R500m - 地域情報一覧・検索

市立寺尾中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >群馬県の中学校 >群馬県高崎市の中学校 >群馬県高崎市寺尾町の中学校 >市立寺尾中学校
地域情報 R500mトップ >南高崎駅 周辺情報 >南高崎駅 周辺 教育・子供情報 >南高崎駅 周辺 小・中学校情報 >南高崎駅 周辺 中学校情報 > 市立寺尾中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立寺尾中学校 (中学校:群馬県高崎市)の情報です。市立寺尾中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立寺尾中学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-08
    2月が始まりました。「如月」と旧暦の異名を持っています。極寒の中、幾重にも衣を重ね着るということから・・・
    2月が始まりました。「如月」と旧暦の異名を持っています。極寒の中、幾重にも衣を重ね着るということからと言われています。立春寒波と呼ばれていますが、ここ数日まさに「暦の上では・・・」といわれるとえり、吹く風は冷たく、まだまだ厳しい寒さが続くのかなと感じています。感染症などにも十分注意して過ごしていきたいものです。
    2月は、3年生にとっては20日(木)21日(金)と群馬県公立高校受験日となります。是まで培ってきた力をフルに発揮するときです。不安や迷いはつきものですが、とにかく是まで準備してきたことと、当日はある種の開き直りに近い、「自然な構え」をもって、臨んできてほしいと思います。3年生が公立高校の受験日には、1・2年生は、19日(水)から3日間、3学期の期末試験となっています。今年度最後の定期テストです。これもまた、範囲表が配布され、事前に学習の準備をしてきていると思います。次年度につなげていく意味でも、今何が出来て、何ができていないのかを知ることも大切なことになります。2年生にとっては、来年は自分たちも受験だという意識で、期末試験に臨むのも、緊張感が生まれて、いいかもしれません。いずれにしても、事前の準備、用意周到な計画は必要ですから、テストの教科の日から逆算して学習を進めていきたいものです。
    小学校区で不審者の連絡が続けてありましたが、警察等のおかげで、安全が確保できました。ご協力いただいた地域、ご家庭の皆様には大変感謝いたします。不審者と言葉では簡単ですが、全てが不審者というわけではないですし、外見だけでの判断というのは、とても危険です。かといって、身の回りに危険が無いわけではないので、とても難しく、デリケートな部分をかなり含んでいると言えます。とにかく、一歩外に出た場合、人との適切な距離間を保ち、何か怪しいなという、恐らく直感的なものを感じた場合、声を出すとか、商業施設があれば逃げ込むとか、民家でも逃げ込まなければいけない場面も出てくるかと思います。その後は、その家(店)から110番通報をお願いすることが緊急的な対処法です。安全に暮らしていけることが何よりですが、全国的にも不審な出来事は多々発生しています。学校、地域、家庭でとっさの時に、何が出来るかを考えて、子どもたちの安全を守っていければと思います。

  • 2025-02-07
    昼休みの様子
    昼休みの様子寒くても元気ですゆうあい作品展寒くても元気です

  • 2025-01-28
    第4回学校保健委員会
    第4回学校保健委員会体育(柔道)の授業の様子百人一首大会の様子日々是好日 No.32日々是好日 No.31体育(柔道)の授業の様子百人一首大会の様子

  • 2025-01-18
    新年が明け、3学期がスタートして2週間が経ちます。地域では道祖神にまつわるお祭りが小正月を中心に執り・・・
    新年が明け、3学期がスタートして2週間が経ちます。地域では道祖神にまつわるお祭りが小正月を中心に執り行われて、1年の無病息災を願いながら、どんど焼きの煙が澄んだ空に高く舞い上がる様子が寺尾の各地で見られました。
    3学期がスタートし、3年生は私立高校の入試、そして結果発表と、悲喜こもごもの日々を過ごしています。1月17日は阪神淡路大震災から30年の時間が流れ、防災を考える日となっています。今回、本校ではこの17日に1年生の防災教育の報告発表会が開催されました。本校では、1年生を対象に、防災教育を実施しています。外部から講師を招へいし、講演会を聞いたり、防災士に協力を仰ぎながら防災の座学、実際に地域に出てのフィールドワークを行ったりしながら、地域を知り、地域の防災安全について、時間をかけて学んできています。その集大成として、地域安全マップを作成し、その発表会が17日と、阪神淡路大震災の発生の日と重なったのは一つの巡り合わせなのかもしれません。
    「備えあれば憂いなし」とは言いますが、やはりひとたび災害が起きてしまうと、人は様々な困難に直面してしまいます。震災以降も大きな地震、大雨による災害、自然の脅威を目の当たりにすることはとても多いです。今回の防災教育が、生徒一人一人の「備えあれば憂いなし」の意識として根付いてくれることを願わずにはいられません。2年生はやるベンチャーウィークとして地域社会に出向き、職業観を含め、働くことの意義を地域社会から学び取ってきました。3年生は、卒業前ですが、「ふるさと学習」の一環として、寺尾公民館の協力のもと、寺尾地域を散策し、生活や文化などに触れて、地域の素晴らしさを知った上で、学び舎を巣立っていくことになります。1年生から3年生までを通して、寺尾地区で生きている皆さんが、様々なことに触れ、地域愛を育み、将来寺尾地区に戻り、より発展していく地域に努めてくれることが、今この地域で我々を支えてくれている地域の方、保護者の方、寺尾地区社会全体への恩返しになるのではないでしょうか。防災学習 発表GTEC実施しました防災学習 発表GTEC実施しました

  • 2025-01-16
    全国学力学習状況調査事前テスト
    全国学力学習状況調査事前テスト地域のお祭り全国学力学習状況調査事前テスト

  • 2025-01-14
    3年 私立受験事前指導
    3年 私立受験事前指導2年 3学期初めテスト1年 3学期初めテスト書き初め会の様子1年 書き初め大会日々是好日 No.301年 3学期初めテスト1年 書き初め大会2年 3学期初めテスト書き初め会の様子3年 私立受験事前指導

  • 2025-01-08
    新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    冬休みも終わり、3学期が始業しました。1・2年生は53日、3年生は45日の授業日が3学期です。3つある学期の中出も一番授業日が少ない学期が3学期です。しかも昔から、1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われているように、あっという間に3月、年度末になってしまうのがこの3ヶ月の流れです。1月を旧暦では「睦月」と呼んでいます。正月を無事迎えられた事への感謝、喜びなど家族や親類、友だちなどと仲睦まじく嬉しい気持ちを喜び合うことから来ていると言われています。いかがお過ごしできたでしょうか。
    5日には「小寒」を迎えました。これから立春の前日までが1年で一番寒い時期である「寒の内」と呼ばれています。しかしその寒さの向こうには梅がほころび始め、春に向けての希望が少しずつ膨らんでくる時期でもあります。一方で、3年生は入学試験がこの週末には待っています。三連休中も私立高校の入試が目白押しです。1月の半ば過ぎまで続きます。これまで培ってきた力をいよいよ発揮する時です。「事前の構え」と「自然な構え」で、しっかり臨んできてほしいと思います。希望の春に向かって少しずつ歩んでいく、この1月は、春に向かうための準備の期間でしょう。3年生は力を振り絞るときですが、1・2年生は寒さ故にあまり突っ走りすぎると、体はまだまだ柔らかくなっていません。少しずつ体を慣らしながら、3学期のスタートである1月を過ごしていってほしいと思います。
    保護者の皆様、地域の皆様、この1年、寺尾中学校の教育活動について更なるご理解、ご協力、ご支援をお願いし、新春のあいさつとさせていただきます。本年もよろしくお願いいたします。教室の様子新生徒会本部役員からの発表日々是好日 No.29

  • 2024-12-27
    本日2学期の終業式を迎えました。明日から1月6日(月)までの間、冬休みとなります。令和6年も残すとこ・・・
    本日2学期の終業式を迎えました。明日から1月6日(月)までの間、冬休みとなります。令和6年も残すところ1週間です。今年も、寺尾中学校の教育活動にご理解、ご協力いただきましたこと、心から感謝いたします。ありがとうございました。
    来年の干支は「乙巳(きのとみ)」です。十二支は「巳年(みどし)」です。年ごとに十干も十二支もそれぞれの年に当てはめられています。十干は10年で一回りします。十二支は12年で一回りします。その組み合わせがいわゆる「干支」と呼ばれているものです。前回の干支である「乙巳」は1965年、60年前のことです。60年かけて一周し、自分の生まれた干支に戻ってくる、それが「暦が還る」ということから「還暦」と呼ばれています。この十干十二支の考え方は、古くから生活の中で、方位や時刻などと結びつき、先人が編み出した知恵の一つだったのでしょう。
    大晦日の日、各地の寺院から除夜の鐘を撞く風景が見られます。鐘を撞く様子は、静寂をつき「ボーン、ボーン」と腹の芯まで沁み入る音となります。過ぎゆく1年にさまざまな思いを巡らし、迎える新年が「どうか良い年でありますように」と、切に願わずにはいられなくなる光景です。「ああ、今年も終わりだな。また新しい年が来るな」と、気持ちの切り替わりを見事奏でる「除夜の鐘」の音には時の流れの速さと重さを覚えます。31日から1日と、たった1日、日付が変わるだけです。生活の中で毎日、毎月経験していることです。それにもかかわらず、年が変わるこの瞬間は別格です。ゆく年を無事に過ごせたことへの感謝をし、人が抱える迷いや悩みなどの業を消滅させ、新たな気持ちで、くる年を迎えるため、古くから紡いできた知恵や心は、自己を振り返る、1年を締めくくる行事としての意義を解釈すれば、深く、広く、大きいことに気付きます。
    ゆく年、くる年のはざ間、普段なら気付いたら過ぎている時間帯ですが、静寂の中に身を委ね、今年の自分と来年の自分に思いを馳せ、時の流れの中に身を委ねることも、慌ただしい情報化社会にあって、今ある当たり前を有り難く感じとる貴重な「間合い」なのかもしれません。令和6年は元日から人々の平穏な暮らしに大打撃があり、大自然の脅威を目の当たりに感じることとなった1年でした。そうした記憶も忘れることなく、令和7年が「お愛でたい年」であり、「佳い年」になることを心から祈って、健康に注意した冬休みを過ごすとともに、佳いお年をお迎えください。いじめ防止こども会議2学期終業式2学期終了今日の給食明日は二学期の終業式です日々是好日 No.28日々是好日 No.272学期終了いじめ防止こども会議明日は二学期の終業式です

  • 2024-12-21
    12月も残すところあとわずかとなりました。月が終わると同時に、年が変わるこの12月です。残りの日数の・・・
    12月も残すところあとわずかとなりました。月が終わると同時に、年が変わるこの12月です。残りの日数の中で、新しい年をすがすがしい気持ちで迎えるための準備を進めていくご家庭も多くあるかと思います。学校は25日(水)が2学期終業式です。翌26日(木)から1月6日(月)までの12日間が冬休みとなります。夏休みほどの長い休みではありませんが、年をまたぐことから、夏休みや春休みとは違った感覚を抱く休みとなります。年末年始というひとつの節目の瞬間が、古来から紡いできた知恵や心を見つめ直す機会でもあるからです。受験生にとってはなかなか気持ちが安定しないかもしれませんが、3年生に限らずどの生徒にも、ここまで無事に来られた感謝の気持ちと新年の新たな気持ちを抱けるよう過ごしてほしいと思います。その一方で、過日、九州の福岡では中学生が被害に遭う痛ましい事件が起こり、震撼しました。そうであってほしくはないですが、どこでも起こり得る可能性も否定できないなと正直怖くなりました。日頃から社会の中で生きている以上、様々な人が往来し、交わす場面は身の回りにあります。特に様々なことがせわしなく動く年の瀬です。行き交う人々の何気ない態度に「はっ」としたり、恐怖を感じたりすることもあるかもしれません。年末年始出かけることも多いでしょう。事件事故に遭遇しそうになった際には、声を上げる、逃げる、大人に伝えるなど、その時々の瞬間的な判断が必要です。ぜひ年末年始、慌ただしい中にも、心のゆとりの持てる、清々しいと時間となり、ゆっくり自分自身を振り返りながら一年を締めくくり、新たな年に思いを馳せられる日々であってほしいと心から願っています。
    保護者の方、地域の方の日頃から見守っていただいている温かい思いがとても心強く感じます。この年末年始の地域社会での過ごし方においては学校でも指導はしますが、引き続き子どもたちの安全のために温かな眼差しをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。JOCオリンピック教室の様子バレーボール部 優勝!!学校だより学校通信 No.27JOCオリンピック教室の様子

  • 2024-12-13
    地域合同学校保健委員会
    地域合同学校保健委員会

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立寺尾中学校 の情報

スポット名
市立寺尾中学校
業種
中学校
最寄駅
南高崎駅
住所
〒370-0865
群馬県高崎市寺尾町2710
TEL
027-322-8527
ホームページ
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/terao_chu/
地図

携帯で見る
R500m:市立寺尾中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分22秒