2024-11-08
学校評価学校評価11月に入りました。旧暦では、「霜月」の異名をとります。異名は、昔の暦から成り立っています。旧暦11月は現在の12月頃です。朝晩の気温も急激に下がり始めます。日本に伝わった7世紀頃からずっと改良されながら使われていた暦の時代は、今以上に部屋の外中ともに冷え込み、霜が庭一面に降り立つことも珍しくなかったことは想像に難くないです。
文化祭(玲瓏祭)は先月無事終わり、「玲瓏祭」としての再出発を果たせました。新たなスタートとして更に寺尾中が光り輝いていけるといいです。さて、本日(5日)から教育相談が始まります。11日(月)までの5日間です。保護者の皆様には時間のやりくり大変お世話になります。1・2年生は日頃の学校での生活の様子や学習の様子が中心になります。3年生は進路決定の時期が迫っていますので、どのような進学方法が適切なのか、どのような手順を踏めば良いのかなどを、見極めて、生徒本人の自己実現の手がかりを探る面談になろうかと思います。いずれにしても3者での面談です。この面談を通して学校生活に潤いを持たせられるようにしていきたいです。
6日(水)は連合音楽祭です。吹奏楽部が参加します。3年生が抜け、文化祭では新しいチームによる生徒たちへの披露はしていますが、公的には初のお披露目です。楽しんで演奏してもらいたいです。13日(水)から15日(金)の3日間は2学期の期末テストです。テスト範囲も既に配布され、日々テストに向けての家庭学習も時間を上手に使いながら力を入れていく時です。日々の積み重ねに勝るものはありません。優先順位を付けて、見通しをもった学習計画で、事前の準備をしてください。テストに備えるため、部活動は8日(金)から14日(木)まで休止となります。
学年では、1年生は防災学習の一環として、29日(金)に校外に出てフィールドワークを行います。防災マップづくりのためです。身近な地域にある危険、そこで生きていく私たちを深く知る意味でも防災教育の大きな意味合いとなります。2年生は25日(月)から27日(水)の3日間、高崎市やるベンチャーの職場体験です。これまで事業所への連絡、挨拶の訪問などを行い、いよいよ本番です。心身の成長を促す貴重な体験です。五感を使い、仕事をすることの意義を感じ取り、今後の進路設計につなげていけるといいです。
部活動では県大会出場の最後のチームとして、バスケットボール部女子が出場します。16日(土)からスタートし、初日は16日です。大いに力を発揮してきてほしいです。今年もカレンダーは2枚です。この11月も各学年ともきっと慌ただしく過ぎていってしまいます。「忙しい」とは心を失うと書きます。慌ただしい中にあり、ついつい心を見失ってしまうと、あの時・・・と後悔の念しか生まれてきません。過去に対する後悔にこだわりすぎると自分を見失ってしまいます。だからこそ今の生き方に全力投球する、前向きな生き方で、プラス思考で物事に取りかかっていくことで、道は切り拓かれていきます。体調管理をしっかりして、この11月も乗り越えてほしいです。連合音楽祭第34回高崎市青少年健全育成大会共愛学園杯中学生英語スピーチコンテスト6位入賞日々是好日 No.25