R500m - 地域情報一覧・検索

市立寺尾中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >群馬県の中学校 >群馬県高崎市の中学校 >群馬県高崎市寺尾町の中学校 >市立寺尾中学校
地域情報 R500mトップ >南高崎駅 周辺情報 >南高崎駅 周辺 教育・子供情報 >南高崎駅 周辺 小・中学校情報 >南高崎駅 周辺 中学校情報 > 市立寺尾中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立寺尾中学校 (中学校:群馬県高崎市)の情報です。市立寺尾中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立寺尾中学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-11
    授業検討会
    授業検討会要請訪問3年1組 保育実習3年1組 保育実習

  • 2024-12-10
    3年生 受験頑張ろう!!
    3年生 受験頑張ろう!!第三回 寺尾塾農二コース

  • 2024-12-09
    1年 防災学習
    1年 防災学習3年2組 調理実習3年2組 大根収穫3年1組 調理実習3年1組 大根収穫高崎商業高校 インターンシップ学習 最終日高崎商業高校 インターンシップ学習人権講演会を行いました3年生 卒業アルバム 写真撮影第16回群馬県西部地区アンサンブルコンテスト1年 防災学習3年2組 調理実習3年2組 大根収穫3年1組 調理実習3年1組 大根収穫高崎商業高校 インターンシップ学習 最終日3年生 卒業アルバム 写真撮影

  • 2024-11-22
    22日(金)には、寺尾小、城山小学校の6年生と中学校1年生による「花いっぱい運動」を行いました。小学・・・
    22日(金)には、寺尾小、城山小学校の6年生と中学校1年生による「花いっぱい運動」を行いました。小学生が中学校に入学する前に、中学校1年生との触れ合いの機会を設けるため、プランターにパンジーの苗を植える作業を通しながら、中学校の雰囲気を入学前に肌で感じてもらい、希望をもって入学してもらいたいということで、9回目を迎えます。思い思いに苗を植えながら、6年生は何を感じ、思ったことでしょうか。入学はまだ先のことのように感じているでしょうが、パンジーの花のように、凜と寒い冬を乗り越え、彩りながら残された小学校生活をしっかり満喫して、次に来る春を迎える少し長い準備期間としてほしい気持ちです。
    25日(月)から2年生が3日間、高崎市のやるベンチャー職場体験を行います。19の事業所のご協力を仰ぎ、生徒は3日間、職業観を培うために学校を離れます。様々な職種に携わりますので、その職業の特色や働く意味合いが異なることでしょう。働くその場所から働くことの意義を体で、頭で感じ取って、生き方の一助にしてもらうためにも、3日間を一生懸命に過ごしてほしいと思います。
    3年生は、公立高校のweb出願の試行が終わりました。ご協力ありがとうございました。学校も保護者も、生徒も初めてのことですので、中にはいろいろと戸惑いがあったり、ご迷惑をおかけしたりしたこともあったかと思います。ご協力心からありがとうございました。本番には遺漏がないようにするための今回の試行期間でしたので、今回のことを有効活用しなければいけません。今回のことを確実につなげていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
    立冬のことに触れたと思いきや、今月も残すところ1週間余りです。12月の声もすぐそこまで聞こえてきています。おのおので優先順位はきっとあるでしょうから、「今何をするときか」を考え、その事前の準備を抜かりなく、進めていきたいと思います。小中花いっぱい運動花植が始まりました花いっぱい運動を行っています部活動の様子2部活動、頑張っています部活動の様子2部活動、頑張っています

  • 2024-11-20
    2年2組がおきりこみの調理実習を行っています。
    2年2組がおきりこみの調理実習を行っています。「おきりこみ」ができあがりました。調理実習 郷土料理「おきりこみ」づくり その3調理実習 郷土料理「おきりこみ」づくり その2調理実習 郷土料理「おきりこみ」づくり3年生 保育実習3年生 保育実習

  • 2024-11-19
    3年生 個人写真撮影
    3年生 個人写真撮影人権を考える市民の集い女子バスケ部 県新人戦3年生 個人写真撮影

  • 2024-11-17
    薬物乱用防止教室
    薬物乱用防止教室

  • 2024-11-14
    立冬も過ぎ、暦の上では冬の始まりとなっています。秋分から冬至までの中間に位置づけられているのがこの立・・・
    立冬も過ぎ、暦の上では冬の始まりとなっています。秋分から冬至までの中間に位置づけられているのがこの立冬です。冬を告げる代名詞でもある「木枯らし」がなかなか吹かない代わりに、比較的暖かい気候が続いています。この冬の始まりの時期に、暖かい柔らかな風が頬をなでる気候のことを「小春」と呼んでいます。春を思わせるような冬の初めの風は、どこか冷たく、どこか暖かい、まさに穏やかでうららかな感じです。季節、季節に応じたその瞬間にしか感じられない、正にぴったりな表現には、優しい、ぬくもりを感じさせてくれるものがたくさんあることに驚きます。
    現在、生徒は2学期の期末試験に臨んでいます。3年生にとっては入試前の自分の力を知る大きな意味のあるテストとなっています。1・2年生にとっては、生活の途中の定期テストという感覚かもしれませんが、後で振り返った時に、「あの時のテストでもう少し頑張っておけば・・・」という思いに駆られる前に、今を全力投球したいものです。テストが終わると、2学期終業式の日までの期間、部活動終了後完全下校の時間は、1年間の中で最も短い16時40分になります。帰りの会などが終われば、なんだかんだしているとすぐに下校の時間となってしまいます。この時期の過ごし方はいかに時間を有効に、計画的に何をするかを考えて行動することが重要です。日没の時間も冬至までの時期、16時30分頃を前後しますが、12月の中旬は16時28分が一番早い日没時刻です。現在は16時38分頃です。このあと5分〜10分ほど日ごとに早くなっていきます。
    短い時間は、まさに冬の寒さに耐える時期とも重なっていきます。この寒さに耐えるからこそ、みごとな花が春に咲く、この自然の道理を理解し、我慢しながら「今やるべきことを考えて実行する」そういう意識の持ち方で、寒さが少しずつ増し、本格的な厳しい寒さを迎えていくこれからの時期の過ごし方を計画的に考えていきましょう。日没も早いので、呉々も下校の際の交通ルール、マナーはしっかり守り、安全に過ごすことも考えて行動することの1つです。令和6年度高崎市学校保健大会における善行児童生徒の表彰が行われました2学期期末テスト 1日目お昼休み中庭の様子日々是好日 No.26

  • 2024-11-11
    第二回 寺塾農二コース
    第二回 寺塾農二コース

  • 2024-11-08
    学校評価
    学校評価11月に入りました。旧暦では、「霜月」の異名をとります。異名は、昔の暦から成り立っています。旧暦11月は現在の12月頃です。朝晩の気温も急激に下がり始めます。日本に伝わった7世紀頃からずっと改良されながら使われていた暦の時代は、今以上に部屋の外中ともに冷え込み、霜が庭一面に降り立つことも珍しくなかったことは想像に難くないです。
    文化祭(玲瓏祭)は先月無事終わり、「玲瓏祭」としての再出発を果たせました。新たなスタートとして更に寺尾中が光り輝いていけるといいです。さて、本日(5日)から教育相談が始まります。11日(月)までの5日間です。保護者の皆様には時間のやりくり大変お世話になります。1・2年生は日頃の学校での生活の様子や学習の様子が中心になります。3年生は進路決定の時期が迫っていますので、どのような進学方法が適切なのか、どのような手順を踏めば良いのかなどを、見極めて、生徒本人の自己実現の手がかりを探る面談になろうかと思います。いずれにしても3者での面談です。この面談を通して学校生活に潤いを持たせられるようにしていきたいです。
    6日(水)は連合音楽祭です。吹奏楽部が参加します。3年生が抜け、文化祭では新しいチームによる生徒たちへの披露はしていますが、公的には初のお披露目です。楽しんで演奏してもらいたいです。13日(水)から15日(金)の3日間は2学期の期末テストです。テスト範囲も既に配布され、日々テストに向けての家庭学習も時間を上手に使いながら力を入れていく時です。日々の積み重ねに勝るものはありません。優先順位を付けて、見通しをもった学習計画で、事前の準備をしてください。テストに備えるため、部活動は8日(金)から14日(木)まで休止となります。
    学年では、1年生は防災学習の一環として、29日(金)に校外に出てフィールドワークを行います。防災マップづくりのためです。身近な地域にある危険、そこで生きていく私たちを深く知る意味でも防災教育の大きな意味合いとなります。2年生は25日(月)から27日(水)の3日間、高崎市やるベンチャーの職場体験です。これまで事業所への連絡、挨拶の訪問などを行い、いよいよ本番です。心身の成長を促す貴重な体験です。五感を使い、仕事をすることの意義を感じ取り、今後の進路設計につなげていけるといいです。
    部活動では県大会出場の最後のチームとして、バスケットボール部女子が出場します。16日(土)からスタートし、初日は16日です。大いに力を発揮してきてほしいです。今年もカレンダーは2枚です。この11月も各学年ともきっと慌ただしく過ぎていってしまいます。「忙しい」とは心を失うと書きます。慌ただしい中にあり、ついつい心を見失ってしまうと、あの時・・・と後悔の念しか生まれてきません。過去に対する後悔にこだわりすぎると自分を見失ってしまいます。だからこそ今の生き方に全力投球する、前向きな生き方で、プラス思考で物事に取りかかっていくことで、道は切り拓かれていきます。体調管理をしっかりして、この11月も乗り越えてほしいです。連合音楽祭第34回高崎市青少年健全育成大会共愛学園杯中学生英語スピーチコンテスト6位入賞日々是好日 No.25

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立寺尾中学校 の情報

スポット名
市立寺尾中学校
業種
中学校
最寄駅
南高崎駅
住所
〒370-0865
群馬県高崎市寺尾町2710
TEL
027-322-8527
ホームページ
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/terao_chu/
地図

携帯で見る
R500m:市立寺尾中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分22秒