R500m - 地域情報一覧・検索

名古屋市見晴台考古資料館

(R500M調べ)
名古屋市見晴台考古資料館 (博物館・美術館:愛知県名古屋市南区)の情報です。名古屋市見晴台考古資料館 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

名古屋市見晴台考古資料館のホームページ更新情報

  • 2024-03-09
    最終更新日:2024年3月8日住居跡観察舎の竪穴住居について
    最終更新日:2024年3月8日
    住居跡観察舎の竪穴住居について
    住居跡観察舎の中にあった再現した竪穴住居が令和6年2月末に解体され、現在はありません。ただ、住居の跡を見学することができます。
    今後、名古屋市博物館に展示してあった竪穴住居を当館に移築し、展示する予定です。いつ頃になるかは、またお知らせします。

  • 2024-02-29
    最終更新日:2024年2月26日3月のイッピン「磁器 浅鉢(あさばち)」
    最終更新日:2024年2月26日
    3月のイッピン「磁器 浅鉢(あさばち)」
    展示期間 3月1日から31日
    この浅い鉢は、金山総合駅南口を発掘調査した際に出土しました。
    染付で「力」と書かれている器や、墨で「浅野屋」・「浅新」・「力」と書かれている器があります。以前近くで営業していた飲食店浅野屋さんで明治時代に使っていた食器であることがわかりました。(中区金山町一丁目
    東古渡町遺跡より出土)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-24
    最終更新日:2024年2月19日住居跡観察舎 「復元 竪穴住居」の撤去工事のお知らせ
    最終更新日:2024年2月19日
    住居跡観察舎 「復元 竪穴住居」の撤去工事のお知らせ
    名古屋市博物館にある「復元 竪穴住居」を当館の住居跡観察舎に移築することになりました。そのため、従来の竪穴住居を撤去いたします。
    撤去工事期間(予定)
    2月26日(月曜日)から2月28日(水曜日)
    (注)2月28日(水曜日)は住居跡観察舎を閉鎖します。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-15
    最終更新日:2024年2月13日「笠寺台地の遺跡分布とハザードマップ」展
    最終更新日:2024年2月13日
    「笠寺台地の遺跡分布とハザードマップ」展
    開催期間 2月16日から6月23日
    南区の遺跡の大半は、笠寺台地に立地しています。遺跡があるところは、昔の人々が暮らしていたところです。
    ハザードマップを見ると、笠寺台地の周辺は、標高が低いため洪水や高潮により水没するおそれがあることが記されています。
    日頃から遺跡や古墳を訪ねて、高台への道を確認しておくとよいでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    最終更新日:2024年1月27日駐車場閉鎖のお知らせ
    最終更新日:2024年1月27日
    駐車場閉鎖のお知らせ
    混乱防止のため、資料館駐車場を閉鎖させていただきます。
    閉鎖期間 2月2日(金曜日)から2月3日(土曜日)
    上記の2日間、資料館は開館しています。
    「猪鹿鳥」展
    続きを読む>>>

  • 2024-01-26
    最終更新日:2024年1月22日企画展  (令和5年度 第4回)
    最終更新日:2024年1月22日
    企画展  (令和5年度 第4回)
    「弥生時代のナゴヤー朝日遺跡・堀越町遺跡・西志賀遺跡-」展
    展示期間 1月27日から3月20日
    濃尾平野に立地する朝日遺跡、堀越町遺跡、西志賀遺跡から出土した土器や土製品、骨角器、石器などを紹介します。
    4月20日 「その時歴史が動いた 織田信長 捨て身の復讐戦」(43分)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-31
    最終更新日:2023年12月28日1月のイッピン「蓮華文軒丸瓦(れんげもんのきまるがわら)」
    最終更新日:2023年12月28日
    1月のイッピン「蓮華文軒丸瓦(れんげもんのきまるがわら)」
    展示期間 1月4日から31日
    古代寺院の建物の屋根に葺かれた軒丸瓦(軒先の丸瓦)には、蓮の模様をあしらったものが多く、蓮華文といいます。版木に模様を彫り、粘土塊を押し当てて模様を写しました。
    この軒丸瓦の模様は、重圏縁単弁(じゅうけんえんたんべん)8弁蓮華文軒丸瓦といいます。7世紀後半から8世紀前半の瓦です。(中区正木四丁目
    尾張元興寺跡より出土)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    最終更新日:2023年12月18日桜田中学校 美術展
    最終更新日:2023年12月18日
    桜田中学校 美術展
    開催期間 令和6年1月13日から2月12日
    各学年の優秀作品(平面作品)を展示します。
    3月16日 「映像の世紀第11集 JAPAN 世界が見た明治・大正・昭和」(75分)

  • 2023-11-28
    最終更新日:2023年11月27日12月のイッピン「灰釉手付水注(かいゆうてつきすいちゅう)」
    最終更新日:2023年11月27日
    12月のイッピン「灰釉手付水注(かいゆうてつきすいちゅう)」
    展示期間 12月1日から28日
    9世紀前半代の手付水注で、竪穴住居跡から出土しました。徳利状の流線形フォルムに、すましたように上を向いた注ぎ口と把手を付けています。
    手付水注は、9世紀前半代に出現し、まもなく注ぎ口が付けられなくなり、手付瓶となります。この手付水注は希少で、灰釉の掛かり方や色合いなど、美術的にも価値ある逸品です。(中区金山一丁目
    金山北遺跡より出土)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    最終更新日:2023年11月19日2月17日 「日本の記録33 漠たる不安」(53分)
    最終更新日:2023年11月19日
    2月17日 「日本の記録33 漠たる不安」(53分)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

名古屋市見晴台考古資料館 の情報

スポット名
名古屋市見晴台考古資料館
業種
資料館、記念館、博物館、科学館
別称・旧称・略称
見晴台考古資料館
最寄駅
鶴里駅
住所
〒4570026
愛知県名古屋市南区見晴町47
TEL
052-823-3200
ホームページ
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-15-2-8-0-0-0-0-0-0.html
地図

携帯で見る
R500m:名古屋市見晴台考古資料館の携帯サイトへのQRコード

名古屋市見晴台考古資料館周辺の博物館・美術館スポット

名古屋市見晴台考古資料館の最寄駅周辺のスポットを探す

2021年11月27日11時00分05秒