6/23(月)研究授業2025年6月23日野間小学校では、よりよい授業づくりを目指し、全職員で研修を進めています。今日は5年生の社会科の授業で研究授業を行いました。今日の課題は「庄内平野で米作りが盛んな理由を考えよう」です。自力で教科書で調べたり、友達と助け合ったりしてワークシートに書き込みます。最後は「さかんになった理由」を自分の言葉でまとめ、先生に聞いてもらいます。
子どもたちの下校後には職員が集まり、授業や子どもたちの様子をみんなで振り返り、意見を出し合いました。毎日元気に頑張っている子どもたちに負けないよう、職員も頑張っています!
6/23(月)研究授業 は6/23(月)授業の様子2025年6月23日3年生は算数の「わくわく算数」の学習をしていました。問題文の大切な言葉や数字の下にに―や=、~を引いてから、式や答えを考えました。問題文では何を聞かれているかをきちんと押さえているので、何算を使うのかも、パッと理解できていましたね。
1年生は算数で、楽しそうな課題に取り組んでいました。教科書の絵の中で、答えが9になる部分を塗りつぶします。全部正しくできると、絵が出てきました。何の絵だったかな?早くできた子は、すぐに次の課題のドリルに取り組んでいました。
6年生は図工「固まった形から」の作品作りに入りました。液体粘土で固めた布をいろいろな向きから見て、その形を生かして色を塗って仕上げていきます。今日は布を固めるところまででしたが、これをどう見立てて仕上げていくか、個性が出そうで楽しみです。
2年生は算数で、「星の数は何こかな」の学習です。たくさんの星をどう数えたら良いかを工夫しました。一つ一つ数えるよりも「10個ずつのかたまりにして、その数を数えるとわかりやすい」など、自分が工夫した方法を発表できました。
続きを読む>>>