R500m - 地域情報一覧・検索

町立野間小学校

(R500M調べ)
町立野間小学校 (小学校:愛知県知多郡美浜町)の情報です。町立野間小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立野間小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    9/24(水)授業の様子
    9/24(水)授業の様子2025年9月24日今日は5年生が校外学習に出かけます。少し曇り気味の過ごしやすい天候。リトルワールドで「世界」を感じ取ってきてくださいね。いってらっしゃい!
    2年生は図工「でこぼこ はっけん!」の学習をしました。身の回りにある、いろいろなでこぼこを見つけ、粘土に写し取ってきました。校舎の中にあるでこぼこや模様を探し回り、楽しそうに活動していました。
    6年生は算数「データの整理と活用」の学習です。教科書に載っている赤・青・黄の3つのチームの記録の平均を出そうと、電卓を使って計算しています。見落とすことなくたくさんの数をたさないといけないので、みんな必死です。
    4年生も算数の授業でした。新聞紙を1m×1mの大きさに貼り合わせて、1㎡の面積を作っています。これを教室に敷き詰めて、教室の面積を調べてみるようです。さて、どのくらいの面積があるのかな。楽しみですね。
    3年生は外国語活動で、英語のビンゴを楽しみました。ビンゴした子は、先生にシールをもらっています。もうすでに、たくさんのシールが貼られている子も。楽しみながら外国語に親しむことができていますね。
    1年生は図工で、絵の具での色塗りに挑戦しています。前の時間までにクレヨンを使って描いた作品のバックに、絵の具で色を塗っていきます。白かったバックにきれいな色が塗られて、さらに良い雰囲気の作品に仕上がってきましたね。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-23
    9月19日(金)4年生校外学習
    9月19日(金)4年生校外学習2025年9月22日19日(金)、4年生は校外学習に行きました。まずは、新美南吉の里にある新美南吉記念館に行き、新美南吉の生涯を学んだり、物語に出てきた道具をみたりしました。子どもたちは、はりきりあみの大きさに驚いていました。お互いに声をかけ合い、班で協力して見学することができました。次に新美南吉の生家に行きました。半田市の観光ガイドさんに生家についての説明をしてもらい、ごんぎつねの作品を作ったとされる木の下につれて行ってもらいました。子どもたちは、ガイドさんの話に目を輝かせていました。最後は空の科学館で星座の学習をしました。子どもたちは、プラネタリウムに映った星空に思わず、見とれていました。校外学習を通して、グループで協力して動くことや次の行動を意識することの大切さを学ぶことができました。
    9月19日(金)4年生校外学習 は9/22(月)授業の様子2025年9月22日1・2年生は合同で、運動会の種目練習を行いました。整列から入場、競技、退場まで、先生の説明を聞きながら実際にやってみました。2年生は1年生のお手本となるように行動できたかな?
    3年生は書写で「力」という課題に取り組んでいます。1画目の「はね」や2画目の「左はらい」がうまく書けるように、意識して練習していました。
    4年生は算数の今日のめあては、「㎝とmが一緒に出てきたときの面積を考えよう」です。教科書の練習問題を一生懸命解いています。ノートに線を引くときに定規を使うなど、見やすいノート作りもできていますね。
    5年生は算数です。「分母の小さい等しい分数の作り方を考えよう」をめあてに学習しました。一生懸命考えたあと、発表しようとたくさんの子が挙手していました。当たった子は黒板に書いて発表しました。
    6年生は図工で、読書感想画に取り組んでいます。今日は多くの子が彩色に入りました。色を混ぜたり塗り方を工夫したりしながら、丁寧に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    9/19(金)授業の様子
    9/19(金)授業の様子2025年9月19日朝の昇降口です。左は2年生の靴箱です。靴のかかとをそろえて、とてもきれいに入れてありました。今日だけではなく、毎朝きれいにそろっていて、感心しています。右は1年生の靴箱です。1学期は支援員さんに手伝ってもらっていましたが、最近は支援員さんのお助けなしで、自分で上手にそろえて入れられるようになりましたね。
    4年生は校外学習に出かけました。自分たちで集合・整列し、出発前の会を行うことができていて、感心しました。今日一日、楽しく、しっかりと学習してきてくださいね。いってらしゃい!
    6年生は算数で、体積の問題を解いていました。単元のまとめなので、たくさんの問題にチャレンジ。先生に確認してもらい、どんどん次に進んでいます。
    5年生は英語の授業です。“This is~.She is ~.She
    can~.”のように、人を紹介する内容です。プリントにまとめてあることを、友達同士で伝え合っています。すらすら言えて、得意気な表情の子も。積み重ねの成果ですね。
    3年生は理科の授業です。見つけてきた秋の生き物を、理科ノートにまとめていました。学習者端末でその生き物の画像を出して、細かいところまで観察して描いていました。できた子は写真を撮って提出します。友達の観察記録を見て、たくさんの種類の生き物がいることに気づいていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    9/2(火)授業の様子
    9/2(火)授業の様子2025年9月2日今日から2学期の授業が始まりました。
    3年生は国語の授業でした。とても落ち着いた雰囲気で、姿勢もよく、感心しました。靴箱の靴も、3年生が一番きれいにそろえられていました。2学期を頑張ろうとする意気込みが伝わってきます!
    2年生も国語の授業でした。「スイミー」の好きな場面を選んで、その場面の様子を想像して描きました。この時間に描いた絵を元に、大きな画用紙に描いていくようです。
    6年生は算数で、半径10cmの円と一辺10cmの正方形の面積を比べていました。「円の方が大きそう」「正方形2個分よりも大きい?」と、順に考えていきました。
    5年生は音楽で、オーケストラについて学習しました。オーケストラで使われる楽器のいくつかを、担任の先生が実際に吹いてくれました。子どもたちからリクエストされた曲を即興で演奏し、子どもたちはすっかり引きつけられていました。
    4年生は算数「式と計算のじゅんじょ」の学習でした。問題文から、+と-が混ざった式をいくつか挙げ、どの式が正しいのかを考えました。たくさんの子が手を挙げ、理由もつけて発言していました。やる気満々の4年生です。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    9/1(月)2学期スタート
    9/1(月)2学期スタート2025年9月1日今日は始業式。朝から子どもたちが元気に登校しました。まずは体育館で始業式を行いました。9月とはいえ、まだまだ体育館も非常に暑いです。そんな中でも子どもたちは一生懸命お話を聞くことができていて、素晴らしいスタートが切れたと思います。校長先生からは、「自分にとって大切なことは何かを考え、2学期のいろいろな行事を楽しく、有意義なものにしよう」とのお話がありました。
    学級活動の時間には、宿題を集めたり、担任の先生のお話を聞いたり思い出を話したりしていました。
    明日からは給食も始まり、5時間授業です。まだまだ日差しは「夏」のギラギラ太陽のままです。まずは今週を元気に乗り切ることができるよう、普段の生活のリズムを取り戻してくださいね。
    9/1(月)2学期スタート は8/27(水)避難所運営訓練2025年8月27日今日は野間学区の避難所運営訓練が行われました。野間小・野間中からも職員が参加し、町や地域の皆さんと一緒に研修しました。午前中は座学で、避難所運営の基本的な知識を学びました。午後からは避難所となる野間中学校の体育館で、実際にテントや仕切りを組み上げ、避難所運営役と避難してきた住民役に分かれて、受付から場所の指定などを体験しました。実際に体験しておくことは、いざというときに戸惑わないために大切だと、改めて感じました。
    8/27(水)避難所運営訓練 は9/1(月)2学期スタート8/27(水)避難所運営訓練2025年9月« 8月

  • 2025-08-06
    8/1(金)コノハキッズ サマースクール
    8/1(金)コノハキッズ サマースクール2025年8月1日7月18日に防犯少年団の委嘱式を行いましたが、今日は代表の5名の児童が、名古屋の愛知県警察で行われるコノハキッズのサマースクールに参加しています。どんな経験させていただけるのか、とても楽しみです。学んだことを野間小学校のほかの子たちにも広げてほしいと思います。
    ★写真提供:半田警察所 様 (7/18の委嘱式のものです)
    8/1(金)コノハキッズ サマースクール は8/1(金)コノハキッズ サマースクール2025年8月« 7月

  • 2025-06-30
    6/27(金)授業の様子
    6/27(金)授業の様子4年生は国語で、夏の詩を作りました。今日は久しぶりに晴れ間が広がり、気温も上がって夏らしい日なので、詩とぴったり合っていますね。完成した子から、さっそく教室の後ろに掲示しました。
    5年生の書写は、今日から新しい課題の「成長」です。最初の時間なので、画と画の接し方などを一つずつ確認しながら進めました。
    3年生の体育は、ソフトバレーボールの学習に入りました。初めてのバレーボールです。3つのグループに分かれて、パスの練習をしました。ボールが思ったところに飛んでいかなくて、みんな走り回っています?!
    2年生は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカのテストをしていました。二人組になり、一人は「かえるのうた」を演奏し、もうひとりがその手元を撮影しています。後から自分の演奏しているところを見ることができるので、本人にとっても参考になりますね。
    6年生は「分数÷分数」のテスト中でした。学期末が近づき、どの学年もテストが多くなってきました。夏休みまでもう一息です。がんばりましょう。
    1年生は、図工「はこでつくったよ」の学習です。それぞれがおうちから持ってきた箱を使って思い思いに作っています。どんどんアイデアが溢れてくるようで、子どもの発想力には感心させられます。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-24
    6/23(月)研究授業
    6/23(月)研究授業2025年6月23日野間小学校では、よりよい授業づくりを目指し、全職員で研修を進めています。今日は5年生の社会科の授業で研究授業を行いました。今日の課題は「庄内平野で米作りが盛んな理由を考えよう」です。自力で教科書で調べたり、友達と助け合ったりしてワークシートに書き込みます。最後は「さかんになった理由」を自分の言葉でまとめ、先生に聞いてもらいます。
    子どもたちの下校後には職員が集まり、授業や子どもたちの様子をみんなで振り返り、意見を出し合いました。毎日元気に頑張っている子どもたちに負けないよう、職員も頑張っています!
    6/23(月)研究授業 は6/23(月)授業の様子2025年6月23日3年生は算数の「わくわく算数」の学習をしていました。問題文の大切な言葉や数字の下にに―や=、~を引いてから、式や答えを考えました。問題文では何を聞かれているかをきちんと押さえているので、何算を使うのかも、パッと理解できていましたね。
    1年生は算数で、楽しそうな課題に取り組んでいました。教科書の絵の中で、答えが9になる部分を塗りつぶします。全部正しくできると、絵が出てきました。何の絵だったかな?早くできた子は、すぐに次の課題のドリルに取り組んでいました。
    6年生は図工「固まった形から」の作品作りに入りました。液体粘土で固めた布をいろいろな向きから見て、その形を生かして色を塗って仕上げていきます。今日は布を固めるところまででしたが、これをどう見立てて仕上げていくか、個性が出そうで楽しみです。
    2年生は算数で、「星の数は何こかな」の学習です。たくさんの星をどう数えたら良いかを工夫しました。一つ一つ数えるよりも「10個ずつのかたまりにして、その数を数えるとわかりやすい」など、自分が工夫した方法を発表できました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-22
    6/20(金)授業の様子
    6/20(金)授業の様子2025年6月20日2年生は生活科で、育てている植物の観察をしました。毎朝登校してすぐに水やりなどの世話をしていたので、立派に育ったきゅうりやオクラなどが収穫できて、嬉しいですね。
    3年生は音楽のテストの返却をしていました。聞き取りの問題もあったので、もう一度みんなで聞きながら、まずは自力で直していました。廊下には色とりどりの鯉のぼり。図工で絵の具の練習で塗ったもののようです。
    1年生は図工で作った作品をみんなで鑑賞しました。「○○さんのさくひんは、とてもこまかくてすごい」など、感想を学習者端末に書き込んで、みんなで共有しました。
    6年生は算数で、組み合わせの問題を解きました。いろいろな方法を工夫して、数え忘れがないように気をつけて解いています。簡単に正確に数えられる方法は見つかりましたか?
    4年生は算数で、図形の敷き詰めに挑戦。いろいろな色の三角形や正方形などを隙間なく敷き詰め、きれいな模様を作りました。同じ図形を使っていても、並べ方や色を変えるだけで、一人一人ちがう素敵な作品に仕上がりそうです。
    5年生は社会科です。先生から与えられた今日の課題について、調べてまとめています。友達と共有したり、先生に説明したりしています。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-20
    6/19(木)授業の様子
    6/19(木)授業の様子2025年6月19日4年生は理科で、どのような回路にしたら車が速く走るかを考えました。まず一度走らせてみて、その後考えた回路に変えて試してみました。どんなふうにつないだら速くなったかな?
    3年生は体育で、跳び箱の「抱え込み跳び」を練習しています。跳び箱についた手の間に抱え込んだ脚を通す跳び方です。跳び箱の形、大きさ、高さを変えてあり、自分に合う場所で練習しました。
    6年生は修学旅行のまとめをしています。自分で見たこと・聞いたこと・感じたこと、現地でもらったパンフレット、インターネットなど、いろいろな情報を活用できていました。
    1年生は国語で「おおきなかぶ」を読む練習をしました。グループごとに相談しながら練習を進めています。
    2年生は体育の授業です。前にも練習した、円の中心に置いたカラーコーンにボールをぶつけて落とす、チーム対抗のゲームです。3年生が体育をしたときよりも、体育館の気温がだいぶ上がっていました。途中の作戦会議は、扇風機の近くでお茶を飲みながら行いました。
    6年生も体育です。マット運動の練習です。飛び込み前転、開脚前転、倒立前転など、それぞれの課題に取り組みました。午後の授業なので、2年生の時よりさらに体育館の気温が上がってきました。準備が終わったところで、1回目の給水タイムを取りました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立野間小学校 の情報

スポット名
町立野間小学校
業種
小学校
最寄駅
野間駅
住所
〒4703200
愛知県知多郡美浜町大字野間字石名原70
TEL
0569-87-0043
ホームページ
http://aichi-mihama.ed.jp/nomaes/
地図

携帯で見る
R500m:町立野間小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時52分08秒