R500m - 地域情報一覧・検索

市立永和中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県愛西市の中学校 >愛知県愛西市善太新田町七草平の中学校 >市立永和中学校
地域情報 R500mトップ >永和駅 周辺情報 >永和駅 周辺 教育・子供情報 >永和駅 周辺 小・中学校情報 >永和駅 周辺 中学校情報 > 市立永和中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立永和中学校 (中学校:愛知県愛西市)の情報です。市立永和中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立永和中学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    ワックスがけ②
    ワックスがけ②2025/09/18ワックスがけ②本日、授業終了後に学級役員と美化委員の生徒たちが協力し、教室や特別教室のワックスがけを行いました。まずほうきでごみを丁寧に取り除き、雑巾がけで床を磨き上げました。最後にモップでワックスを広げると、床は光沢を帯び、教室全体が一段と明るくなりました。
    先週に続いて取り組んだことで、生徒たちは作業の手順にも慣れ、より効率的に進めることができました。一人一人が真剣に役割を果たし、協力し合う姿がとても印象的でした。
    生徒たちの頑張りによって、教室や特別教室は見違えるほど清潔になり、これからの学校生活をより気持ちよく過ごせそうです。
    15:54 |

  • 2025-09-18
    令和7年度
    令和7年度当サイトの利用について小中合同運動会・文化祭へ向けての取組②ワックスがけ2025/09/16小中合同運動会・文化祭へ向けての取組②今日は小中合同運動会に向けた応援合戦・ダンスの伝達講習を行いました。各ブロックに分かれ、3年生のリーダーが中心となって1・2年生へ内容を伝える活動です。3年生
    が率先して動きを示し、下級生に分かりやすく教える姿からは、頼もしさと責任感が伝わってきました。その
    姿からは、運動会に向けた協力の輪が確実に広がっていることが感じられます。本番に向けて、さらに団結力を高めていってほしいと思います。
    16:10 |
    2025/09/11ワックスがけ本日、授業終了後に各学年の学級役員と美化委員の生徒が協力し、校内の廊下と階段のワックスがけを行いました。まずほうきでごみを丁寧に掃き取り、その後雑巾がけで床を磨きました。最後にモップを使ってワックスを塗り広げると、床はつややかに輝き始めました。生徒たちの一生懸命な姿と協力のおかげで、校内は見違えるほど明るく清潔な環境となりました。きれいになった校舎で、これからの学校生活もより気持ちよく過ごせそうです。

  • 2025-09-02
    第2回テスト
    第2回テスト2025/09/02第2回テスト本日から3日間の日程で、第2回定期テストを実施します。1日目と2日目にはそれぞれ3教科、3日目には1教科を行い、合計7教科のテストを行います。今回は国語や数学、英語などの主要教科に加え、技能教科である技術・家庭科や保健体育科のテストも実施されます。どの学年の生徒も、これまでの学習の成果をしっかりと発揮しようと真剣な表情で問題に向き合っていました。最後まで諦めることなく粘り強く挑戦し、今までの努力の成果を十分に出し切ってほしいと思います。
    09:03 |
    9月1日の「防災の日」にあわせて、全校で避難訓練を行いました。事前に避難経路や避難心得、そして地震発生時の身を守る「シェイクアウト」の姿勢を確認し、訓練に備えました。一次避難では、地震発生を想定してその場でシェイクアウトを行い、全員が真剣な態度で姿勢を取ることができました。続いて二次避難として運動場に速やかに移動し、さらに津波の発生を想定し、北館3階への三次避難も行いました。どの場面でも、生徒たちはとても静かに、そしてスムーズに行動することができました。
    7月にはロシアのカムチャッカ半島で大地震が発生し、愛知県の沿岸にも津波警報が発令され、私たちの地域も決して安全ではないことを実感しました。また、3年生は修学旅行で東北の被災地を訪れ、震災の教訓に触れています。今回の訓練を通して、生徒一人一人が防災意識を高め、命を守る行動を実践する大切さを改めて学びました。
    ご家庭におかれましても、非常時の避難場所や避難方法、連絡手段について話し合い、日頃から備えていただきますようお願いいたします。
    11:50 |
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    2025/09/01朝礼の中で、
    2025/09/01
    朝礼の中で、
    海部地方小中学校理科作品展入賞者の表彰を行いました。
    入賞作品は、8月26日(火)・27日(水)に津島児童科学館にて展示されました。
    2025/09/01
    本日より、夏休みを終えて学校生活が再び始まりました。9月とはいえ、まだまだ暑さの厳しい中でしたが、生徒たちは元気に全校朝礼に臨みました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-24
    今日は「処暑」
    今日は「処暑」2025/08/23今日は「処暑」今日は二十四節気の「処暑(しょしょ)」です。
    処暑とは、厳しい暑さの峠を越え、少しずつ秋の気配が感じられる頃をいいます。夏休みが終わり、学校生活が再び始まるこの時期には、朝夕に涼しい風が吹き、虫の声が心地よく響いてきます。
    一方で、台風が多くなる季節でもあり、また日中と朝晩の寒暖差が大きくなるため、体調管理には十分注意が必要です。
    9月1日からの学校生活が、皆さんにとって気持ちのよいスタートとなるよう、元気に過ごしていきましょう。

  • 2025-08-21
    Q-U研修会
    Q-U研修会小中合同運動会・文化祭へ向けての取組2025/08/18Q-U研修会本校では、教職員を対象にQ-U研修会を行いました。講師には、公認心理師でスクールカウンセラーとして活躍されている先生をお招きしました。中学生は思春期を迎え、学級や友人関係の中で大きく成長する時期です。研修では、Q-Uやhyper-QUの結果を基に、生徒集団の変化や個々の特性をどのように把握し、学級づくりや生徒指導に生かすかを学びました。本校では今年度からQ-Uテストを年2回実施し、変容をとらえた指導で、生徒が安心して学び合える環境づくりを進めてまいります。
    2025/08/18小中合同運動会・文化祭へ向けての取組小中合同運動会・文化祭に向けた取組が、夏休み中も着実に進められています。今日は各ブロックに分かれ、3年生のリーダーが中心となって、1・2年生のリーダーへダンスや応援合戦の内容を伝える活動が行われました。上級生が手本を示しながら丁寧に教える姿や、下級生が真剣に耳を傾けて覚えようとする様子が見られ、学年をこえた協力の輪が広がっています。
    また、一芸発表のオーディションも実施され、ダンスや楽器演奏、歌唱など、多彩な表現に挑戦する生徒たちの熱演が披露されました。本番に向けて、それぞれの努力と個性が輝き、文化祭を一層盛り上げてくれることでしょう。
    2025/08/18
    今日は約1か月ぶりの登校となる全校出校日で、全校朝礼を行いました。
    夏休みが始まって、ちょうど1か月が経ちました。今日は久しぶりに皆さんの元気な顔を見ることができて、とてもうれしく思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-14
    愛西市平和祈念式
    愛西市平和祈念式2025/08/08愛西市平和祈念式第14回愛西市平和祈念式典が開催されました。式典では、平和への願いを込めた平和宣言が行われた後、市内の小学生や本校の生徒が作成した折鶴が、参加者によって献上されました。また、非核平和広島派遣事業の参加者による作文発表では、本校の卒業生が自身の体験を発表し、平和への思いを伝えました。さらに、被爆体験伝承者による講話があり、戦争の悲惨さや平和の尊さについて深く考える機会となりました。

  • 2025-08-06
    非核平和広島派遣事業
    非核平和広島派遣事業愛西市中学生サミット2025/08/05非核平和広島派遣事業本校の代表生徒4名が、愛西市の非核平和広島派遣事業に参加するため、本日広島へ出発しました。愛西市では、次代を担う中学生に、平和の大切さや命の尊さ、戦争の悲惨さ・残酷さについて学ぶ機会として、この派遣事業を実施しています。
    生徒たちは1泊2日の日程で、平和公園や原爆ドーム、平和記念資料館を見学し、8月6日には広島市で開催される平和記念式典にも参列します。また、市民の皆様の平和への祈りが込められた折り鶴を奉納するという大切な役割も担います。貴重な体験を通して、平和の尊さを心に刻んできてほしいと思います。
    2025/08/04愛西市中学生サミット令和7年度第1回愛西市中学生サミットが開催され、本校からは代表生徒3名が参加しました。市内6中学校の代表生徒が一堂に会し、各校の取組について紹介し合い、意見交換を行いました。
    この中学生サミットは、「中学生の自治能力の育成を図るため、主体的で対話的な活動を促し、各校から校区や全市的に情報発信しようとする態度を養うとともに、市民としての自覚をもつ」「各校との情報交換により自校の取組を見直し、今後の活動活性化の動機付けとする」ことを趣旨としています。
    前半は「各校の生徒主体の取組について」、後半は「各校のいじめや人権問題の課題や取組について」をテーマにグループディスカッションが行われ、各グループの代表が話し合いの成果を発表しました。
    生徒たちは他校の取組から多くの刺激を受け、自校の活動を見直すよい機会となりました。今後の生徒会活動のさらなる活性化が期待されます。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-01
    愛知県中学校総合体育大会③
    愛知県中学校総合体育大会③2025/07/29愛知県中学校総合体育大会③愛知県中学校総合体育大会の相撲競技が本校相撲場で開催されました。県内から多くの選手が集まる中、本校の生徒が個人戦に出場しました。2回戦からの出場となり、初戦は落ち着いた立ち合いと力強い攻めで見事勝利を収めました。続く3回戦でも粘り強い相撲を見せましたが、惜しくも敗退となりました。それでも、堂々とした取組でベスト16に進出する健闘を見せ、会場からは大きな拍手が送られました。限られた練習機会の中で努力を重ねてきた姿勢が光る、立派な試合内容でした。
    11:23 |

  • 2025-06-28
    中総体(野球・ソフトボール)
    中総体(野球・ソフトボール)2025/06/28中総体(野球・ソフトボール)本日より、海部地区中学校総合体育大会の屋外種目の競技が始まりました。本校からは、野球部とソフトボール部がそれぞれ1回戦に出場しました。
    野球部は、最後まで粘り強く戦い、接戦を制して見事に初戦を突破しました。チーム一丸となって勝ち取った勝利に、選手たちの笑顔が輝いていました。
    ソフトボール部は惜しくも敗れましたが、試合終了まで互いに声を掛け合い、あきらめずにプレーする姿が印象的でした。今後のさらなる飛躍が楽しみです。
    明日は、野球部とソフトテニス部が試合を行います。
    ◎ 本日の結果
    野球部      永和中〇 5- 4  甚目寺中
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立永和中学校 の情報

スポット名
市立永和中学校
業種
中学校
最寄駅
永和駅
住所
〒4960924
愛知県愛西市善太新田町七草平111-1
TEL
0567-31-0015
ホームページ
http://www.aisai.ed.jp/eiwa-j/
地図

携帯で見る
R500m:市立永和中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時32分22秒