R500m - 地域情報一覧・検索

山梨県立富士山世界遺産センター

(R500M調べ)
 

山梨県立富士山世界遺産センターのホームページ更新情報

  • 2025-01-29
    2025年1月28日令和6年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第7回)
    2025年1月28日令和6年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第7回)2024年11月11日令和6年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第7回)2025年1月28日
    「世界遺産富士山講座」は最新の調査研究を通じて、世界文化遺産として富士山の魅力について紹介する講座です。今年度第7回の講座の内容について、お知らせします。
    ◆演 題:「宝永噴火の文理融合研究―山梨からみた噴火実態-」
    ◆講師:馬場 章 氏 (昭和大学 講師)
    ◆日時:2月15日(土)13:30~15:00
    ◆会場:富士山世界遺産センター 北館2階研修室
    続きを読む>>>

  • 2025-01-14
    2025年1月9日山梨県立富士山世界遺産センター「教育プログラム等実施スタッフ」募集のお知らせ
    2025年1月9日山梨県立富士山世界遺産センター「教育プログラム等実施スタッフ」募集のお知らせ

  • 2024-12-26
    2024年12月25日企画展「富士山と鷹」 開催のお知らせ
    2024年12月25日企画展「富士山と鷹」 開催のお知らせ2024年12月24日「富士山レンジャートークショー」開催のお知らせ(山梨県立図書館)企画展企画展「富士山と鷹」 開催のお知らせ2024年12月25日~2025年2月24日
    令和6年12月25日より、南館で企画展「富士山と鷹」を開催します。
    飼いならした鷹を野山に放って行う狩猟に鷹狩があります。公家の手により起こったこの狩猟法は、鎌倉時代以降、武家の文化として広がっていきます。鷹の雄姿は、権力の象徴となるに及んで、献上や贈答の品として優良な鷹が求められました。富士山麓は、良質な鷹の産地として知られていたようです。武田勝頼を皮切りに、この地を領した権力者は、山麓の各所に「巣鷹山」を設定しています。散在した巣鷹山を出発点に、山麓の土地利用について、また鷹をめぐる信仰について考えます。
    【期 間】
    令和6年12月25日(水)~令和7年2月24日(月/振休)
    〔1月28日(火)は南館休館〕
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    2024年12月6日2025年2月23日 北館展示スクリーンのご利用について
    2024年12月6日2025年2月23日 北館展示スクリーンのご利用について※最終入館は各閉館時間の15分前まで

  • 2024-11-11
    2024年11月11日令和6年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第6回)
    2024年11月11日令和6年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第6回)2024年11月11日【11/20-24】山梨県民の日イベント開催令和6年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第6回)「世界遺産富士山講座」は最新の調査研究を通じて、世界文化遺産として富士山の魅力について紹介する講座です。今年度第6回の講座の内容について、お知らせします。
    ◆演 題: 「長野県下諏訪町ふじ塚遺跡の調査結果―礫石経塚から塚への変遷―」
    ◆講師:河西 克造 (長野県埋蔵文化財センター)
    ◆日時:11月23日(土・祝)13:30~15:00
    ◆会場:富士山世界遺産センター 南館富士山ステーション

  • 2024-10-22
    2024年10月22日11月10日(日)富士山世界遺産構成資産ツアー「宝永噴火と復興、そして世界遺産・・・
    2024年10月22日11月10日(日)富士山世界遺産構成資産ツアー「宝永噴火と復興、そして世界遺産登録へ」開催のお知らせ

  • 2024-10-14
    2024年7月17日寄附金のお願い「山梨県富士山寄附金」
    2024年7月17日寄附金のお願い「山梨県富士山寄附金」

  • 2024-10-06
    2024年10月4日令和6年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第5回)
    2024年10月4日令和6年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第5回)令和6年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第5回)2024年10月19日
    「世界遺産富士山講座」は最新の調査研究を通じて、世界文化遺産として富士山の魅力について紹介する講座です。今年度第5回の講座の内容について、お知らせします。
    ◆演 題: 「信濃―長野県―に展開した富士信仰」
    ◆講師:堀内 亨 (富士山世界遺産センター 主幹)
    遺産センターでは、列島各地に展開した富士信仰について調査を重ねています。
    信州(長野県)の各地においても富士信仰は盛んでした。信州に檀那(得意先)をかかえていたのが川口(富士河口湖町河口)の御師たちです。彼らの布教の足跡が信州各地にのこります。川口御師の活動を通じて、信州に広がった富士信仰について考えます。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-08
    2024年9月4日「こども富士山レンジャー」体験のお知らせ(山梨県立富士山世界遺産センター)
    2024年9月4日「こども富士山レンジャー」体験のお知らせ(山梨県立富士山世界遺産センター)

  • 2024-09-03
    2024年8月27日令和6年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第4回)
    2024年8月27日令和6年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第4回)令和6年度「世界遺産富士山講座」のお知らせ(第4回)2024年9月14日
    「世界遺産富士山講座」は最新の調査研究を通じて、世界文化遺産として富士山の魅力について紹介する講座です。今年度第4回の講座の内容について、お知らせします。
    ◆演 題: 「赤色立体地図は青木ヶ原樹海から生まれた-本栖湖の湖底地形のなぞ-」
    ◆講師:千葉 達朗 (アジア航測株式会社 先端技術研究所 フェロー)
    航空レーザー測量によって地形を可視化する赤色立体地図。青木ヶ原樹海をはじめとする富士山周辺の調査成果はよく知られています。今回の講座では、赤色立体地図を発案された千葉氏に、発案の経緯、その有用性などについてお話いただきます。
    ◆日時:9月14日(土)13:30~15:00
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

山梨県立富士山世界遺産センター の情報

スポット名
山梨県立富士山世界遺産センター
業種
資料館、記念館、博物館、科学館
別称・旧称・略称
山梨県立富士ビジターセンター
最寄駅
河口湖駅
住所
〒4010301
山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1
TEL
0555-72-0259
ホームページ
https://www.fujisan-whc.jp/
地図

携帯で見る
R500m:山梨県立富士山世界遺産センターの携帯サイトへのQRコード

山梨県立富士山世界遺産センター周辺の博物館・美術館スポット

山梨県立富士山世界遺産センターの最寄駅周辺のスポットを探す

2022年02月11日11時00分03秒