R500m - 地域情報一覧・検索

市立井尻小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山梨県の小学校 >山梨県甲州市の小学校 >山梨県甲州市塩山上井尻の小学校 >市立井尻小学校
地域情報 R500mトップ >東山梨駅 周辺情報 >東山梨駅 周辺 教育・子供情報 >東山梨駅 周辺 小・中学校情報 >東山梨駅 周辺 小学校情報 > 市立井尻小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立井尻小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-02
    3月25日、修了式が行われました。各学年の代表が、校長先生から修了証書を受け取ったり、今年度の振り返・・・
    3月25日、修了式が行われました。各学年の代表が、校長先生から修了証書を受け取ったり、今年度の振り返りと来年度への抱負を発表したりしました。児童のみんながどのように成長していくのか、来年度が楽しみになりました。
    3月19日、令和6年度
    卒業証書授与式が執り行われました。これから広い世界へ羽ばたいていく6年生12名の姿は、とても頼もしく、輝いて見えました。
    3月4日、6年生を送る会が開かれました。新児童会執行部を中心に、各学年工夫を凝らした発表をしていました。「6年生に感謝とエールを送り、最高の思い出をつくろう」というテーマ通り、各々6年生へ思いを伝えられたことと思います。
    2月13日、中休みに「みんなで遊ぶ会」をしました。定期的に、全校児童みんなでひとつの遊びをする会です。6年生が中心となって企画してくれていて、今回は増えおにをしました。学年関係なく、みんな全力で、満面の笑みで遊んでいました。

  • 2025-02-16
    1月24日、5・6年生がスキー教室に行きました。6年生は2年目ですが、5年生は未経験者も多くいました・・・
    1月24日、5・6年生がスキー教室に行きました。6年生は2年目ですが、5年生は未経験者も多くいました。重いブーツと板を履き、思い通りに動かない足に大苦戦していましたが、インストラクターさんに教わりながら午後にはブレーキをかけながら滑れるようになっていました。
    1月14日、3・4年生がスケート教室に行ってきました。基礎から教わり、何度も転倒しながらも、あっという間に滑れるようになりました。
    1月10日、書き初め大会が行われました。緊張感の漂う中、1文字1文字ゆっくりと、2学期と冬休みに練習してきた成果を出していました。
    11月9日、マラソン大会が実施されました。各々が目標を持ち、一生懸命走りました。結果はそれぞれですが、全力を出して走りきった自分に、大きな拍手をあげてほしいと思います。
    11月6日、井尻小学校毎年恒例の「ころ柿集会」が開かれました。この日に向けて、3年生が700個近くの柿をもいできてくれました。3年生は、手間のかかったころ柿の作り方を、劇とクイズで発表しました。5年生はころ柿の伝統を守るため、ころ柿を広める方法について発表しました。柿の皮むきリレーが白熱したあと、たくさんの柿の皮を全校で一斉にむきました。さらにひもを付け、硫黄で燻蒸した柿を、早速ベランダに干しました。これから柿のお世話も頑張って、おいしいころ柿を完成させようと思います。
    10月25日、井尻小学校でミラマーレ・オペラの公演「てかがみ」が開かれました。文化庁『文化芸術による子供育成総合事業』の一環として行い、4・5・6年生は実際に舞台に立ち、歌って踊る貴重な経験もさせていただきました。本番は生演奏にプロの生芝居と、全てが迫力満点だった上、子供たちも自分の役割をやりきり、大成功に終わりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    11月25日、井尻小学校でミラマーレ・オペラの公演「てかがみ」が開かれました。文化庁『文化芸術による・・・
    11月25日、井尻小学校でミラマーレ・オペラの公演「てかがみ」が開かれました。文化庁『文化芸術による子供育成総合事業』の一環として行い、4・5・6年生は実際に舞台に立ち、歌って踊る貴重な経験もさせていただきました。本番は生演奏にプロの生芝居と、全てが迫力満点だった上、子供たちも自分の役割をやりきり、大成功に終わりました。
    11月24日、4年生21名が東山音楽発表会に参加してきました。練習期間から息の合った合唱と合奏が校内から聞こえていて、本番が楽しみでした。当日は、少し緊張した様子で「いってきます!」と学校を出発し、本番を終えまたひとつ成長した4年生が、すがすがしい顔で「ただいま!」と帰ってきました。
    10月12日、第71回秋季大運動会が開催されました。今年のテーマは「チームで団結 みんな笑顔で 勝ち取れ優勝」。どの児童も精一杯力を出しきり、赤組優勝、白組と青組はなんと同点で準優勝という結果に終わり、テーマ通り、みんな笑顔で幕を閉じました。6年生にとっては最後の運動会。悔いのない運動会になったことと思います。
    9月27日、5年生が県外旅行に行きました。社会の学習で工業生産を学んでいる5年生。自動車を生産する日産追浜工場と、はまぎんこども宇宙科学館に行ってきました。追浜工場では、実際に車を作っている過程を見たり、最新の電気自動車に乗らせていただいたり、とても貴重な経験ができました。宇宙科学館では、ギネスブックに載るほどたくさんの星を見られるプラネタリウムを鑑賞しました。深く学び、充実した1日になりました。
    9月20日、ふれあいまつりが開かれました。6年生がリーダーとなって下級生を引っ張り、縦割り班ごとにお店を創り上げました。当日は保護者の方や地域の保育園生も招きました。全6種類のお店を回り、お気に入りの店で高得点が出るまで何回もチャレンジする子もいました。1年生から6年生まで仲良く、知恵と工夫にあふれた、楽しいお祭りとなりました。
    9月6日、アスリート訪問の授業として、デフリンピック日本代表史上初のプロスポーツ選手、陸上競技日本代表の【髙田
    続きを読む>>>

  • 2024-07-30
    7月19日、1学期終業式が行われました。各学年の代表が、1学期にがんばったことや夏休みに楽しみなこと・・・
    7月19日、1学期終業式が行われました。各学年の代表が、1学期にがんばったことや夏休みに楽しみなことなどを発表しました。いよいよ39日間の長い夏休みがスタートします。
    7月9日~10日、5年生が林間学校に行ってきました。初めての宿泊学習に緊張しつつも、野外活動では自然を十分に堪能し、おいしいカレーも作りました。パワフルな5年生らしくすべての活動をやりきり、帰りにバスはみんな爆睡していました。
    6月5日~7日、6年生が修学旅行に行ってきました。2泊3日という長い時間を友達と過ごす中で、初めての土地を力を合わせて散策したり、初めての体験をしたりと、多くの思い出ができたようです。
    5月27日、3・4年生が校外学習に行ってきました。石材を彫ったはんこ作り、紙漉きでうちわ作りを体験しました。初めての経験ばかりでしたが、手作り土産をたくさん持って、充実した顔で帰ってきました。
    5月10日、1・2年生14人で校外学習に行ってきました。桔梗屋での信玄餅づくりはとても貴重な時間でした。万力公園では、動物を観察したあと、アスレチックで思いっきり遊んできました。
    4月12日、1年生をむかえる会をしました。ミニゲームで全校で交流したり、学校探検カードを贈られたりと、1年生楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-31
    R5第12号 3月25日(地域版)[PDF:852KB]
    R5第12号 3月25日(地域版)[PDF:852KB]

  • 2024-03-08
    2月29日に6年生を送る会を行いました。各学年工夫をこらした発表で、6年生に感謝の気持ちを伝えました・・・
    2月29日に6年生を送る会を行いました。各学年工夫をこらした発表で、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
    2月14日に3年生が島根の井尻小とリモートで交流をしました。ころ柿の作り方を発表しました。R5第10号 1月20日[PDF:1020KB]

  • 2024-02-18
    各種提出書類はこちら
    各種提出書類はこちらR5第7号 10月16日[PDF:855KB]R5第8号 11月15日[PDF:844KB]R5第9号 12月15日[PDF:864KB]

  • 2024-02-11
    2月5日に甲州市でも10cmほどの雪が積もりました。2月6日の休み時間にはどの学年も外に出て、雪遊び・・・
    2月5日に甲州市でも10cmほどの雪が積もりました。2月6日の休み時間にはどの学年も外に出て、雪遊びを楽しみました。雪遊びの様子を紹介します。

  • 2024-01-25
    1月18日(木)5・6年生によるスキー教室を実施しました。雨の中のスキー教室となってしまいましたが、・・・
    1月18日(木)5・6年生によるスキー教室を実施しました。雨の中のスキー教室となってしまいましたが、インストラクターの方の指導のもと、上手にすべれるようになっていました。

  • 2024-01-16
    本校にも大谷翔平選手からグラブが届きました。放送でそのことが知らされると児童から歓声が上がっていまし・・・
    本校にも大谷翔平選手からグラブが届きました。放送でそのことが知らされると児童から歓声が上がっていました。
    1月10日(水)デジタル体験授業でembot・スマートグラスを体験しました。低学年はembotを使って曲をプログラムしたり、高学年はスマートグラスを使って、グループでなぞときに挑戦したりしました。普段できない体験ができてよかったです。

1 | 2 | 3 | next >>

市立井尻小学校 の情報

スポット名
市立井尻小学校
業種
小学校
最寄駅
東山梨駅
住所
〒4040046
山梨県甲州市塩山上井尻675
ホームページ
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/map/info/2014112600254/
地図

携帯で見る
R500m:市立井尻小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月25日10時20分15秒


月別記事一覧