1月24日、5・6年生がスキー教室に行きました。6年生は2年目ですが、5年生は未経験者も多くいました。重いブーツと板を履き、思い通りに動かない足に大苦戦していましたが、インストラクターさんに教わりながら午後にはブレーキをかけながら滑れるようになっていました。
1月14日、3・4年生がスケート教室に行ってきました。基礎から教わり、何度も転倒しながらも、あっという間に滑れるようになりました。
1月10日、書き初め大会が行われました。緊張感の漂う中、1文字1文字ゆっくりと、2学期と冬休みに練習してきた成果を出していました。
11月9日、マラソン大会が実施されました。各々が目標を持ち、一生懸命走りました。結果はそれぞれですが、全力を出して走りきった自分に、大きな拍手をあげてほしいと思います。
11月6日、井尻小学校毎年恒例の「ころ柿集会」が開かれました。この日に向けて、3年生が700個近くの柿をもいできてくれました。3年生は、手間のかかったころ柿の作り方を、劇とクイズで発表しました。5年生はころ柿の伝統を守るため、ころ柿を広める方法について発表しました。柿の皮むきリレーが白熱したあと、たくさんの柿の皮を全校で一斉にむきました。さらにひもを付け、硫黄で燻蒸した柿を、早速ベランダに干しました。これから柿のお世話も頑張って、おいしいころ柿を完成させようと思います。
10月25日、井尻小学校でミラマーレ・オペラの公演「てかがみ」が開かれました。文化庁『文化芸術による子供育成総合事業』の一環として行い、4・5・6年生は実際に舞台に立ち、歌って踊る貴重な経験もさせていただきました。本番は生演奏にプロの生芝居と、全てが迫力満点だった上、子供たちも自分の役割をやりきり、大成功に終わりました。
10月24日、4年生21名が東山音楽発表会に参加してきました。練習期間から息の合った合唱と合奏が校内から聞こえていて、本番が楽しみでした。当日は、少し緊張した様子で「いってきます!」と学校を出発し、本番を終えまたひとつ成長した4年生が、すがすがしい顔で「ただいま!」と帰ってきました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。