井尻小学校は,明治10年に秀森山清水寺に創設されました。昭和29年に松里尋常小学校より独立し,市制施行により井尻小学校と改称しました。本地区は歴史と文化の里「松里」にあり,地理的条件を生かした豊農の里として栄えてきました。もも・ぶどう・柿の栽培が盛んであり,特に「ころ柿」の産地として全国的に有名です。元気で明るく,何事にも好奇心旺盛でよく学び,異学年が仲よく遊ぶことができます。また,地域や保護者の方々の学校教育に対する理解や関心は高く,とても協力的です。
R5 グランドデザイン[PDF:466KB]
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善
~個別最適な学びと協働的な学びの日常化~
(1)確かな学力の育成
・「主体的・対話的で深い学び」に対する理解と研修
・授業改善への意識とわかって楽しい授業づくり
・ICT端末の効果的活用の日常化
・家庭学習の習慣化,「家庭学習スタンバイ」の取り組みの徹底
・「親のあり方十か条」の周知,活用
・各種学力調査,WebQ-U(K-13法)
PTA総会全体資料[PDF:2.76MB]
R5第1号 4月19日[PDF:740KB]
R5第2号 5月29日[PDF:886KB]
R5第3号 6月26日[PDF:881KB]
R5第4号 7月21日[PDF:925KB]
新型コロナウイルス感染症登校許可証 様式B[PDF:762KB]
人権の花教室