R500m - 地域情報一覧・検索

市立有佐小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市鏡町中島の小学校 >市立有佐小学校
地域情報 R500mトップ >有佐駅 周辺情報 >有佐駅 周辺 教育・子供情報 >有佐駅 周辺 小・中学校情報 >有佐駅 周辺 小学校情報 > 市立有佐小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立有佐小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-07
    令和7年度
    令和7年度
    34
    95
    117
    161

  • 2025-04-27
    ★【R7.4.25】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.4.25】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.4.15】
    ★【R7.4.15】4月行事予定更新2025年4月 (2)毎日みんな頑張っています!投稿日時 : 04/25
    4月は特にやること満載で、児童も先生たちも毎日あっという間に1日が終わるくらい色々なことに一生懸命全力投球しています!新年度のスタートです!投稿日時 : 04/15
    令和7年度が始まりました。就任式、始業式そして入学式を終え、学校として4月に取り組んでおくべきことにみんなで真摯に向き合いながら過ごしてきた1週間でした。
    92
    続きを読む>>>

  • 2025-04-02
    ★【R7.3.27】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.3.27】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.3.21】2025年4月 (0)2025年3月 (3)新たなる旅立ちを見送る投稿日時 : 03/27
    令和6年度の最後の週は、『新たなる旅立ち』を見送るお別れの週でした。24日(月)卒業式では、有佐小学校のリーダーのバトンが6年生から5年生へ渡されました。素晴らしい返事や姿勢を見せてくれた卒業生。参列した4,5年生の態度も立派でした。最後の校歌斉唱にお祝いの気持ちを込めて力一杯歌い、送ることができました。27日(木)退任式では、7名の先生方とお別れしました。それぞれの立場から、有佐小学校の児童の成長に精一杯力を尽くしていただいた先生方、本当にありがとうございました。地域コーディネーターと学校運営協議会の会長も式に参列していただき、7名の職員を見送っていただきました。その後、卒業生や保護者の方々もご挨拶に見えられていました。
    91
    152

  • 2025-03-21
    ★【R7.3.17】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.3.17】ありさっ子のくらし更新2025年3月 (2)今年度のまとめと次年度への期待投稿日時 : 03/17
    13日(木)3年生の理科の時間に、来年から初めて理科を学習することになる2年生を招いて、3年生が学習した内容に基づいて作ったおもちゃで遊びながら、理科の学習に興味をもってもらおうという企画がありました。3年生が2年生に優しく遊び方など指南している様子は、とても微笑ましく、4月から一緒に本校の中学年としてやっていく仲間づくりとしても、とても良い機会でした。
    114

  • 2025-03-14
    ★【R7.3.13】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.3.13】ありさっ子のくらし更新2025年3月 (1)お別れ集会&ふるさと発見ウオーキング投稿日時 : 03/13
    7日(金)は、「お別れ集会&ふるさと発見ウオーキング」でした。お別れ集会では、1年生から5年生までが、6年生に対する感謝の気持ちをそれぞれに工夫した形で表現しました。6年生からもこれまで一緒に活動してきた下級生へ感謝の気持ちが“ありがとうの花束”にして伝えられました。
    昨年度まで10月に行っていた「ふるさと発見ウオーキング」を、今年度は「お別れ遠足」の代わりに位置づけ、縦割り班で回りました。天気も良く、春風に吹かれながら6年生の案内で、学校周辺の史跡等を巡ること約2時間(約3.5Km)。見守り隊の皆さんや公民館をトイレ休憩の場所として開放してくださった区長さん、6年生の説明資料作成協力者の久保田さんなど多くの地域の皆さんにもお世話になりました。ありがとうございました!
    学校へ戻って、お弁当を食べ、運動場でたっぷり遊んで、クタクタになった1日だったと思います。それでも、子どもたちは元気に挨拶をして、登校班で一斉に下校していきました。お弁当、お世話になりました^^
    34
    90
    続きを読む>>>

  • 2025-03-03
    ★【R7.2.26】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.2.26】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.2.26】2025年3月 (0)2025年2月 (8)1年間ありがとう!投稿日時 : 02/26
    25日(火)6限目は、今年度最後の委員会活動の時間でした。各委員会、この1年間の振り返りをし、自分たちの活動が計画通りに実行できたか、もっと工夫できたのではないか等について意見・感想を出し合いました。どの委員会活動も「陰となり日向となり」ながら、みんなの学校生活を支えてくれました。4年生以上の児童の皆さん、ありがとうございました!(給食委員会は、余った時間で1,2年生の給食台を磨いてくれましたよ^^)

  • 2025-02-21
    ★【R7.2.21】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.2.21】ありさっ子のくらし更新2025年2月 (7)舞い上がれ!世界に一つだけの凧投稿日時 : 13:16
      何やら運動場から賑やかな声が聞こえてくると思ったら、1年生が自分たちで作った凧を揚げていました。曇ってはいましたが、少し風があって「凧あげ日和」です。最初は低空飛行していましたが、徐々にコツを掴んだのか、幾つもの凧が舞い上がり始めました!揚げてる本人も驚くくらい風に乗って高く揚がっている凧もありました。とにかくよく走り回っている1年生でした。持ち帰ったら、ぜひご家族で一緒に揚げて楽しんでいただきたいですね。親の腕の見せ所かも?!最後の授業参観は各学級「発表会」でした!投稿日時 : 02/20
    18日(火)は、今年度最後の授業参観でした。どの学級も1年間の学習の成果を発表する内容でした。練習の成果を発揮して、聴いている人に伝わるように声の大きさや話す速さ、間の取り方など、上手に発表していました。4年生は、「二分の一成人式~十祭~」の中で、将来の夢を一人一人発表していました。夢を叶えるために、今頑張っていること、今後努力していくことを自分なりに考えて発表している姿は、堂々としてたいへん立派なものでした。6年生は、6年間の成長の記録を保護者の方たちと一緒に見ていました。担任から「実は、そのカードを結んであるリボンは、それぞれ6年間で身長が伸びた長さになっています!」と告げられると、さらに賑やかになり、数値だけでは分からない成長を実感していました。安全管理と安全教育の両輪が大切です投稿日時 : 02/17
    校庭の平行棒が、鮮やかな黄色に塗られました。「天気も良く、風も吹いているので、明日くらいまでで乾くでしょう。」と、塗っていただいた庁務の先生が言われています。ペンキを塗るまでには、古い塗装を剥がしたり、さびを落としたりといくつもの作業があります。その一つ一つの工程を丁寧に作業されている様子が校長室からも見えていました。お世話になりました。
    毎月1回、全職員で割り当てられた箇所の安全点検をします。そこでの気づきに庁務の先生が対応してくださることも多いのですが、どうにもならないことについては、教育委員会と相談をして、業者に対応していただくこともあります。最近では、給食室側の本校敷地入口に鉄の門扉がありますが、幾つかの偶然が重なると、倒れることがあるということが分かり、”絶対に倒れない”ように業者対応をしてもらいました。
    「ペンキ塗り立てだから、入らないでね。」「危ないから、門は閉めて帰ってね。乗り越えたらだめよ。」といった指導は、時に、子供の好奇心をくすぐり、なかなか徹底できません。「だめ!」と言われると、ますます興味を持つのが子供です(今日もズボンや手に黄色いペンキを付けてしまった児童がいます・・・)。だからといって指導しないということではありません。指導だけ環境だけに頼ることなく、両側面から児童の安全を守るために学校と行政、そして子供たちで協力していくことが大切です。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-15
    ★【R7.2.13】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.2.13】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.2.12】3月行事予定更新2025年2月 (4)ロールプレイで相手意識の向上を!投稿日時 : 02/13
    先週金曜日、1年生教室で生活科の授業があっていました。「ごめんください」と言いながらドアを開けると、元気な声で「いらっしゃいませ!」というちびっ子店員さんたちの声がします。「今日の夕飯は、お魚にしようかな。お薦めはどれですか?」という私に、活きのいいお魚カードをお薦めしてくれる親切な店員さんたち。「あ~、喉が渇いたからジュースを買おうかな。オレンジジュース、10円で売ってくれますか?」と得意の値切りを始めたところ、戸惑いながらもうなずいてくれる優しい店員さんたち。お店屋さん役やお客さん役、色々な立場の模擬体験をして、相手意識を向上させている1年生です。先週発行の学級通信から!投稿日時 : 02/12
    先週は、とても寒い1週間でした。平地でも雪が降り、高速道路も八代-えびの間で通行止めが続くなど、通勤通学にも影響があった1週間でした。そんな中でも、児童は毎日元気に学び、遊び、逞しく成長しています。その様子を、先週発行の学級通信から、一部抜粋でご紹介します。
    不思議に思ったことを「試してみよう!」という素直な自ら学ぶ姿勢が素晴らしい1年生。誰かの「なぜ?」「どうして?」がみんなの問いにつながる。それこそ私たちが授業でめざしているものです。2年生は3年生への進級に備え、家庭学習ノートの充実をめざしています。内容は自分で選択できます。今日の自分に必要な学習内容は何か。『メタ認知能力』の向上にも役立っています。3年生は、毎時間楽しく外国語活動を行っています。英語が「すき」と思えるように、ALTや英語支援員の先生たちも担任と一緒になって工夫してもらっています。
    87
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    ★【R7.2.6】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.2.6】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.2.5】2025年2月 (2)相手意識を大切にできる人に投稿日時 : 02/06
    4年生が、国語で「伝えたいことがきちんと伝わる文章を書く」力をつけるために、逆に他の人が書いた文章を推敲することで、自分が書く際の注意する点を体感しながら学んでいます。素晴らしい集中力です。字を丁寧に書く人が多くて嬉しく思います(それも一つの相手意識の表れだと思っています)。3年生は、係の話し合いをしていました。決められた役割をきちんと果たす当番活動とは少し違って、自分たちでその内容も決めている様子に頼もしさを感じました。自分たちも楽しく、そしてみんなの役に立つ活動内容を、知恵を出し合って決めています。なかには、「教育委員会」という名前の係があり、3年生のイメージの教育委員会がどんなものなのか、その活動の様子をぜひ見てみたいと思いました。給食週間でした!投稿日時 : 02/05
    学校給食が始まったことを記念しての「給食週間」。本校は、1/24~30に設定し、給食を作っていただいている先生方が直接児童にお話をされる、お昼の放送で思い出の給食などのインタビューを流すなどの取組がありました。野菜が嫌い、麦ご飯が苦手、牛乳が苦手・・・、という声も聞こえてきますが、この機会に「なぜ、毎日お弁当ではなく、学校給食があるのか」ということを考えてほしいと思います。『ま(豆類)・ご(ゴマ等)・わ(海藻類)・や(野菜類)・さ(魚介類)・し(キノコ類)・い(イモ類)』を、毎日温かくいただけるのは本当に有り難いことですね。夏の調理場は、とんでもない暑さですが、調理員の先生方は、1年中、子供たちに安全でおいしい給食を作ることに懸命に向き合っておられます。
    144

  • 2025-01-25
    ★【R7.1.24】ありさっ子のくらし更新
    ★【R7.1.24】ありさっ子のくらし更新2025年1月 (3)地震避難訓練(津波も想定)投稿日時 : 01/24
    本日24日(金)は、『地震避難訓練』を行いました。前回の『火災避難訓練』から約1ヶ月しか経っていないので、とるべき行動の注意点等の記憶も新しく、そのときより避難の様子はさらに良かったと感じました。また、つい先日八代も震度4の地震があったばかりでしたので、地震への関心が高まっていたこともあるかもしれません。家庭で、地震への備えや避難経路のことなど再確認されたところも多いかも知れませんね。加えて「津波避難訓練」も行いました。ここまで津波が到達することは、なかなかイメージできないかも知れませんが、想定外の災害が世界中で起きていることを考えると、その可能性は0%ではありません。「自分の命を守る行動をとる。」そうできるように、各種避難訓練を実施しています。縦割り班活動もキャリア教育の一環です!投稿日時 : 01/22
    本校は、掃除や業間の時間を活用して“縦割り班活動”の機会を多く設けています。昨日1/21(火)は、業間が『わくわくふれあいタイム』でした。8班に分かれ、6年生が計画したドッヂボールで楽しんでいました。柔らかいボールやドッヂビーを使ってはいましたが、優しく投げたり利き手と反対の手で投げたり等、上級生が下級生も楽しめるように配慮しているようでした。天気が良かったことも相まって、心からポカポカと温まることの出来た時間でした。また、掃除も上級生や職員が率先垂範し、下級生も一生懸命取り組んでいます。
    143

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立有佐小学校 の情報

スポット名
市立有佐小学校
業種
小学校
最寄駅
有佐駅
住所
〒8694214
熊本県八代市鏡町中島1360-1
TEL
0965-52-1206
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/arisaes/
地図

携帯で見る
R500m:市立有佐小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒