・学校便り「しおかぜ通信」NO,142025年7月 (9)子供に忍び寄るSNSの恐怖③投稿日時 : 7:15
前回に続き、今回は「フィルタリングの利用」についてご紹介します。
不適切な情報や危険な出会いなどを防ぐために、フィルタリングは有効です。お子様が、うっかり(もしくは故意に)危険なサイト(出会い系サイトやアダルトサイト、暴力的な表現のあるサイトなど)にアクセスしないようにコントロールし、閲覧できないようにします。
なお、携帯電話会社では、18歳未満の子供がスマートフォンなどを利用する場合には、フィルタリングサービスについての説明や設定を行っています。子供の年齢や使い方によりレベル設定ができ、利用したいサイト、SNS等の個別設定もできますので、上手に使ってお子様の安全を守ってください。
スマートフォンなどを親子で共用する場合やお子様に貸す場合には、親のスマートフォンなどにもフィルタリングを設定することで、お子様が不適切なコンテンツにアクセスするのを防ぎます。携帯電話会社から提供されているフィルタリングサービスを利用したり、スマートフォンの機能であるスクリーンタイムを活用したりすることで、利用時間やアクセスできるコンテンツを制限できます。 
次回は、「お子様とのコミュニケーションの大切さ」についてご紹介します。国語でクイズ大会をしました1学期の係活動の振り返り・成果報告会食育の学習「ミルク教室」2年ALTの先生とのお別れ会イオン八代様へ見学に行きました
続きを読む>>>