R500m - 地域情報一覧・検索

市立郡築小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市郡築六番町の小学校 >市立郡築小学校
地域情報 R500mトップ >八代駅 周辺情報 >八代駅 周辺 教育・子供情報 >八代駅 周辺 小・中学校情報 >八代駅 周辺 小学校情報 > 市立郡築小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立郡築小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-26
    2025年9月 (12)9/26 稲刈りをしました
    2025年9月 (12)9/26 稲刈りをしました投稿日時 : 8:15
    令和7年9月25日(木)、3年生と4年生は、学校田の稲刈りを行いました。
    当日は、JAの青壮年部の方に多数おいでいただき、刈り方の指導や安全管理を行っていただきました。
    蒸し暑い中での作業となりましたが、子供たちは(水分補給しながら)3人1組で交代しながら一生懸命に作業し、予定よりも早く(子供たちの稲刈り用に刈り残してあった分を)刈り終えました。
    実際に田植えや稲刈りを体験した子供たちには、食に対する感謝心や食文化の理解・尊重などが育まれたことと思います。
    JA青壮年部の方々には、田植えや水の管理、雑草取り、稲刈りなど長い間にわたり色々とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-25
    ・学校便り「しおかぜ通信」NO,17、NO,18
    ・学校便り「しおかぜ通信」NO,17、NO,182025年9月 (11)9/25 校庭に彼岸花が咲いていました投稿日時 : 15:17
    校庭に咲いている「彼岸花」を見つけました。
    子供の時は、毎年秋のお彼岸頃になると一斉に咲く「彼岸花」を不思議に思っていました。大人になった今では、気温が20℃から25℃くらいになると咲くことを知っています。(と同時に、地球温暖化が進まず、このまま秋の彼岸頃には必ず彼岸花が咲いてほしいなぁと願っています)
    彼岸花には毒性があり、モグラやネズミなどの害獣除けとして農作物を守るためなどに植えられていることはご存じと思いますが、彼岸花にはもう一つ大きな特徴があるそうです。
    それは、葉より先に花が咲くことです。彼岸花は、秋の彼岸の頃に茎が伸び花を咲かせますが、一週間ほどで花も茎も枯れてしまいます。その後、冬にかけて葉を伸ばし、そのまま越冬し、春になると球根に栄養をため、夏が近づくと葉は枯れて休眠期に入るそうです。そしてまた秋の彼岸の頃に開花するという不思議な特徴をもっているのです。
    このような特徴から「葉見ず花見ず」とも呼ばれているそうです。通常とは逆の成長をする彼岸花にますます興味が出てきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-22
    成績上位者は、全校集会で紹介し表彰する予定です。来月も実施予定ですので、また多くの子供の挑戦を待って・・・
    成績上位者は、全校集会で紹介し表彰する予定です。来月も実施予定ですので、また多くの子供の挑戦を待っています。
    ※タイピング練習は、全学調などのテストにおいて、タイピングスキル不足が原因で本来の能力が発揮できないことがないように、今年度から全学年で始めています。
    「10歳の壁(9歳の壁)」という言葉を聞かれたことはありますか。個人差はありますが、10歳前後(中・高学 年頃)になると、脳は幼児の脳から「学習する脳」へ変化し、自己理解が高まり、自分の能力などを自覚するようになります。そして、それを他者と比較し、優越感から批判したり、劣等感からねたんだりして、友達関係を崩すことがあります。(時にはいじめに発展することもある)また、この時期は、他の理由からも友達関係に悩む子供は少なくありません。
    そこで、子供たちに「どんな人ともうまく付き合える力を身に付けてほしい」と願い、次のような話をしました。
    人は、生涯に約3万人と出会うと言われています。小・中学校で友達と積極的に関わり、失敗しながらも人付き合いの練習を積み、その経験を将来社会に出て生かしてほしいと思います。

  • 2025-09-06
    2025年9月 (4)9/5 「かかしコンテスト」の審査を5・6年生がしました
    2025年9月 (4)9/5 「かかしコンテスト」の審査を5・6年生がしました投稿日時 : 09/05
    令和7年9月3日(水)の昼休み時間に、5・6年生は、郡築汐風町づくり協議会主催の依頼を受けて「かかしコンテスト」の審査をしました。
    校門前にある学校田に立てられた、校区の11町内から出品されたかかしは、どれも力作でしたので、子供たちは悩みながら推薦作3点を選んでいました。その表情には笑顔が見られていました。
    お誘いいただいた郡築汐風町づくり協議会の会長様をはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
    投稿日時 : 09/04プールびらきをしました!朝のボランティア活動の様子プール開きをしました!

  • 2025-09-02
    ・やつしろ子ども支援相談室便り「たんぽぽ」(9月号)
    ・やつしろ子ども支援相談室便り「たんぽぽ」(9月号)9/1 長期休業明けの熱中症予防について投稿日時 : 09/01
    長期休業日明けの子供たちの体がまだ暑さや学校における様々な活動などに慣れていない時期は、熱中症のリスクが高いことから、本校では子供たちの熱中症予防のために次のような措置をとっています。
    *暑さ指数31以上での原則運動禁止
    しかし、帽子を着用してこなかったり、放課後に水筒に水分を補給せずに帰ったりする子供がいて心配しています。ご家庭でも、既にお声かけいただいていることと思いますが、今一度帽子着用やこまめな水分補給などについてお声かけください。八代子供支援相談室便りPTAの部屋週末マイプラン ~自主学習ノートの取組~新たなメンバーでお笑いライブ ~係活動「お笑い係」~ 元気な声が戻ってきました!あたらしく来られたALTの先生と

  • 2025-09-01
    2025年9月 (1)9/1 長期休明けの熱中症予防について
    2025年9月 (1)9/1 長期休明けの熱中症予防について投稿日時 : 9:09
    令和7年9月1日(月)、朝夕は幾分涼しくなってきましたが、日中は依然として猛暑日に近い気候が続いています。
    長期休業日明けの子供たちの体がまだ暑さや学校における様々な活動などに慣れていない時期は熱中症のリスクが高いことから、本校では、子供たちの熱中症予防のために、
    *暑熱順化(暑さに徐々にならしていくこと)
    *屋外での帽子着用
    *こまめな水分補給
    続きを読む>>>

  • 2025-08-20
    8月11日に発生した大雨で、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
    8月11
    日に発生した大雨で、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

  • 2025-08-04
    ★今年度(4月から)のアクセス数は、7月末時点で
    ★今年度(4月から)のアクセス数は、7月末時点で
    39,293回2025年8月 (2)8/4 久しぶりの雨、恵みの雨投稿日時 : 10:15
    令和7年8月4日(月)の朝、久しぶりにまとまった雨が降り、学校園の花や学級園の野菜が喜んでいるように見えました。
    これまで、職員が毎日(休日も)水かけをして、その美しさや生長を保っていましたが、連日の猛暑でそれも難しくなりつつあったので、正に恵みの雨でした。
    毎日水かけをしている職員もホッとしていました(^^)8/4 防火施設の点検がありました投稿日時 : 10:04
    令和7年8月4日(月)の午前中、夏休み期間中を利用して、校舎内外の防火施設(火災・煙探知機、消火栓、防火水槽、防火扉、消化器など)の点検が行われました。7/24 トイレの洋式化改修工事が進んでいますゴーヤが育っています3年
    続きを読む>>>

  • 2025-07-25
    ・ぐんちくブログ
    ・ぐんちくブログ
    ・学びの部屋(各学級毎に更新中)2025年7月 (12)トイレの洋式化改修工事が進んでいます投稿日時 : 07/24
    南側校舎のトイレの様式化改修工事が進められています。
    子供たちが夏休みの間(学習の妨げにならない期間)を利用して、連日大きな音が響かせた工事が急ピッチで進められています。
    猛暑の中で、仕事をされている関係者の方々に心より感謝しながら、その様子を見守っています。
    子供たちにとって、夏休みが安全・安心で有意義なものなることを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    ・学校便り「しおかぜ通信」NO,14
    ・学校便り「しおかぜ通信」NO,142025年7月 (9)子供に忍び寄るSNSの恐怖③投稿日時 : 7:15
    前回に続き、今回は「フィルタリングの利用」についてご紹介します。
    不適切な情報や危険な出会いなどを防ぐために、フィルタリングは有効です。お子様が、うっかり(もしくは故意に)危険なサイト(出会い系サイトやアダルトサイト、暴力的な表現のあるサイトなど)にアクセスしないようにコントロールし、閲覧できないようにします。
    なお、携帯電話会社では、18歳未満の子供がスマートフォンなどを利用する場合には、フィルタリングサービスについての説明や設定を行っています。子供の年齢や使い方によりレベル設定ができ、利用したいサイト、SNS等の個別設定もできますので、上手に使ってお子様の安全を守ってください。
    スマートフォンなどを親子で共用する場合やお子様に貸す場合には、親のスマートフォンなどにもフィルタリングを設定することで、お子様が不適切なコンテンツにアクセスするのを防ぎます。携帯電話会社から提供されているフィルタリングサービスを利用したり、スマートフォンの機能であるスクリーンタイムを活用したりすることで、利用時間やアクセスできるコンテンツを制限できます。 
    次回は、「お子様とのコミュニケーションの大切さ」についてご紹介します。国語でクイズ大会をしました1学期の係活動の振り返り・成果報告会食育の学習「ミルク教室」2年ALTの先生とのお別れ会イオン八代様へ見学に行きました
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立郡築小学校 の情報

スポット名
市立郡築小学校
業種
小学校
最寄駅
八代駅
住所
〒8660007
熊本県八代市郡築六番町49-1
TEL
0965-37-0806
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/guntikes/
地図

携帯で見る
R500m:市立郡築小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒