R500m - 地域情報一覧・検索

市立郡築小学校 2023年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市郡築六番町の小学校 >市立郡築小学校
地域情報 R500mトップ >八代駅 周辺情報 >八代駅 周辺 教育・子供情報 >八代駅 周辺 小・中学校情報 >八代駅 周辺 小学校情報 > 市立郡築小学校 > 2023年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立郡築小学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-28
    2023年4月 (6)5年生からスタート! 外国語の授業
    2023年4月 (6)5年生からスタート! 外国語の授業投稿日時 : 04/27投稿者54年生までは週に1時間、外国語活動を行っていましたが、5年生からは、週に2時間「外国語科」という教科がスタートします!
    外国語科の授業は、外国語活動と同じく、「話す・聞く」活動が中心となりますが、書く活動も少し入ってきます。以下の写真は、「What
    ●● do you
    lilke?」を使って、好きなことを尋ね合っているところです。多くの友達と交流し、好きなことを聞き合う姿が見られました。この学習の目標が、「英語で自己紹介しよう」でした。授業で話したり聞いたりした内容を、自己紹介で伝える内容に結びつけることができました。
    連休明けには、自己紹介を英語で話すまとめに入ります。どんなことを話してくれるのか、楽しみです。
    運用担当者 教諭 市村 優貴
    続きを読む>>>

  • 2023-04-23
    2023年4月 (5)初めての給食、おいしかったよ!(1年生)
    2023年4月 (5)初めての給食、おいしかったよ!(1年生)投稿日時 : 12:00投稿者24月17日(月)から、1年生も給食が始まりました。
    4時間目の後半に「当番のしかた」「待ち方」「おかわりのルール」「食べ終わったら」の4つのきまりを学習しました。そして、いよいよ準備開始!それぞれの園で、年長さんとしてお手本になってきた子どもたちです。きまりを守って上手にできました。
     初日の給食は、みんなが大好きなカレーでした。
    これからも作ってくださる給食センターの人たちに感謝をして、自分の量をおいしく食べていきたいと思います。
    0

  • 2023-04-16
    投稿日時 : 04/147年前、平成28年4月14日夜に、熊本地震(前震)が発生しました。その後、本・・・
    投稿日時 : 04/14
    7年前、平成28年4月14日夜に、熊本地震(前震)が発生しました。その後、本震および余震の継続により、郡築小学校区でも多くの人々が多大な影響を受けました。自助・共助・公助の価値と有り難さを痛感させられた当時を思いだしつつ、今後の備えとして例年お隣の郡築しおかぜ保育園と合同避難訓練(地震・津波)を実施してきました。しかし、コロナ禍の影響で、3年間未実施でした。そこで、今年度、気持ちも新たに、合同避難訓練を実施しました。入学間もない1年生や保育園児にとっては、大きな負担となったことでしょう。しかし、災害はいつ起こるかわかりません。「発生後の身を守る行動や放送後の速やかな移動はできるだろうか」「実際に訓練した時にどんな課題が出るだろうか」等、職員間で確認するうえで、大変意義深い時間となりました。また、新しい学年(環境)に慣れるために緊張している時期に実施したことは、集団行動の大切さを実感させる意味でも、子供たちにとってよい学びの時間となったはずです。訓練の最後に園長先生と次年度以降の継続実施をお約束して終了となりました。

  • 2023-04-14
    2023年4月 (2)震災をわすれない!(合同避難訓練実施)
    2023年4月 (2)震災をわすれない!(合同避難訓練実施)投稿日時 : 12:21校長7年前、平成28年4月14日夜に、熊本地震(前震)が発生しました。その後、本震および余震の継続により、郡築小学校区でも多くの人々が多大な影響を受けました。自助・共助・公助の価値と有り難さを痛感させたれた当時を思いだしつつ、今後の備えとして例年お隣の郡築しおかぜ保育園と合同避難訓練(地震・津波)を実施してきました。しかし、コロナ禍の影響で、3年間未実施でした。そこで、今年度、気持ちも新たに、合同避難訓練を実施しました。入学間もない1年生や保育園児にとっては、大きな負担となったことでしょう。しかし、災害はいつ起こるかわかりません。「発生後の身を守る行動や放送後の速やかな移動はできるだろうか」「実際に訓練した時にどんな課題が出るだろうか」等、職員間で確認するうえで、大変意義深い時間となりました。また、新しい学年(環境)に慣れるために緊張している時期に実施したことは、集団行動の大切さを実感させる意味で、子供たちにとってよい学びの時間となったはずです。訓練の最後に園長先生と次年度以降の継続実施をお約束して終了となりました。
    この機会に、ご家庭でも、災害発生時の動きについて話し合ってみてください。

  • 2023-04-12
    2023年4月 (1)令和5年度 入学式
    2023年4月 (1)令和5年度 入学式投稿日時 : 04/11投稿者54月11日(火)、春らしい陽気の中で入学式を挙行しました。今年は26名の新入生が入学しました。来賓の参加はありませんでしたが、在校生代表として、6年生が参加しました。入退場の際に、優しく新入生をエスコートをしたり、6年生の代表者が歓迎の挨拶をしたりしました。前日の準備から当日のお世話まで、最上級生として立派な姿を見せてくれました。新入生のみなさんも、喜んでもらえたのではないでしょうか。
    入学式では、担任の先生の氏名点呼に大きな声で返事をしたり、立派な態度でお話を聞いたりすることができました。素敵な1年生です。
    さあ、明日から、小学校生活がスタートです! まずは、元気に登校し、少しずつ学校生活に慣れてほしいと思います。
    0