R500m - 地域情報一覧・検索

市立郡築小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市郡築六番町の小学校 >市立郡築小学校
地域情報 R500mトップ >八代駅 周辺情報 >八代駅 周辺 教育・子供情報 >八代駅 周辺 小・中学校情報 >八代駅 周辺 小学校情報 > 市立郡築小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立郡築小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-27
    はじめてのお楽しみ会!
    はじめてのお楽しみ会!小学校に入って、はじめてのお楽しみ会でした。児童の希望をとって、マジック、カードゲーム、はんかちおとしをしました。それぞれチームにわかれて、準備から頑張っていました。
    1学期、様々な面で成長しました。2学期も楽しみです!
    0

  • 2024-07-26
    2024年7月 (18)校内研修(7/25)
    2024年7月 (18)校内研修(7/25)投稿日時 : 07/25
    夏休み6日目、この日は先生たちの学習会である校内研修を行いました。ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり・学級づくりについて、特別支援教育コーディネーターであるT先生から説明をしてもらいました。児童生徒の行動の捉え方・児童生徒一人一人が学びやすい授業づくり・温かい学級づくりなどについて、詳しく学ぶことができました。T先生、ありがとうございました。先生たちも夏休みに学び続けています。

  • 2024-07-24
    2024年7月 (17)水泳教室3日目(7/24)
    2024年7月 (17)水泳教室3日目(7/24)投稿日時 : 14:34
    水泳教室3日目、この日が最終日で15人の児童が参加してくれました。3日間連続で参加した児童は、水泳がとても上手になりました。自分の目標を達成すると、見ていた児童や先生たちから大きな拍手をもらいました。最後は児童一人一人に記録証を渡し、これまでの頑張りをたたえました。水泳教室に参加した児童の皆さん、本当によく頑張りました。どうぶつたちのさんぽ07/22
    1学期最後の日、T先生と一緒に「どうぶつたちのさんぽ」というお話を使って学習しました。どうぶつたちは、それぞれ色々な得意なところ苦手なところがあります。だれでも得意なところ苦手なところがありますが、認め合い、みんなで支え合って生活することの大切さを学びました。
    07/22
    07/22

  • 2024-07-22
    2024年7月 (15)水泳教室1日目(7/22)
    2024年7月 (15)水泳教室1日目(7/22)投稿日時 : 10:42
    夏休みに入りました。4~6年生児童を対象に水泳教室を行いました。けのびや息継ぎの練習をしたり、ビート板を使ってキックの練習をしたりして、各自の泳力アップを図りました。たくさんの先生たちが一人一人の泳ぎをチェックしてアドバイスをするので、参加した児童をどんどん上手になっていきました。参加してくれた児童の皆さん、よく頑張りました。伝え合う活動をしました7:28
      国語の1学期最後の学習は、書いた文章を他のお友だちに伝え合う活動をしました。
    4月からひらがなを学習してきましたが、ここまで文章をかけるようになりました!
    書いた文章を伝え合えたら、お互いにシールをはりました。みんな、張り切って伝えていました。ほかけぶねを作って7:20
      帆掛船をトレイなどで作り、プールに浮かべてみました。その後、マヨネーズの空き容器などで水鉄砲をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-20
    2024年7月 (14)1学期終業式(7/19)
    2024年7月 (14)1学期終業式(7/19)投稿日時 : 07/19
    代表者による感想発表
    校長先生の話
    感想発表をする児童
    みんなで校歌斉唱
    夏休みのくらしの話1
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    2024年7月 (6)味の旅 フランス・パリ(7/8)
    2024年7月 (6)味の旅 フランス・パリ(7/8)投稿日時 : 16:27
    今日の給食メニューは、ソフトフランスパン・コンソメスープ・カスレ・タルト・牛乳でした。カスレとは、白いインゲン豆と肉や野菜を煮込んだフランスの伝統的な家庭料理だそうです。今月末から行われるパリオリンピックの開催に合わせたフランスの料理が提供されました。2年教室では、カスレをソフトフランスパンにつけて食べてる人が多くいました。コンソメスープやカスレの香りが教室に広がっていました。給食に関わるすべての皆様、ありがとうございました。人権学習「くつかくしのこと」07/044年4年生は、人権学習で「くつかくしのこと」を勉強しました。分かり合える友達ができたことで、くつかくしをしなくなったという登場人物の姿を通して、友達の思いを知ることの大切さを学びました。そして、今まで自分も言いたかったけど言えなかった、という思いを作文に書いてもらいました。来週、みんなで伝え合いをして、もっと4年生のみんなが“分かり合えるなかま”になっていってほしいなと思います。
    2日(火)の人権集会で、なかまづくり宣言を発表しました。4年生のなかまづくり宣言は、「ゆずり合い、助け合い、あたたかい言葉をかけあおう!」です。4年生では、全員遊びのときにトラブルになることがあったので、けんかがなく楽しくすごすためにはどうしたらいいかみんなで意見を出し合い、このなかまづくり宣言を決めました。これからも、お互いに思いを伝え合い、みんながもっと笑顔ですごせるクラスにしていきたいと思います。
                     
         

  • 2024-07-04
    2024年7月 (3)ぼくのあさがお(7/3)
    2024年7月 (3)ぼくのあさがお(7/3)投稿日時 : 07/03
    1年生が特別の教科道徳の学習を行いました。「ぼくのあさがお」という教材を使って、自然愛・動植物愛護について考えました。現在1年生は生活科の学習で「あさがお」を育てているので、登場人物の気持ちに寄り添うことができました。初任者の先生が参観する中、手の挙げ方・返事・発表の仕方・話の聞き方・ワークシートへの書き方など、この3ヶ月間の1年生の成長の跡がよく見えました。1年担任のS先生と1年生の皆さん、ステキな授業を見せてもらい、ありがとうございました。わっかでへんしん07/032年図工の時間に、わっかを用いて変身する活動を行いました。限られた時間の中で、子どもたちが考え、あらわすことができていました。
    わっかにする際に難しかったときに、お互いに協力しながら活動をすることができました。 作成したもので変身した2年生。とてもいい笑顔です!