R500m - 地域情報一覧・検索

町立大津東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県菊池郡大津町の小学校 >熊本県菊池郡大津町大林の小学校 >町立大津東小学校
地域情報 R500mトップ >【熊本】瀬田駅 周辺情報 >【熊本】瀬田駅 周辺 教育・子供情報 >【熊本】瀬田駅 周辺 小・中学校情報 >【熊本】瀬田駅 周辺 小学校情報 > 町立大津東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立大津東小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-26
    「私は、この三日間学ぶことがたくさんありました。1年生では私たちが当たり前にできることを1から教えな・・・
    「私は、この三日間学ぶことがたくさんありました。1年生では私たちが当たり前にできることを1から教えないといけなかったので少し難しかったです。でも手を使ったり、問いかけたりして、正しい答えが返ってくるとちゃんと理解してくれているんだなと嬉しくなりました。中学校で「自分で積極的に行動しなさい」と教えてもらいましたが、本当にその通りだなと思いました。自分から声をかけると喜んでくれました。ケンカが始まると、私は少し混乱して何もできなかったけど、先生が直ぐ止めに入っていてすごいなと思ったし、それが今の私にはできないことだなと気付きました。先生が食缶を出すときも混雑しないように取りやすいようになど、たくさんの工夫があり、すごかったです。一緒にお昼ご飯を食べながら、たくさん質問してくれたり、折り紙をくれたり、また東小学校のみんなと仲良くできてとても楽しかったです。次は外で遊びたいです!この3日間で学んだことを、学校生活や部活動に活かします。3日間、本当にありがとうございました。大津東小学校が大好きです!」
    「私は、この3日間でたくさんのことを学びました。校長先生や日頃働かれている先生方のお話を聞いて、小学校の子どもたちとの関わり方や普段先生がどんなことを気を付けているかなど、新しく知ることが多かったです!校内整備や給食準備のような校務員の先生がされている仕事をして、みんなが普通に過ごしている学校がこんなにもキレイに、良い環境でいられるのも、誰かが知らないところで仕事をしてくれているからなんだな~と改めて思いました。私が一番印象に残っている時間は1~4年生と業間の時間にした鬼ごっこです。みんなとても元気で「楽しかった~」と、とても喜んでくれてうれしかったです。2年生と七夕の飾り付けを作ったのも印象に残ってます。少し難しい折り紙を教えると「キレイ~4年生」「すごい!」といってくれて嬉しかったです。最終日に1年生とお弁当を食べることもできて、みんなで色んな話をしたり、たくさん質問してくれて「楽しい」でいっぱいの時間でした。小学生だったときのことを思い出して授業を聞くと、とても懐かしかったです。3日間の職場体験で学んだこと、行ったこと、聞いたことをこれからの日常生活や将来に活かしてがんばっていきたと思いました。良い経験になりました。有り難うございました。LOVEひがっしー!」
    5

  • 2025-07-23
    前期前半ありがとうございました!
    前期前半ありがとうございました!
    いよいよ、子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。夏休み前の全校集会で、子どもたちに「どんな過ごし方をしても、この夏を自分の成長につなげてほしい」という思いを伝えました。
    「バーベキューをしておいしかった」「○○ランドに行って楽しかった」――そんな夏の思い出はもちろんすてきです。でも、旅行に行く人もいれば、家でゆっくり過ごす人もいます。それぞれの家庭の過ごし方が違うからこそ、大切なのは「この夏、自分は少し成長できたな」と思えることです。特に、家の仕事を家族の一員としてやってみること、本を読んで想像の世界を広げること、そして命を大切にすること――この3つは、夏休み中にぜひ意識してほしいと話しました。全国では毎年816もの命に関わる事件・事故が起きているそうです。「自分は大丈夫」と思ったその油断が、取り返しのつかない事態を招くこともあります。学校で飼っていたウサギのアリスが先日亡くなったことにも触れ、「命は一度失うと戻らない」という当たり前のことを改めて考える時間になったと思います。交通事故や水の事故を防ぐには、「これくらい大丈夫」と思わないこと、そして「やめよう」と勇気を出して言うことがとても大切です。
    集会の間、子どもたちは一生懸命に話を聞いてくれました。このように一人ひとりが前向きに学び、心を育てていけるのは、日頃から温かく支えてくださる保護者の皆様や地域の方々のおかげです。前期前半を無事に終えられたことに、心から感謝申し上げます。
    夏休み明け、子どもたちが一回り成長し、元気いっぱいの笑顔で学校に戻ってくるのを、職員一同とても楽しみにしています。事故やけがのない、安心で楽しい夏休みになるよう、ご家庭でも温かい見守りと声かけをどうぞよろしくお願いいたします。
    4
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    セロファンアートで 光と色を楽しもう
    セロファンアートで 光と色を楽しもう
    1年生が図工の時間に取り組んだ題材は、「ひかりのくにのなかまたち」。カラフルなセロファンを使って、光を通すとどう見えるか、色を重ねるとどんなふうに変化するかを楽しみながら作品づくりを進めました。作成の途中には、外に出て太陽の光にかざしてみる場面も。「わあ、透けてきれい!」「重ねたら全然ちがう色になる!」と、光と色の不思議に、目を輝かせて見入る子どもたちの姿がありました。完成した作品は、廊下の窓ガラスに貼って展示。太陽の光に照らされて、まるで「ひかりのくに美術館」のような空間が広がりました。個性的なタイトルと相まって、子どもたちの感性がキラリ!友だち同士で声をかけ合いながら、互いの作品の良さを鑑賞することができました。身のまわりの「光」に目を向けながら、自分の感性を表現することの楽しさを味わえた、すてきな時間となりました(^^)
    ★7月10日(木)《本日の献立》
    【本日の献立】ごはん/魚と芋の揚げがらめ/なすの味噌汁/牛乳
    本日の給食は、食べやすいやわらかさとしっかり味の両方が楽しめる和風献立でした。主菜の「魚と芋の揚げがらめ」は、角切りの白身魚とじゃがいもを、甘じょっぱいたれでやさしくからめた一品。食べごたえのある見た目と、しっとりした味付けで、子どもたちにも大人気でした。ある児童からは、「ブロックみたいな魚が美味しかったので、ご飯にかけて食べました」という声も聞かれ、ごはんと合わせて自分なりに楽しみながら食べている様子がうかがえました(^^
    ランチタイム&ババ抜き大会!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-09
    ★7月8日(火)
    ★7月8日(火)
    《本日の献立》背割りコッペパン(セルフサンド)/からいもサラダ/ミートボールのトマトスープ/牛乳
    主食の「背割りコッペパン」は、ふんわりとしたパンに切れ目が入っていて、自分で好きなように具を挟んで食べるスタイル。自分だけの“オリジナルサンド”ができる楽しさに、教室の中も自然と笑顔でいっぱいになっていました。副菜の「からいもサラダ」は、やさしい甘さのさつまいも(からいも)を中心に、コーンやにんじんなどが入った、ほんのり甘くてクリーミーなサラダ。1年生の放送当番からは、「からいもサラダの中に入っているコーンがとても美味しかったです。大好きです!」という声がありました。6年生がそっとそばで言葉をサポートしながら、優しく教え合う姿が見られ、微笑ましい食レポの時間になりました(^^)
    大津中の先輩たちが来てくれました! ~職場体験学習~
    7月1日(月)から3日(水)までの3日間、大津中学校から2名の女子生徒さんが職場体験学習に来てくれました。働くことの意義や将来の職業への意識を高めたり、自分自身を見つめ直したりする取組です。東小の子どもたちも、お姉さんたちにたくさん声をかけてもらって、とても嬉しそうな様子でした。給食準備や清掃活動、学習や遊びの時間(左の写真:縦割り班フルーツバスケット)を通して、すっかり打ち解けた笑顔がたくさん見られました。また、期間中にはPTA会長さんからいただいた七夕飾りの笹に、子どもたちと一緒に短冊に願いごとも書いてくれました。中学生も、在校生も——東小で学んだみんなの願いが叶いますように(^^)
    職場体験を終えた中学生2人の感想を紹介します!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-24
    ★6月23日(月)
    ★6月23日(月)
    《本日の献立》食パン・リンゴジャム/スタミナスパゲティ/レモンサラダ/牛乳
    本日の給食は、暑さや疲れに負けない“スタミナメニュー”でした。にんにくの香りと野菜のうま味が食欲を引き立て、しっかりエネルギーを補える献立です。主菜の「スタミナスパゲティ」は、野菜をたっぷり使い、にんにくとしょうゆベースのソースで炒めた和風スパゲティ。副菜の「レモンサラダ」は、キャベツやきゅうりなどの野菜に、ほんのり酸味のあるレモンドレッシングを合わせた、さっぱりした味わいのサラダ。食後に口の中がすっきりし、暑さで食欲が落ちがちな時期にもぴったりの一品でした。今日の献立は、エネルギーとさっぱり感のバランスが取れた、夏前の体づくりを意識した内容でした(^^)
    7
    5
    5
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    ★6月16日(月)
    ★6月16日(月)
    《本日の献立》ごはん(ぷちまる麦ごはん)/五目肉じゃが/もやしの酢の物/牛乳
    梅雨の時期は食欲が落ちやすいですが、今日の給食はさっぱり感と食べごたえの両方を感じられる和風献立でした。主菜の「五目肉じゃが」は、豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・糸こんにゃくなど、さまざまな食材のうま味がぎゅっと詰まった煮物。だしがよく染みていて、ごはんとの相性もぴったりでした。副菜の「もやしの酢の物」は、わかめやちりめんじゃこが入った、ミネラルたっぷりのさっぱり和え物です。放送当番の児童からは、「もやしはちりめんやわかめが好きなのでうれしかったです。味はさっぱりしてました。好みの味でした。」という声がありました。自分の“好き”に出会える経験が、食への興味や楽しみにもつながっているようです。(^^)本校の概要・沿革本校の研究子ども110番の家ひごっ子まなLabo(学習コンテンツ)4

  • 2025-05-29
    本番まであと少し!運動会予行練習!!
    本番まであと少し!運動会予行練習!!
    5月28日(水)、運動会予行練習を行いました。朝から快晴!絶好の“予行びより”の中、子どもたちは本番さながらの真剣な表情で一つ一つの種目に取り組みました。まずは開会式からスタート。続いての徒走では、スタートラインに並ぶ子どもたちの表情は真剣そのもの。実はこの徒走、走るだけでなく、スタート前の“挨拶”が密かな見どころ!小規模校ならではの見せ場です。「よろしくお願いします!」という大きな声とお辞儀に、思わず拍手を送りたくなるでしょう。全学年、しっかりと走りきる姿に、本番への期待も高まります。赤白対抗の玉入れや綱引きでは、最後の一秒まで勝敗の分からない白熱の展開を期待したいと思います。みんなが大好きなからいもくん体操&ソーラン節では、低い姿勢から、「どっこいしょー!ソーランソーラン!」の掛け声が校庭に響きます。予行練習を通して、子どもたちは競技の流れをしっかりと確認しつつ、仲間との絆や、がんばる心もさらに深めていました。土曜日がいよいよ本番です。当日は、子どもたちの全力の姿・笑顔・団結をどうぞお楽しみに!
    ★5月28日(水)
    《本日の献立》麦ごはん・太刀魚フライ・春キャベツと玉ねぎのみそ汁・牛乳
    本日は「ふるさとくまさんデー」でした。熊本県内の地域食材を味わい、ふるさとの魅力を“食”を通して学ぶ特別な日です。今月は、海に面した芦北・水俣地域の特産品が給食に登場しました。メインの「太刀魚フライ」は、芦北・水俣地域で水揚げされた太刀魚を使っています。太刀魚は、骨がやわらかく、脂ののった白身魚で、子どもたちにも食べやすい魚のひとつ。外はサクサク、中はふっくらとした揚げ上がりで、ごはんとの相性も抜群です。「春キャベツと玉ねぎのみそ汁」は、春の野菜のやさしい甘みが広がるほっとする味わい。味噌の風味と野菜のうまみがじんわり体に染み込む一杯でした(^^)
    1
    続きを読む>>>

  • 2025-05-27
    本番まであと少し!運動会全体練習
    本番まであと少し!運動会全体練習
    6月26日(月)、いよいよ今週末に控えた運動会に向けて、全校で全体練習を行いました。まずは、入場行進・開会式・閉会式の流れを確認。赤白の団ごとに整列し、前をしっかり向いて行進です。ときどき列が「あれ?ここはどこ?」となることもありましたが・・・ご愛敬(^^;)。後半は体育館へ移動し、全校で「からいもくん体操」と「ソーラン節」の練習を行いました。曲に合わせて、子どもたちは腕を力強く振り上げ、「どっこいしょー!」「ソーラン、ソーラン!」と元気いっぱい。本番に向けて、子どもたちは毎日汗を流しながらも、笑顔を絶やさず練習に励んでいます。今週末の運動会、ぜひお子さんの一生けん命な姿・東小魂あふれる演技にご期待ください!ご家庭でも体調管理や励ましの声かけを、どうぞよろしくお願いいたします。
    ★5月26日(月)
    《本日の献立》
    ・ぷちまる麦ごはん・鶏のさっぱり煮・魚そうめん汁・牛乳
    「鶏のさっぱり煮」は酢の風味が食欲をそそる一品で、ごはんが進むやさしい味付けでした。鶏肉には疲労回復に役立つビタミンB群も含まれています。「魚そうめん汁」には、魚のすり身から作られた“魚そうめん”が入っています。放送委員の児童からは、「魚の加工品だから栄養があることを知ったので、しっかり食べました」という声もあり、食への理解が深まる献立となりました。さらに、「うずらの卵が好きなので給食に入っていて嬉しかったです」というコメントもありました(^^)
    続きを読む>>>

  • 2025-05-24
    ★5月23日(金)
    ★5月23日(金)
    《本日の献立》~トマトの香りと洋風スープが楽しい、ちょっとおしゃれな給食~
    ・食パン/トマトミートオムレツ/ラビオリスープ/みかんジャム/牛乳
    主菜の「トマトミートオムレツ」は、トマトのうま味とミートソースが包まれた、ふんわり食感のオムレツ。ご家庭でもなじみのある味で、パンとの相性も良く、食べやすい一品でした。スープの「ラビオリスープ」には、ラビオリというイタリアのパスタ料理が入っています。ラビオリは、中に具を包んだもちもちのパスタで、野菜たっぷりのスープと一緒に味わえました。放送当番の食レポでは「餃子のようなものをラビオリというのを知らずに餃子と言っていました。でも、餃子と似ているけどイタリア料理として全く別物だと知りました。」見た目の似ている料理でも、国や文化によって味付けや食べ方が違うことに気づく良い機会となったようです(^^)
    運動会だけじゃない!図書室でも白熱バトル中!?
    本校の図書室では、子どもたちの読書量を増やすためのユニークな取り組みが行われています。その名も「読書玉入れ」!運動会の練習が盛んなこの時期に合わせて、図書室では玉入れをモチーフにした掲示物が登場。赤団・白団に分かれ、読んだ本の数に応じて赤または白のシールを貼っていきます。読めば読むほど玉が増え、チームの勝利に近づくという、まさに読書と運動会を融合させた楽しい企画です。このアイディアは、図書室を担当している府内先生の発案によるもの。子どもたちが自然と本に手を伸ばし、読書に親しむ姿が見られるようになりました。ご家庭でも、「今日は何冊読んだの?」「どちらの団が勝っているかな?」など、お子様との会話のきっかけにしていただければ嬉しいです(^^)
    続きを読む>>>

  • 2025-05-12
    運動会に向けて一致団結!
    運動会に向けて一致団結!
    5月12日(月)、業間の時間に運動会の結団式を実施しました。まずは全校児童が赤団・白団に分かれ、応援団の自己紹介が行われました。
    団長はじめ堂々とした挨拶に、下級生からの拍手が送られ、各団の団結が一気に強まったように感じました。その後は声出しと円陣での気合い入れ。どちらの団も、元気いっぱいの大きな声が体育館に響き渡りました。最後は両団合同で、今年の運動会スローガンが発表されました。「マジ楽しむ 本気で1位を取れ 全力で走り抜け~仲間と共にアツくなれ 魅せろ 東小魂~」児童たちの思いが詰まった、力強いスローガンです。これから本番に向けて、練習に熱が入っていくことでしょう。運動会当日、全力で頑張る子どもたちの姿が今から楽しみです!(^^)
    ★5月12日(月)
     ~だしの旨みたっぷり!五感で味わう和の献立~
    ・麦ごはん/具だくさんみそ汁/茎わかめのきんぴら/牛乳
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立大津東小学校 の情報

スポット名
町立大津東小学校
業種
小学校
最寄駅
【熊本】瀬田駅
住所
〒8691219
熊本県菊池郡大津町大林44
TEL
096-293-2341
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/oozue/
地図

携帯で見る
R500m:町立大津東小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年12月29日23時49分18秒