R500m - 地域情報一覧・検索

町立大津東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県菊池郡大津町の小学校 >熊本県菊池郡大津町大林の小学校 >町立大津東小学校
地域情報 R500mトップ >【熊本】瀬田駅 周辺情報 >【熊本】瀬田駅 周辺 教育・子供情報 >【熊本】瀬田駅 周辺 小・中学校情報 >【熊本】瀬田駅 周辺 小学校情報 > 町立大津東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立大津東小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    ★9月29日(月):ぷちまるごはん、あつあげのうまに、つけものあえ、牛乳
    ★9月29日(月):ぷちまるごはん、あつあげのうまに、つけものあえ、牛乳
    今日の給食は、和食のおいしさが詰まった献立でした。メインのあつあげのうまには、大豆から作られる厚揚げが使われた煮物です。放送当番さんからは、「厚揚げもにんじんも美味しかったです」という感想が聞かれました。給食のひとくちメモによると、厚揚げは、納豆や豆腐、油揚げなどと同様に大豆から作られる食品で、和食に欠かせない存在とのことです。成長期に必要な栄養をしっかり摂ることができる、嬉しい一品です。副菜のつけものあえは、ぷちまるごはんと一緒に美味しくいただけるさっぱりとした和え物でした。放送当番さんは「漬物がポリポリして美味しかったです」と、食感も楽しんでくれたようです(^^)
    7

  • 2025-09-28
    ★9月24日(水):ミルクパン、トマトミートオムレツ、やさいとベーコンのスープ、牛乳
    ★9月24日(水):ミルクパン、トマトミートオムレツ、やさいとベーコンのスープ、牛乳
    今日の給食は、洋風と和風を組み合わせた献立でした。メインのトマトミートオムレツは、卵を使った洋風メニューです。放送当番さんからは、「卵がフワフワしていて、中のミートもしっかり味付けがしてあって美味しかったです」という感想が聞かれました。給食のひとくちメモによると、卵は成長に欠かせないたんぱく質を豊富に含んでいます。やさいとベーコンのスープは、野菜のうまみが溶け込んだスープでした。放送当番さんからは、「にんじんが好きだったのでうれしかったです。野菜いっぱいで美味しかったです」という声が聞かれました(^^)
    5
    5

  • 2025-09-18
    先生も学びを深める!複式学級での算数授業研修
    先生も学びを深める!複式学級での算数授業研修
    9月10日(水)、先生たちが授業づくりについて学び会う校内研修会を行いました。今回は、5・6年生複式学級での算数の授業です。授業では「公倍数」と「代表値」についての学習です。担任の先生と支援の先生が協力し、子どもたち一人ひとりの「わかった!」という気持ちを大切にサポートしていました。
    今回の授業は、本校で共通実践している「かぜのこ学習」で進められました。子どもたちはみんなで学習の見通しを持ち、まず自分の考えをしっかりともちました。その後、班で話し合って考えを深め、全体での活発な話合いへとつなげていきました。子どもたちも、「学習リーダー」を中心に、活き活きと課題に取り組んでいました。放課後に行われた授業研究会では、今回の授業について、先生たちが活発に話し合いました。定規の正しい使い方といったアナログな基礎・基本を大切にしながら、クラウドでの情報共有といったデジタルを活用した新しい学びも取り入れるなど、それぞれの良いところをどうやって授業に活かすか、今後の授業をどう改善していくか、たくさんの意見が出されました。今回の研修会は、子どもたちの学びをもっともっと深めるための、温かいヒントがたくさん詰まった時間となりました。これからも先生たちみんなで力を合わせ、授業をより良いものにしていきます。
     ★今日の献立:ミルクパン、ポークビーンズ、グリーンサラダ、牛乳
    メインのポークビーンズには、成長期の子どもたちにおすすめな大豆が使われています。放送当番さんからは、「ケチャップと豚肉の味がマッチしていて美味しかったです」という嬉しい感想が聞かれました。給食のひとくちメモによると、豆類にはたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれているそうです。副菜のグリーンサラダは、その名の通り緑色が鮮やかなサラダでした。放送当番さんも「具材がブロッコリーやきゅうりで色もグリーンでした」と話してくれました。9月半ばになっても、まだまだ暑い日が続きます。栄養をしっかりとって、乗り切りましょう(^^)
    1
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
     ★9月10日(水)の献立:むぎごはん/ちぐさやき/みそつみれじる/牛乳
     ★9月10日(水)の献立:むぎごはん/ちぐさやき/みそつみれじる/牛乳
    今日の給食は、ごはんが進む和風の献立でした。一見すると卵焼きに見える「ちぐさやき」は、溶き卵にさまざまな具材を混ぜ込んで焼いた料理です。放送当番さんからは、「僕は卵とにんじんとほうれん草が一緒になるなんて珍しい!味はめっちゃ美味しいです」という嬉しい感想が聞かれました。汁物のみそつみれじるは、お野菜のうま味がたっぷり溶け込んだお味噌汁に、つみれが入っています。給食のひとくちメモによると、つみれは魚のすり身から作られる食品で、ちくわや天ぷら、さつまあげなども同じように魚のすり身から作られるそうです
    。放送当番さんも「色とりどりのつみれがとてもきれいでした。美味しかったです」と話してくれました(^^)
    9
    2

  • 2025-09-10
     ★9月9日(火)の献立:レーズンパン/魚といものオーロラあえ/ジュリアンスープ/牛乳
     ★9月9日(火)の献立:レーズンパン/魚といものオーロラあえ/ジュリアンスープ/牛乳
    今日の給食は、レーズンパンをメインにした洋風の献立でした。主食のレーズンパンは、ちょっと苦手な人もいるかもしれませんが、実は成長期に欠かせない鉄分が豊富に含まれています
    。汁物の「ジュリアンスープ」は、野菜やベーコンのうま味がたっぷり溶け込んだ、心温まるスープでした。放送当番さんからは、「具材が細かく切ってあって食べやすかったです。鶏ガラスープの味が優しくて美味しかったです。」というコメントが聞かれました。副菜の「魚といものオーロラあえ」は、タラとポテトを使った一品です。食レポでは「ウスターソースとケチャップの味がきいていて、鱈も柔くて食べやすかった」と話してくれました(^^)
    通潤橋で歴史と迫力を体験!~4年生見学旅行~
    9月4日(木)、4年生が待ちに待った通潤橋への見学旅行が行われました。出発予定時刻には、みんな元気に集まり、いざ出発です。今回は大津南小の4年生と一緒に活動する合同見学旅行です。当日は台風の影響が心配されましたが、幸いにも小雨が降る程度のちょうどよい天候に恵まれました。熱中症の心配もなく、子どもたちは安心して活動するができました。現地でまず訪れたのは円形分水。その後、鮎の瀬大橋を渡り、いよいよ通潤橋へ。本物の通潤橋を目の前にすると、その迫力にみんなびっくりしていました。
    この通潤橋は、昨年(令和5年)9月25日に正式に国宝指定されたばかり。土木構造物が国宝に指定されるのは全国で初めてのことで、熊本県にある国宝は、人吉市の青井阿蘇神社と合わせて2件となりました。子どもたちは、日本で初めての国宝の土木構造物を間近で見学できる貴重な機会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    ★9月3日(水)
    ★9月3日(水)
    【本日の献立】 豚とじ丼、切り干しの中華和え、牛乳
    今日の給食は、ボリュームたっぷりの豚とじ丼と、噛みごたえのある切り干し大根の和え物でした。豚とじ丼は、むぎごはんに豚肉や玉ねぎ、椎茸、ねぎをだしで煮て卵でとじた具材をのせた人気の献立です。副菜の「切り干しの中華和え」に使われている切り干し大根は、大根を千切りにして天日で干したものです
    。生の大根と比べてカルシウム、鉄分、食物繊維が多く含まれており
    、しっかり噛んで食べることで、これらの栄養を効率よく摂ることができます (^^)
    5
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    ★9月2日(火)
    ★9月2日(火)
    ミルクパン、ミネストローネ、じゃこナッツサラダ、牛乳
    今日の給食は、洋風のメニューでした。メインの「ミネストローネ」は、「マカロニやベーコンが入っていてとても美味しかったです」と大好評でした。副菜の「じゃこナッツサラダ」には、ちりめんじゃことアーモンドが入っています。食レポでは「じゃこがちょっと苦手だったけど、さっぱりした味で暑い夏には良いなと思いました」と話してくれました。カリカリとした食感がアクセントになり、カルシウムやビタミンEといった大切な栄養素も美味しく摂ることができました(^^)
    みんなに知って欲しい!子供の権利
    ↑ 画像をクリックすると資料が開きます!
    大津町の子育て支援課から、子どもの権利に関する重要なお知らせです
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    ★9月1日(月)
    ★9月1日(月)
    【本日の献立】
    ぷちまるご飯/くきわかめのきんぴら/いもだんご汁/ふりかけ/牛乳
    今日の給食は、ごはんが進む副菜と、体を元気にする具だくさんの汁物を組み合わせた献立でした。海の幸と山の幸をどちらも味わえる内容です。副菜の「くきわかめのきんぴら」は、シャキシャキとした歯ごたえが楽しい一品。放送当番からは、「茎がコリコリして美味しかったです。家ではあまり出ないので、給食で食べられて嬉しかったです。」という声がありました。カルシウムやミネラルが豊富で、ごはんにもぴったりでした。汁物の「いもだんご汁」には、もちっとした食感のいも団子が入り、野菜のうま味と一緒に味わえます。子どもからは、「いも団子は甘くて美味しかったです。」という感想も聞かれました。くまもと名物のふりかけも添えられ、ぷちまるご飯を最後までおいしく食べられる献立となりました(^^)
    7

  • 2025-08-31
    ★8月29日(金)
    ★8月29日(金)
    【本日の献立】ミルクパン/ミートボールのトマトスープ/フルーツ杏仁/牛乳
    主菜の「ミートボールのトマトスープ」は、野菜のうま味とトマトの酸味がよく溶け込み、コクのある味わいに仕上がっています。やわらかいミートボールと一緒に食べると、栄養も満点で満足感のある一品でした。デザートの「フルーツ杏仁」は、みかんやパインなどの果物と杏仁のやさしい甘さが合わさり、さっぱりと食べられる人気のメニューです。口の中がさわやかになり、暑い時期にもぴったりでした。
    ハッピーバースデーのコーナーでは、夏休み中に誕生日を迎えたお友達の紹介もあり、みんなで温かくお祝いする時間となりました。(^^)
    9
    2
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    長期休業明けの自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ
    長期休業明けの自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ
    長期休業明けの児童生徒等の命を守る取組として、文部科学大臣から児童・生徒及び保護者に向けたメッセージが出されております。以下にメッセージを添付しておりますので、ぜひご一読いただき、命の大切さや悩みごと相談SОSについてご家庭で話題にしていただければ幸いです。なお、学校でも、子どもたちに命の大切さや悩みごと相談SОSについてタブレットを活用した説明を行います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
    ・文部科学大臣メッセージ(小学生向け)・文部科学大臣メッセージ(保護者・学校関係者向け)・大津町こどもSOSダイヤル ↓画像をクリック↓ランチタイム
    【本日の献立】
    ごはん(ぷちまる麦ごはん)/しのだ煮/キムチ入り豚汁/牛乳
    主菜の「しのだ煮」は、油揚げの袋に野菜や豆腐を詰めて煮含めた料理で、出汁のうま味がじんわりと染み込み、かむほどに中の具材の味わいが広がる優しい一品です。大豆製品や野菜が一度にとれる、栄養満点の料理でした。汁物の「キムチ入り豚汁」は、豚肉と根菜に、キムチの風味を加えたスープ。発酵食品のキムチには乳酸菌やビタミンが豊富に含まれており、夏の疲れを回復させる働きがあります。放送当番さんからは、「キムチが好きなので嬉しかったです。辛さがご飯に合いました」という声もあり、食欲を引き立てる一品となったようです(^^)
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立大津東小学校 の情報

スポット名
町立大津東小学校
業種
小学校
最寄駅
【熊本】瀬田駅
住所
〒8691219
熊本県菊池郡大津町大林44
TEL
096-293-2341
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/oozue/
地図

携帯で見る
R500m:町立大津東小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年12月29日23時49分18秒