R500m - 地域情報一覧・検索

町立船岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >鳥取県の小学校 >鳥取県八頭郡八頭町の小学校 >鳥取県八頭郡八頭町坂田の小学校 >町立船岡小学校
地域情報 R500mトップ >因幡船岡駅 周辺情報 >因幡船岡駅 周辺 教育・子供情報 >因幡船岡駅 周辺 小・中学校情報 >因幡船岡駅 周辺 小学校情報 > 町立船岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立船岡小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-24
    2024/12/201年生活科おもちゃ招待
    2024/12/201年生活科おもちゃ招待2024/12/2012月にこにこコンサート1年生活科おもちゃ招待2024年12月20日 13時35分
    1年生が日ごろお世話になっている上級生を、自分たちが生活科で作ったおもちゃ遊びに招待しました。それぞれの遊びのコーナーでは、1年生が分かりやすく遊び方の説明をして、どのコーナーでも笑顔の上級生が見られました。4月に入学した1年生の成長がみられる会になりました。12月にこにこコンサート2024年12月20日 12時17分
    船岡小恒例の12月の「にこにこコンサート」が開催されました。今回も児童会主催で昼休憩に実施です。進行や盛り上げ方、発表の仕方などの随所に工夫が見られ、楽しい会となりました。多くの人の前で、堂々と発表ができる豊かな表現力を身に付け、自己実現を図る場となっています。

  • 2024-12-08
    2024/12/06輝プロジェクト「三上紗也可さんを迎えて」
    2024/12/06輝プロジェクト「三上紗也可さんを迎えて」輝プロジェクト「三上紗也可さんを迎えて」2024年12月6日 15時09分
    11月29日に輝プロジェクト「三上紗也可さんを迎えて」を行いました。
    輝プロジェクトは、船岡小学校の特色ある取り組みの一つです。国内外や地域で活躍する様々な方との出会いや交流を通して、その生き方から学んでいきます。
    今回の輝プロジェクトでは、板飛び込みで東京・パリの2大会連続でオリンピックに出場した三上紗也可さんと小学生のころから二人三脚で指導をしておられる安田千万樹コーチをお招きしてお話を伺いました。
    子供たちは、お二人が話される一つ一つの話を自分の経験や夢と重ね合わせ、これからの考え方に生かしていこうと真剣に聞いていました。最後には、児童会で話し合って決めたお礼の校歌斉唱を聞いていただきました。
    お話に対して多くの児童が感想や質問の挙手をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    2024/11/22令和6年度学習発表会
    2024/11/22令和6年度学習発表会令和6年度学習発表会2024年11月22日 10時43分
    令和6年度学習発表会を11月9日(土)に行いました。各学年が国語や総合的な学習などで学んだ事柄を発展させ、創意工夫をしながら発表をしました。当日は多くのご家族や学校関係の皆様に来校いただき、盛大に開催することができました。
    【1年 国語 「サラダでげんき」】
    【2年 国語 「スイミー」】
    【3年 国語「漢字戦隊カケルンジャ―」】
    【4年 社会・総合「郡家の村に水を~安藤伊右衛門】
    続きを読む>>>

  • 2024-09-25
    安藤井手を訪ねて
    安藤井手を訪ねて2024年9月18日 16時18分
    9月18日に4年生が社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち~安藤伊右衛門~」の学習を深めようと、安藤井手を辿りました。当日はとても暑い中でしたが、安藤伊右衛門保存会の木村さんの案内で、八東から郡家まで多くの場所を見学して回りました。子供たちは、これだけの距離に水を通そうと、私財をなげうって地域のために尽力した安藤伊右衛門さんの偉業に感心しきりでした。木村さんには、とても丁寧な説明をしていただき大変良い学習となりました。版画家橋本興家さんを訪ねて~芸術文化交流プラザあーとふる八頭~2024年9月18日 15時05分
    5年生が、教材集八頭町の道徳の「努力は一生かけての体験」~橋本興家~の学習の一環で、橋本興家さんの作品のすばらしさや人物像を探ろうと芸術文化交流プラザあーとふる八頭に出かけました。あーとふる八頭では、職員の岡本仁さんの協力で、興家さんの作品や昔から交流がある角秋勝治さんのお話を聞いたり、興家さんの作品を鑑賞することができました。
    八頭町の道徳に書かれている興家さんの話を広く、深く理解することから子供たちは学びを深めてくれることと思います。角秋さん、岡本さん大変お世話になりました。森下広一杯八頭町マラソン大会苗植え2024年9月18日 14時47分
    9月11日に森下広一杯マラソン大会に向けたサルビアの苗植えを行いました。この苗は、森下広一さんの母校である船岡小学校が、森下さんの偉業をたたえて大会を花で飾ろうというものです。全校児童が苗植えを行い、大会当日に会場を飾れるように大切に世話をしていきます。
    今年の苗植えでは、いつもお世話になっている船岡小学校ボランティアコーディネーターの皆さんとともに、八頭更生保護女性会の皆さんも来ていただきました。児童が苗植えをするのに先立ち、プランターや土の準備をしていただき、その後1~3年生には、苗の植え方も教えていただきました。大変お世話になりました。ふれあいポニー教室2024年9月18日 14時34分
    続きを読む>>>

  • 2024-09-06
    2024/08/306年 新聞記事を作ろう
    2024/08/306年 新聞記事を作ろう6年 新聞記事を作ろう2024年8月30日 15時15分
    8月29日(木)に6年生が日本海新聞の皆さんをお招きして、新聞づくりの出前授業を体験しました。
    はじめ、新聞づくりで大切にしていることや、つくり方などを教えていただきました。その後早速1学期末に行われた「輝きプロジェクト ~武良竜也さんを迎えて~」についての記事を、タブレットを使って書きました。実際の記事にすることの難しさを感じながらも意欲的に取り組む姿勢が見られました。2学期末には実際の学校新聞づくりを行う予定にしています。2学期始業式2024年8月29日 17時59分
    8月28日(水)に2学期の始業式を行いました。
    始業式では、久しぶりの校歌を元気に歌う子や、まだ少し眠たそうな顔で歌っている子もいました。
    しかし、校長先生の話になるとみんな真剣な表情で話を聞いていました。岡崎校長からは、「自立」と「自律」を大切にしていきましょうと話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    2024/07/245年生 企業連携出前授業
    2024/07/245年生 企業連携出前授業2024/07/24輝きプロジェクト~武良竜也さんを迎えて~5年生 企業連携出前授業2024年7月24日 16時10分
    7月17日(水)に5年生が鳥取県発明協会と地元企業による企業連携出前授業を行いました。
    今回授業を実施していただいたのは、鳥取市青谷町にある米村木工です。米村木工では、グラウンドゴルフ用の木球製造技術を生かして、多彩なけん玉を製造したり、木工の高い技術を生かした自動車、福祉などの器具の製造をしている会社です。
    5年生の児童は、木工製品の製造について学んだり、実際に製造された無着色のけん玉に、自分で彩色をしてオリジナルのけん玉づくりを体験したりしました。
    県内に世界に誇れる技術を持った企業のあることのすばらしさに感心しきりでした。輝きプロジェクト~武良竜也さんを迎えて~2024年7月24日 14時12分
    7月16日(火)に本校の特色ある活動である「輝(かがやき)プロジェクト」で、東京オリンピック水泳男子平泳ぎ200m7位入賞の武良竜也さんにお越しいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    2024/06/04人権の花贈呈式
    2024/06/04人権の花贈呈式人権の花贈呈式2024年6月4日 12時59分
    5月30日に人権の花贈呈式がありました。
    「人権の花」運動は、全国の小学校で輪番で実施されています。協力して草花を育てることを通じて、情操を豊かにするとともに、相手を思いやる気持ち、生命を大切にする態度を育てることを目的に行っています。八頭町内の小学校では、2年ごとに順番が回ってきて、草花の贈呈を受けています。これから、草花を大切にしながら人権意識を高めていきたいと思います。
    自然環境委員会の児童が人権の花贈呈式に参加しました。
    人権擁護委員協議会の上島会長に、人権の花運動について教えていただきました。
    代表児童から、贈呈のお礼と今後大切に育てていきますという意気込みが伝えられました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-23
    2024/04/20公開学習・PTA総会・学級学年懇談
    2024/04/20公開学習・PTA総会・学級学年懇談公開学習・PTA総会・学級学年懇談2024年4月20日 16時30分
    20日に公開学習とPAT総会、学級学年懇談がありました。
    公開学習では、新しい学年、学級で頑張っている子供たちの姿を見ていただきました。
    PTA総会、学級学年懇談にも、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。発育測定2024年4月11日 12時00分
    発育測定をしました。6年生が1年生と一緒に回ったり、教員の補助の仕事をしたりしてスムーズに行うことができました。1年生も静かにきまりよく待つことができました。交通安全教室2024年4月11日 12時00分
    新1年生を迎えて、安全な登下校をするために、交通安全教室をしました。船岡駐在所巡査さん、交通安全指導員さんにお世話になりました。話を聞いた後に実際に外に出て、通行と横断の練習をしました。入学式2024年4月10日 12時00分
    続きを読む>>>

  • 2024-03-26
    2024/03/21第7回卒業証書授与式
    2024/03/21第7回卒業証書授与式第7回卒業証書授与式2024年3月21日 10時45分
    校庭の桜のつぼみがふくらみ、春の訪れを感じ始めたころ、令和5年度
    第7回卒業証書授与式が挙行されました。そして3月19日、20名の児童が卒業の日を迎えました。
    卒業生はこの六年間で心も体も大きく成長しました。特に最上級生となった今年度は、様々な行事や学校生活で、堂々と学校を引っ張ってくれました。運動会、マラソン大会などでは、お互いに高め合いながら取り組む姿や最後まであきらめない姿勢を見せてくれました。学習発表会や学校生活の中では、楽しみながら、一丸となって、より良い方向に向かっていく姿を見せてくれました。これらの背中は、在校生にとって、良い模範となり、超えてほしい大きな壁となってくれました。
    卒業生は、小学校教育の全過程を全力で全うした自分に自信と誇りをもって、中学校へ巣立ってほしいと思います。卒業式で宣誓した、将来の夢や今後の目標を、一人でも多くの子が叶えてくれることを信じています。
    船岡小学校は、卒業生20名のこれからのさらなる活躍と成長を心から祈っています。(学校長式辞一部抜粋)
    続きを読む>>>

  • 2024-03-13
    null
    0
    2024/03/11クラブ紹介クラブ紹介2024年3月11日 15時00分
    5年生が令和6年度のクラブ活動に向けて、3,4年生にクラブ活動の説明をしました。活動内容や各クラブの特徴などを伝えるプレゼンテーションや、5年生が来年度提案するクラブ活動について紹介がありました。ニュースクラブ、野生人クラブ、チャレンジクラブなどの新設クラブの説明をしました。3年生は来年度からクラブ活動が始まります。今から楽しみにしている様子が伝わってきました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

町立船岡小学校 の情報

スポット名
町立船岡小学校
業種
小学校
最寄駅
因幡船岡駅
住所
〒6800473
鳥取県八頭郡八頭町坂田11
ホームページ
https://www.torikyo.ed.jp/funaoka-e2/
地図

携帯で見る
R500m:町立船岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年06月29日22時30分04秒