R500m - 地域情報一覧・検索

市立平福小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岡山県の小学校 >岡山県岡山市南区の小学校 >岡山県岡山市南区平福の小学校 >市立平福小学校
地域情報 R500mトップ >門田屋敷駅 周辺情報 >門田屋敷駅 周辺 教育・子供情報 >門田屋敷駅 周辺 小・中学校情報 >門田屋敷駅 周辺 小学校情報 > 市立平福小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立平福小学校 (小学校:岡山県岡山市南区)の情報です。市立平福小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立平福小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-18
    2025/03/31まで
    2025/03/31まで
    2025/04/01からhttps://sites.google.com/giga-city-okayama.jp/s-hirafuku

  • 2024-08-07
    ホームページへようこそ!
    ホームページへようこそ!
    ホームページをリニューアルしました。(R6.8.1)
    今後は下記のURLをご覧ください。https://sites.google.com/giga-city-okayama.jp/hirafuku/

  • 2024-07-23
    着衣泳 7月11日
    着衣泳 7月11日
    今年度のプール学習の締めくくりに、2・4・6年生となかよし学級で着衣泳をしました。服を着て水の中に入ったときの動きづらさを体験したり、もし水に落ちてしまった時どうすればよいかを学んだりしました。2年生は初めての着衣泳でしたが、ペットボトルを使って浮く練習をして、上手に浮くことができていました。夏休みには、川や海など水辺で遊ぶ機会も多くなると思いますが、安全に気を付けて、いざという時にはこの学びを活かしてほしいと思います。

  • 2024-07-15
    学校だより「ひらふく7月号」
    学校だより「ひらふく7月号」

  • 2024-07-08
    非行防止教室 7月4日
    非行防止教室 7月4日
    夏休みを前に、南警察署生活安全課の方に来ていただき、社会のルールについて学びました。器物損壊や盗難、万引きなど犯罪になることや、良いことと悪いことを一呼吸おいて判断すること、してはいけないことは絶対してはいけないということなどを教えていただきました。高学年ではインターネットやSNSの危険性なども学びました。してはいけないと頭で分かっていることを行動に移せることが大切です。正しく判断して行動できるようにしましょう。
    車を走らせよう 7月4日
    3年生は新しく理科の学習が始まり、風やゴムの力で走る車を使って実験をしました。風の強さによって車の動き方は変わるか調べよう、ゴールの線で止まるように力を変えようなど、めあてをもって取り組みます。子ども達は車の置き方やゴムを引っ張る長さなどを変えて試行錯誤しています。この試行錯誤が大切で、その活動を通して課題を解決する方法を考えることで、科学的な思考力を育てています。

  • 2024-07-01
    (6月28日)7月の給食盛り付け表
    (6月28日)7月の給食盛り付け表幼稚園との交流 6月14日&24日
    1年生が生活科の「水であそぼう」の学習をしました。今回は幼稚園に行って、園児と一緒に遊びました。幼稚園には、砂場で遊ぶ道具や水鉄砲、シャボン玉作りなど、遊びに使うものや環境が整っています。その中で、1年生も思う存分、水を使った遊びをすることができました。幼稚園児も、小学生のダイナミックな発想や行動に感化されて、遊びを広げることができたようです。振り返りでは、1年生がとてもよく発表して、幼稚園の先生方にも感心されました。
    SDGsの学習 6月20日
    6年生は総合的な学習の時間にSDGsについて学習しています。6月20日には、ユニクロから講師をお招きして「服のチカラプロジェクト」についてお話をしていただきました。今、世界では難民としての生活を強いられている子どもがいることや、服を送ることで送られる側も送る側も幸せな気持ちになることなどを知りました。自分達にできることを考えるきっかけをもつことができました。
    音楽鑑賞教室 6月20日
    岡山フィルハーモニック管弦楽団の演奏を、岡山シンフォニーホールで鑑賞できる「岡山市小・中学校音楽鑑賞教室」に5年生が参加しました。生のオーケストラの演奏を聴くのは初めてという児童が多く、楽しみにしていました。実際の演奏を見て、聴いて、その迫力に驚いたり知っている曲が流れると体を一緒に動かしたりして、音楽を楽しむことができました。公共の場所でのマナーも学ぶことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    プール開き 6月12日
    プール開き 6月12日
    プール学習が始まりました。今年はどの学年も天気に恵まれ、6月としてはとても暑く、プールに入りたいと思う気温でした。4年生は水に体を慣らした後、プールの中で走って流れを作りました。逆向きになったときの水の抵抗に、歓声を上げながら走りました。6年生は、けのびやバタ足、クロールの泳ぎを確認しました。水は少し冷たかったようですが、久しぶりの水の感触を楽しみました。これから一人一人の目標に向かって、あきらめずに取り組んでいきましょう。

  • 2024-06-14
    (6月13日)学校だより「ひらふく6月号」
    (6月13日)学校だより「ひらふく6月号」Chromebookを使って 6月4日
    平福小学校のめざす「よく考える子」を育てるため、今年度ICT活用を重点の一つとして、新しく導入されたAIドリルや授業支援ソフトを活用した授業を行っています。高学年では、調べたことをまとめたり自分の考えを入力したりして共有しながら学習する姿が見られます。低学年でマット運動の様子を動画で撮影し、振り返って次につなげる学習をしていました。様々な場面でICTを効果的に活用できるように、子どもも先生もがんばっています。

  • 2024-06-08
    (6月4日)6月の給食盛り付け表
    (6月4日)6月の給食盛り付け表プール掃除 5月31日
    6年生がプール掃除をしました。1年間の汚れは思った以上で、一生懸命ブラシでこすりました。1時間しっかり掃除を行ったおかげで、きれいなプールに戻りました。6月12日にはプール開きをする予定です。6年生のみんな、ありがとう。

  • 2024-05-31
    ☆警報発令時,地震発生時の対応(2024.4改正)
    ☆警報発令時,地震発生時の対応(2024.4改正)租税教室 5月24日
    6年生の社会科で、岡山東法人会より講師をお招きして税金の学習をしました。税金の仕組みや税金で作られている公共施設、公共サービスについて、教えていただきました。最後には、小学校の6年間、一人約600万円の税金が使われていることを知りました。そして、1クラス分としての約2億円のうち、1億円(見本です)を実際に持たせてもらいました。その重さを実感し、大切に使おうという気持ちになったようです。
    運動会 5月19日
    ※写真はリハーサル時のもの
    予想を超える突然の寒さの中、50周年の運動会が開催されました。まずは、中学年の部。3年生は初めてのトラックリレーでしたが、リハーサルの時よりバトンパスも上手になり、練習の成果を発揮しました。4年生は、ソーラン節を披露し、大きな掛け声とともに力強い演技を見せてくれました。
    低学年の部では、1年生がダンスを組み合わせた玉入れをしました。かごがいっぱいになって、こぼれ落ちそうなほど、みんなで協力して玉を入れました。2年生は、遊園地のアトラクションや花火をとても上手に表現しました。笑顔でノリノリのダンスもよかったです。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | next >>

市立平福小学校 の情報

スポット名
市立平福小学校
業種
小学校
最寄駅
門田屋敷駅
住所
〒7000000
岡山県岡山市南区平福1-7-1
ホームページ
http://www.city-okayama.ed.jp/~hirafukus/
地図

携帯で見る
R500m:市立平福小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時03分04秒


月別記事一覧