地域情報の検索・一覧 R500m

書道を正しく学ぶ‐書道大学第62期生受講 締切迫る!

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都板橋区の博物館・美術館 >東京都板橋区常盤台の博物館・美術館 >日本書道美術館
地域情報 R500mトップ >【板橋】ときわ台駅 周辺情報 >【板橋】ときわ台駅 周辺 遊・イベント情報 >【板橋】ときわ台駅 周辺 博物館・美術館情報 > 日本書道美術館 > 2024年4月
Share (facebook)
日本書道美術館日本書道美術館(【板橋】ときわ台駅:博物館・美術館)の2024年4月10日のホームページ更新情報です

書道を正しく学ぶ‐書道大学第62期生受講 締切迫る!
書道公募展の審査を公開! 第51回館展 公開審査

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

日本書道美術館

日本書道美術館のホームページ 日本書道美術館 の詳細

東京都板橋区常盤台1-3-1 
TEL:03-3965-2611 

日本書道美術館 のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    第53回日本書道美術館展 書道出品作品を募集-会派門流問わず、個人出品も可能
    第53回日本書道美術館展 書道出品作品を募集-会派門流問わず、個人出品も可能
    ※役員等の部臨書課題:以下の古典よりいずれか、漢字仮名各一点に限る。
    ※未発表、未表装作品に限ります。搬入締切は2026年3月1日です。
    どなたでも、所属会派門流を問わず、個人でも団体でも出品できます。作品本位の審査。審査は外部審査員がつとめます。
    出品ご希望の方は詳細をご請求ください。電話、葉書いずれも可。℡03-3965-2611 9時~16時30分・月火曜日休館

  • 2025-09-11
    平成7年度平常展
    平成7年度平常展
    昭和の書:戦前戦後
    9月3日~12月中旬予定 月・火曜日休館 10:00~16:00
    昭和百年の今年、昭和二十年の終戦から八十年を数えます。
    戦前の昭和初期、社会は明治の文明開化の波を受けて大正時代へと活況を呈し、書道も新たな表現を模索する動きが現れるなど、色々な書道団体が生まれ、展覧会を開催するなど、現在に続く動きが出てきました。
    しかし、先の大戦によって、それらは解散、休眠状態となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    2025年9月3日第53回日本書道美術館展 書道出品作品の募集について
    2025年9月3日
    第53回日本書道美術館展 書道出品作品の募集について
    2026年7月~8月開催の館展出品書道作品を募集します。
    【役員等の部】【一般公募の部】
    創作部漢字、創作部仮名、臨書部漢字、臨書部仮名、写経部、篆刻部、近代詩文書部、墨象部
    ※役員等の部臨書課題:以下のいずれか各一点
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    ※【ご出品の皆様へ】展示場受付当番ご協力をお願い致します。
    ※【ご出品の皆様へ】展示場受付当番ご協力をお願い致します。
    午前10~13時、午後13~16時(短い時間でも構いません。ご相談ください)。
    お問合せ℡03-3965-2611。

  • 2025-08-29
    2025年8月29日急告! 特設講座書道大学【大学62期】研究員の皆様へ ‐9月21日の実技授業の内・・・
    2025年8月29日
    急告! 特設講座書道大学【大学62期】研究員の皆様へ ‐9月21日の実技授業の内容について‐
    夏休み明け、最初の授業です。
    午後・漢字実技の講師、吉澤石琥先生から、昨日、予習箇所についてご指定をいただきましたので、ご連絡申し上げます。
    『新書道名品選』3頁「善用籌策」及び4頁「乾道不繆」を半紙に臨書のうえ、ご持参ください。(1枚4文字、合計2枚)
    当情報をご覧の方は同級生、お仲間にお伝えくださると幸甚に存じます。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-20
    2025年8月15日夏期休館のご案内
    2025年8月15日
    夏期休館のご案内
    只今の展示は、ロビーのみとなっております。(無料見学)
    8月18日(月)から8月26日(火)まで、夏季休館となります。
    また、館内整理のため、8月17日(日)は作品展示のご見学はできません。何卒ご了承ください。次回の展覧会は9月3日から大学卒業修了展並びに平常展(昭和の書)を開催します。(有料)
    下記講座特別受講申込締め切りは、8月29日です。お早めにご予約下さい。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-11
    2025年8月9日第77回小字検定試験提出日等について
    2025年8月9日
    第77回小字検定試験提出日等について
    試験主催責任者各位並びに受験各位
    令和7年7月25日発行の『教育書道八月号』に、小字検定試験期間の掲載の誤りがありました。
    お詫びして訂正申し上げます。
    『教育書道八月号』41頁
    続きを読む>>>

  • 2025-08-07
    2025年8月2日第52回館展出品者は会場当番をお申出ください。※表彰式欠席の方へ重要な連絡
    2025年8月2日
    第52回館展出品者は会場当番をお申出ください。※表彰式欠席の方へ重要な連絡
    表彰式欠席の方へ配布書類があります。お電話にてご一報ください。
    2025年8月2日
    入学受付中:申し込み先着順! 書道を学ぶなら・美術館の2026年度書道大学講座第64期生受講入学受付中
    せっかく書道を学ぶなら、楽しくそしてきちんと学べる美術館の講座が最適です。来年4月開講の書道大学講座のお申込みを受け付けております。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-30
    2025年7月30日靴のお忘れ物
    2025年7月30日
    靴のお忘れ物
    去る7月12日土曜日、ご来館くださった方で、婦人靴をレジ袋に入れたまま置いて行かれた方がありました。連絡をお待ちしていましたが一向に無いので、公開しました。このまま連絡無き場合、処分いたすことになります。該当の方は電話にてご一報ください。 館長秘書室
    令和六年度卒業修了作品展
    令和7年9月3日(水)~14日(日)10:00~16:00
    令和5年4月から令和7年3月までの2年間をかけて大学、大学院、専攻科の各課程で学んできた成果を作品に託して発表します。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-14
    2025年7月11日第52回館展出品者は会場当番をお申出ください。
    2025年7月11日
    第52回館展出品者は会場当番をお申出ください。
    会場当番のお願い…毎年、出品の方には団体出品個人出品にかかわらず、半日以上の会場当番をお願いしています。ご希望日が埋まる前にご連絡ください。
    【ご注意】7月12日は表彰式祝賀会開催の為臨時休館です。
    7月11日午後・萩原常水様 13日午前・豊村桃崖様 18日午前・柳杏秋様/午後・米山美水様 19日午後・米岡志朗様 20日午後・野村香月様 23日午前・佐川喜久恵様、午後・吉野清風様 24日午前・森清苑様 25日午前・森川畦水様/午後・稲松尚香様 26日午後・米岡志朗様 27日午後・吉田光恵様 30日午前・大塚綾璃様 8月2日午前・栗田青樹様/午後・米岡志朗様 3日午後・須原理恵様 6日午前・奥山美川様 9日午後・米岡志朗様 10日午前・佐川喜久恵様
    ◎7月12日表彰式祝賀会欠席の方には、7月13日以降の館展ご見学時に賞状をお手渡しします。入館時にお申し出でください。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

2024年 日本書道美術館 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年04月10日18時22分20秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)