2015年10月27日(火)
演劇鑑賞教室
10
月
27
日の演劇鑑賞教室では、学校にお招きした劇団の方々が「アラジンと魔法のランプ」の演劇を披露してくださいました。
3
時間目に体育館に移動すると、体育館の舞台は立派な演劇場へと様変わりしていました。リズミカルな音楽と華やかな衣装を着た出演者のダンスから演劇がスタートし、全校児童が一斉に物語の世界へと引き込まれていました。出演者の熱演だけでなく、照明・効果音の工夫等も加わり、全ての子供たちが目を輝かせていました。また、劇中に出演者が舞台から降りて子供たちの近くに来るシーンもあり大きな盛り上がりを見せました。ラストシーンでは主人公の葛藤やその近くで支える人々の言葉が心に響き、多くの子供が涙を流していました。「自分のことよりも他者のことを考える心」や「約束を守ることの大切さ」など、道徳的にも考えさせられる内容でした。
和泉小学校は
11
月に学芸会があるので、この演劇鑑賞教室で学んだことを十分に生かして各学年が演技をし、多くの感動が生まれることと確信しています。
2015年10月1日(木)
3年生 スーパーマーケット見学
社会科「わたしたちのくらしと商店」では、『よく利用されているスーパーマーケットにはどのようなひみつがあるだろうか』という学習問題をつくって学習しました。
9月29日(火)の校外学習では、近所のスーパーマーケットに行き、【たくさん売る工夫】【安く売る工夫】【新鮮なものを売る工夫】、この3つの視点で見学を行いました。普段の生活では見ることのできない、お店の裏側にも入らせてもらいました。子供たちは野菜や果物を切ってパック詰めをする部屋や冷凍食品を保管する大きな冷凍室などを興味深く見学していました。また、「なぜ安く売ることができるのですか。」や「商品を並べるときにどのような工夫をしているのですか。」などたくさんの質問をしました。そして、お店の方のお話を聞き、熱心にメモを取っていました。
スーパーマーケットで働く人の工夫や努力を実際に観察し、商店が自分たちのくらしを支えていることに気付くことができました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。