R500m - 地域情報一覧・検索 江東区立明治小学校

江東区立明治小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都江東区の小学校 >東京都江東区深川の小学校 >江東区立明治小学校
地域情報 R500mトップ >門前仲町駅 周辺情報 >門前仲町駅 周辺 教育・子供情報 >門前仲町駅 周辺 小・中学校情報 >門前仲町駅 周辺 小学校情報 > 江東区立明治小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
江東区立明治小学校 (小学校:東京都江東区)の情報です。江東区立明治小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

江東区立明治小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-13
    2025年06月10日 18:26:24俳句教室
    2025年06月10日 18:26:24俳句教室6月5日木曜日に、俳句教室がありました。季語を使って、素敵な俳句を楽しく作ることができました。
    2025年06月10日 18:26:08江東区清掃事務所 環境学習6月9日(月)に江東区清掃事務所の方々にお越しいただき、ごみの分別や処理について学習しました。
    清掃事務所の方のお話やビデオから、ごみの処理の工夫や5Rについて学びました。その後、ご家庭からお持ちいただいたごみを分別する体験学習をしました。牛乳パックやお菓子の空き箱などの日々の生活で出てくるごみを、清掃事務所の方々に質問しながら正しく分別しました。また、中が見えるごみ収集車「ごみスケ」を見学さ
    2025年06月10日 15:11:491年生 遠足6月9日は、延期になっていた1年生の遠足でした。1年生にとって小学校生活初めての遠足です。歩くとき、公園で遊ぶときのルールをしっかりと守ることができました。年下のおともだちもたくさん遊びに来ていましたが、遊具の順番をゆずってあげる優しい一面も見られました。アスレチックで遊んだり、クラスの友達と一緒にお弁当を食べたりして大満足の1日になりました。
    2025年06月10日 18:26:24俳句教室(日記ページ)2025年06月10日 18:26:08江東区清掃事務所 環境学習(日記ページ)2025年06月10日 15:11:491年生 遠足(日記ページ)2025年06月10日 15:11:415年生 家庭科 調理実習(日記ページ)

  • 2025-05-14
    2025年05月13日 15:55:163年 まちたんけん
    2025年05月13日 15:55:163年 まちたんけん5月8日(木)に社会科「わたしたちのまち」の学習で地域の探検(東・北コース)に出かけました。3年生で始まった社会科の学習は「方位」「地図記号」などを学習した後で、地域に出かけるため、街の様子を見る子どもたちの視点も変わってきます。
    今後、教室で白地図を用いてまとめを行います。それをもとに総合的な学習の時間も本格的にスタートします。
    2025年05月13日 15:55:022年 学校探検7日(水)の3・4時間目に1年生に学校を案内する「学校探検」を行いました。子供たちが案内したい場所へ事前にインタビューをしに行き、それをもとに学校を案内しました。1年生の先輩として、「次のところに行くよ」「手をつないでいくよ」などと声を優しくかけ、リードしていく姿がとても頼もしかったです。それぞれの場所でも、自分たちが作ったポスターを見ながら分かりやすく説明をすることができました。
    学校探検の他
    2025年05月13日 15:55:163年 まちたんけん(日記ページ)2025年05月13日 15:55:022年 学校探検(日記ページ)

  • 2025-05-01
    2025年04月30日 18:53:184年 遠足よろしくね集会
    2025年04月30日 18:53:184年 遠足よろしくね集会5月1日の遠足に向けて、3年生と4年生で「遠足よろしくね集会」を行いました。4年生の班長の実行委員が司会進行を務め、遠足で気を付けることなどを確認しました。当日一緒に行動する縦割り班に分かれてからは、4年生がリードしながら、お互いに自己紹介を行ったり、班のめあてを確認したり、遊びたい場所を検討したりしました。
    上級生としての責任感をもって、3年生を気に掛ける姿が見られました。遠足当日も3年生を
    2025年04月28日 17:27:296年 日光オリエンテーション23日(水)に行われた学年集会で、「日光オリエンテーション」を行いました。各担任から、日光移動教室での目標について話があり、こどもたちは、どんな2泊3日になるのか期待に胸を膨らませていました。昨年度の岩井海浜学園で、時間を守るなど集団生活を意識して過ごせたことを生かし、日光でもさらに成長する姿が見られることを期待しています。
    2025年04月28日 17:27:04
    入学してから約2週間が経ち、少しずつ学校生活に慣れてきた1年生です。
    先日、1年生の明治小学校への仲間入りをお祝いして「1年生を迎える会」が開かれました。全校の児童より祝福を受け、上級生が考えてくれたクイズ等を楽しみました。1年生はお礼として「にじのむこうに」の歌を披露しました。全校児童に囲まれて少し緊張した様子もありましたが、温かなムードにホッとしたのかキラキラと輝く笑顔を見せてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-27
    2025年04月24日 16:56:132年 1年生を迎える会
    2025年04月24日 16:56:132年 1年生を迎える会21日(月)、1年生を迎える会がありました。2年生は、去年育てた朝顔からとれた種を、1年生にプレゼントしました。代表児童が「毎日一生懸命水をあげて、大切に育ててください」と呼びかけ、明治小学校の朝顔のバトンをしっかりと渡すことができました。
    2025年04月24日 07:11:191年生を迎える会21日(月)に「1年生を迎える会」が行われました。3,4年生が作ったペンダントを身に付けた1年生は、6年生と手を繋ぎながら体育館に入場し、全校児童から温かい拍手で迎え入れられていました。2年生からのプレゼントや、明治小学校クイズ、1年生からの出し物など盛りだくさんの内容で会は進み、最後には全校児童で校歌を歌いました。今週から校庭での外遊びも始まった1年生にとって、素敵な小学校生活のスタートになっ
    2025年04月24日 07:10:555年生 家庭科家庭科の学習が始まりました。5年生から新たに加わる家庭科は、主に家庭生活に必要なことや生活課題の解決方法を学ぶ教科です。第一回目の授業では、家庭科室のルールやマナーを確かめたり、家庭科の授業で楽しみにしていることを発表したりするオリエンテーションが行われました。調理実習や裁縫の学習を楽しみにしているという声がたくさん上がりました。
    2025年04月24日 16:56:132年 1年生を迎える会(日記ページ)2025年04月24日 16:45:20ワンストップ型教育相談窓口(学校からのお知らせ)2025年04月24日 07:11:191年生を迎える会(日記ページ)2025年04月24日 07:10:555年生 家庭科(日記ページ)2025年04月24日 07:10:216年 1年生を迎える会(日記ページ)

  • 2025-04-20
    2025年04月14日 21:27:246年 1年生の登校補助
    2025年04月14日 21:27:246年 1年生の登校補助6年生による、新1年生のお世話が始まりました。玄関で1年生を迎え入れた6年生は、「かかとをそろえられる?」などと声をかけ、丁寧にくつの入れ方を教えていました。教室に行く際には、手をつないだり、好きなものを聞いたりして、1年生が安心できるように声をかける様子が見られました。
    教室に着くと、ロッカーの使い方やお道具箱の入れ方を教え、支度が終わった1年生に本を読んだり、じゃんけんをしたりしていました
    2025年04月17日 18:01:25令和7年度 学校経営グランドデザイン(目標・計画・学校評価・体罰防止・研究)2025年04月17日 17:47:45学校行事予定(学校行事予定)2025年04月14日 21:27:246年 1年生の登校補助(日記ページ)2025年04月14日 16:00:00明治小のきまり(明治小のきまり)2025年04月13日 21:07:12令和7年度いじめ防止対策基本方針(いじめ防止対策基本方針)

  • 2025-03-11
    2025年03月10日 18:27:57【1年】入学式「歓迎の言葉」の練習がんばっています!
    2025年03月10日 18:27:57【1年】入学式「歓迎の言葉」の練習がんばっています!もうすぐ進級する1年生は、来年度の入学式に出席し「歓迎の言葉」を述べます。新1年生が安心して学校生活を送り、より楽しく過ごせるように、言葉や歌を一生懸命覚えています。立ち方や並び方、歌い方でも「2年生かっこいい!」と言ってもらえるように、しっかりと練習していきます。
    2025年03月10日 18:27:57【1年】入学式「歓迎の言葉」の練習がんばっています!(日記ページ)2025年02月27日 18:25:52令和6年度 学校だより(学校だより)

  • 2025-01-24
    2025年01月24日 07:39:494年 KOTO★ボッチャ フレンドリーマッチ
    2025年01月24日 07:39:494年 KOTO★ボッチャ フレンドリーマッチ1月21日(火)に行われた「KOTO★ボッチャフレンドリーマッチ」に4年生の児童が代表選手として出場しました。明治小の代表としての「自覚」をもち、有明アリーナのメインアリーナという大きな会場で良い緊張感の中、他校の仲間とボッチャという競技を楽しみました。
    代表児童以外にも練習に参加する児童がおり、あたたかい雰囲気で士気を高め合いながら練習を行いました。
    ボッチャは、初心者であっても年齢や性別
    2025年01月23日 17:50:44【1年】 ものの名まえ「おみせやさん」1月21日、国語科「ものの名まえ」の学習で、「おみせやさんごっこ」をしました。店員さんになった時には、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と精一杯声に出してお客さんを集めていました。事前に準備した品物をお客さんに買ってもらえると、とても嬉しそうでした。お客さんに呼びかけたり、商品の説明をしたりするとさらに品物を買ってもらえることに気付いていました。
    2025年01月23日 17:49:37【1年】げん気わくわく大さくせん(食育)1月21日、栄養教諭の御子貝先生と、給食で元気になる方法について考えました。給食には、健康や成長のために必要な栄養が入っていることや、今の食べ方が将来の姿にも関係していることを学びました。そこで、一人一人自分が決めた給食のめあてに一週間取り組んでみることにしました。「苦手なキノコでも一口食べる」「牛乳を半分は飲んでみる」「食べられそうなときはおかわりに挑戦してみる」など、自分が頑張りたいことが達
    2025年01月24日 07:39:494年 KOTO★ボッチャ フレンドリーマッチ(日記ページ)2025年01月23日 17:50:44【1年】 ものの名まえ「おみせやさん」(日記ページ)2025年01月23日 17:49:37【1年】げん気わくわく大さくせん(食育)(日記ページ)2025年01月22日 16:13:29
    続きを読む>>>

  • 2025-01-22
    2025年01月19日 16:17:50江東区連携教育の日
    2025年01月19日 16:17:50江東区連携教育の日1月15日(水)は深川第二中学校区の江東区連携教育の日でした。近隣の幼稚園や保育園、小中学校の先生方に授業を参加していただきました。来校された方々は明治小のこどもたちの意欲的な授業態度に感心していました。
    その後のグループに分かれての情報交換や交流を通して、さらに連携を深めることができました。
    2025年01月19日 16:17:50江東区連携教育の日(日記ページ)

  • 2025-01-12
    2025年01月08日 09:44:17【2年】作ってためして
    2025年01月08日 09:44:17【2年】作ってためして2年生は生活科の「作ってためして」の学習で動くおもちゃ作りを行いました。輪ゴムや磁石などの力を、物を動かすために活用します。試しに輪ゴムを厚紙に取り付け、高く跳び上がる様子にこどもたちは驚いていました。
    作るおもちゃを決めて、自分達で材料を集め、試作を開始しました。できあがったおもちゃをもっと面白くするためにはどんな工夫をしたらよいか考え、改めてパワーアップバージョンを作りました。
    使いおわった
    2025年01月08日 09:44:025年 「鮮魚タッチ」「鯛を知りタイ」12月20日(金)に様々な魚介類を自由に触って観察できる「鮮魚タッチ」「鯛を知りタイ」を実施しました。
    たくさんの種類の魚や貝を皆で触ったり、持ち上げたりして、色や形、重さなどについて知ることができました。短い時間ではありましたが、普段はなかなか触れることができない生の魚や貝に触れることができて、こどもたちにとって貴重な時間となりました。
    2025年01月10日 17:49:15令和6年度 学校だより(学校だより)2025年01月08日 09:44:17【2年】作ってためして(日記ページ)2025年01月08日 09:44:025年 「鮮魚タッチ」「鯛を知りタイ」(日記ページ)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    2024年12月17日 07:37:56わたしたちの町 深川
    2024年12月17日 07:37:56わたしたちの町 深川12日(木)に、総合「わたしたちの町 深川」の学習で、学校の近辺を巡り歩きました。まず、清澄白河方面へ向かい、「深川江戸資料館」周辺の町並みを見ました。清澄庭園や深川公園を通りながら、深川不動堂や富岡八幡宮の中も見学しました。
    自分の家から少し離れた場所には、初めて見るものもたくさんあったようで、こどもたちは楽しみながら深川の良さを新たに発見していました。今日の見学を生かして、深川の町について
    2024年12月17日 07:37:56わたしたちの町 深川(日記ページ)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

江東区立明治小学校 の情報

スポット名
江東区立明治小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
明治小
最寄駅
門前仲町駅
住所
〒1350033
東京都江東区深川2-17-26
TEL
03-3642-4845
ホームページ
https://meiji-sho.koto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:江東区立明治小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年10月14日23時49分19秒