セーフティ教室
1月14日セーフティ教室が開かれました。セーフティ教室は児童が非行を行ったり、犯罪被害・交通事故にあったりすることなく、心身ともに健康で安全な学校生活を送ることができるようにするための取り組みです。
<低学年> 連れ去り 誘拐防止について
<高学年> 携帯電話のトラブル フィルタリング
警視庁の職員の方を招き、体育館でお話を聞いたり、DVDを見たりし、ロールプレイをしたりしました。
子供たちはくいいるように話を聞いていました。
警視庁の方が低学年の子供たちに強調されていたことは「いかのおすし」です。不審者を見つけた際は
いか ない
の らない
お おごえを出す
す ぐにげる
し らせる
を徹底することが自分の身を守るために大切であることを学びました。
高学年の子供たちには、携帯電話やインターネットを使用する中で、起こり得るチェーンメールや不正請求、誹謗・中傷などについての話をして頂きました。便利である情報が相手を傷つけるものに変わるということを学びました。
セーフティ教室での学びを生かして、今年も安全に生活できるよう指導していきます。
保護者・地域の皆様のご協力をお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。