2025年7月1日
7月1日(火) 5年稲作質問DAY
5年生が田植えをしたことは6月13日(金)の記事でお伝えしましたが、これから稲を育てて行くにあたり、また、農業という仕事についてなど、子どもたちは様々な課題意識をもちました。そこで、本校の養護教諭のご実家が農家をされていることもあり、オンラインで様々な質問に回答していただきました。実際に農業をされている方にお話を聞くことができる、貴重な経験となりました。
2025年7月1日
7月1日(火) 埋蔵センター出前教室
6年生が社会科の学習の発展として埋蔵センター出前教室を行い、拓本づくりにチャレンジしました。”拓本”とは、石碑などに紙をあて、墨を使って模様を写し取るものです。子どもたちは本物の土器の破片の模様を上手に写し取り、しおりにしました。古代の人が刻んだ模様を、現代の子どもが楽しむ、なんだかロマンを感じます。森東小学校では、これからもホンモノに触れることができる体験的な活動を、外部機関とも連携し、積極的に取り入れていきます。これを機に、読書週間にもつながればよいですね。
2025年6月30日
6月30日(月) 第1回学校保健委員会
第1回学校保健委員会を実施しました。今年度のテーマは「ふわふわ言葉でぽかぽかハート」です。【ふわふわ言葉】を使うのがよいのは分かっているのだけれど、どうして【ちくちく言葉】をつかってしまうのだろうという子どもたちの課題意識から、各クラスで
【
ふわふわ言葉
】を増やすための取組を話し合い、代表の3クラスが校内テレビで発表しました。すべてのクラスの取組結果は校内に掲示しますので、ご来校の際にご覧ください。
2025年6月30日
6月26日(木) 第1回校内授業研究会
今年度、第一回目の校内授業研究会が行われました。本校では今年度の授業研究を、ブロックで授業の指導案を検討し、代表者が授業をするという方法で行っています。今回は高学年ブロックの代表者が授業を行いました。教員がお互いに授業を見合い、その後、検討会を持つことで、人材育成を進めています。
6月24日(火) 磯子区スピーチコンテスト
6月24日(火) なかよし集会
森東小学校では、高学年を中心にオーストラリアの学校と年に数回、オンラインでの国際交流をしています。オンラインで、日本の「あっち向いてホイ」を楽しむクラスもあり、よい交流の時間となったようです。現地校の子どもたちとの交流を通して、国際的な視野を広げてほしいと思います。