R500m - 地域情報一覧・検索

市立洋光台第二小学校

(R500M調べ)
市立洋光台第二小学校 (小学校:神奈川県横浜市磯子区)の情報です。市立洋光台第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立洋光台第二小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-23
    2024年6月22日6月19日(水) 「今日の出来事」
    2024年6月22日6月19日(水) 「今日の出来事」今日は、それぞれの学年で様々な活動がありました。
    9時10分すぎ、避難訓練がありました。新しい学年になってから、初めての火災を想定しての訓練だったので、避難経路の確認と、火事の時は口元を覆うハンカチを忘れずに備えておくことという、話をしました。子どもたちは真剣に、速やかに避難することができました。
    避難訓練の後、3,4年生が水泳学習を行いました。梅雨入り前の貴重な晴れ間に恵まれ、無事にプールに入ることができました。
    同時刻、2年生は横浜マリノスの食育キャラバンとして、校庭でマリノスのコーチの指導を受けていました。そのあとの給食の時間には、校内放送で全校児童が食育に関する話を聞きました。
    6
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-06-17
    2024年6月17日6月17日(月) 「栗木学援隊について」
    2024年6月17日6月17日(月) 「栗木学援隊について」子どもたちの登校時には、保護者の見守りをはじめ、洋光台学援隊(6月4日掲載)と栗木学援隊の方々がボランティアで見守りを続けてくださっています。
    6月14日(金)には、栗木町内会館で栗木学援隊の総会が行われました。栗木学援隊は平成19年に発足され、現在21名のまちの方々が隊員として参加してくださっています。牛田会長は、「活動開始後16年間無事故が続いているので、これからも安全に子どもたちの見守りを続けたい。」と、話してくださいました。
    栗木学援隊のみなさん、長い間のご協力に感謝いたします。そして、これからもよろしくお願い致します。6月17日(月) 「栗木学援隊について」2024年6月17日
    9
    2

  • 2024-06-11
    2024年6月11日6月11日(火) 「第一回ペア集会」
    2024年6月11日6月11日(火) 「第一回ペア集会」今日は体育館でペア学年の集会があり、3年生と5年生のペア学年の子どもたちが集まりました。「ペア学年の人と仲良くなろう」というめあてをもち、集会委員の6年生からルール説明を受けた後、みんなで「もうじゅうがり」を楽しみました。なるべく違う学年の人とグループを作ろうと、みんな進んでグループ旁をしていました。
    6月25日には2,4年生のペア学年が、7月9日には1,6年生のペア学年が集会をする予定です。
    3

  • 2024-06-09
    2024年6月8日6月8日(土) 「土曜参観・学校説明会」
    2024年6月8日6月8日(土) 「土曜参観・学校説明会」今日は土曜参観です。授業公開の2-3時間目には、各教室や廊下から多くの保護者に授業の様子を見ていただきました。
    中休みにはメディアセンターで、読み聞かせボランティアによる「読み聞かせの会」が開かれ、私も「ぐるんぱのようちえん」という大型絵本の読み聞かせをやらせてもらいました。(読み聞かせに関心がある方やボランティア参加を希望される方は、学校までご連絡をいただけたらと思います。)
    4時間目にあたる、11時35分からは体育館で学校説明会を開きました。令和6年度の学校概要や教職員の紹介、各調査や保護者アンケートの結果と課題、エビデンスを基にした「めざす子ども像」について、そして令和6年度からの変更点などについて発信させていただきました。また、熱中症予防の観点から次年度以降のYSF(運動会)を現行の秋から、春開催へ変更させていただく話も致しました。
    本日は、お休みにもかかわらず多くの保護者の方にご参観いただいたこと、また、休日の登校に際してご協力をいただいたことに感謝申し上げます。
    令和6年度「めざす子ども像」
    ① あいさつを通して周囲とコミュニケーションが取れる子ども
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    2024年6月5日6月5日(水) 「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト 校内審査会」
    2024年6月5日6月5日(水) 「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト 校内審査会」今日は、体育館で「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」の校内審査会が開かれました。6年生の各クラスから選出された7名の学校代表候補者が、「国際平和のために、自分がやりたいこと」をテーマに、ジェンダー課題、環境問題、貧困、食糧問題、持続可能なまちづくり…などの内容でスピーチを披露しました。課題意識を持ったきっかけや自分自身の取組などを上手に、順序良く組み立てて話をしてくれました。
    今回、選ばれた学校代表は、6月27日の磯子区の選考会へ参加します。
    2024年6月4日6月4日(火) 「洋光台4丁目学援隊」今日は、洋光台四丁目会館で「洋光台4丁目学援隊」の話し合いがありました。学区には、「洋光台4丁目学援隊」と「栗木学援隊」があり、子どもたちの登校時の交通安全を見守って下さっています。いつもありがとうございます。
    2024年6月4日6月4日(火) 「開校記念朝会」今日は、体育館で開港記念朝会がありました。先週は、港が開かれた「開港記念日」の話をしましたが、今日は学校が誕生した「開校記念日」の話です。
    洋光台第二小学校は、洋光台地区にある四つの小学校のうち二番目にできた学校です。昭和46年(1971年)、今から53年前の4月1日に創立開校しました。しかし、この時はまだ校舎が完成していませんでした。全ての校舎が完成したのが、およそ二か月後の6月10日であることから、洋光台第二小学校の開校記念日は6月10日になります。
    当時の児童数は488名でしたから、今年の441名より少しだけ多い児童が通っていたことになります。そのあと、校歌ができたり、校章ができたり、プールができたり、体育館ができたり…様々な歴史を経て、学校は53歳を迎えます。校章は、当時の6年1組の児童の作品が選ばれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    2024年5月31日5月29日(水) 「金沢焼却工場見学 ~4年生」
    2024年5月31日5月29日(水) 「金沢焼却工場見学 ~4年生」今日は、4年生の子どもたちが金沢区の埋め立て地にある焼却工場見学に出かけました。昨日までの雨や風もやみ、無事に見学ができたことをうれしく思います。金沢焼却工場には磯子区、金沢区、港南区、栄区の家庭から出る家庭系ごみと、その他の区の家庭系ごみの一部のほか、事業所・工場等から排出される事業系の一般廃棄物を焼却しています。子どもたちはクレーン車の大きな部品に驚いたり、処理するごみの多さに驚いたり…実際に見て確かめることで、教室で学んできたことが、より実感を伴った理解につながったようです。
    学年が変わり初めての校外学習でしたが、今回学んだことが、6月の野島宿泊体験学習で生かされるといいですね。
    8

  • 2024-05-31
    2024年5月29日5月29日(水) 「ふくべ細工 ~6年生」
    2024年5月29日5月29日(水) 「ふくべ細工 ~6年生」6年生の教室前には、先日の日光修学旅行で一人ひとりが作成した「ふくべ細工のお面」が展示されています。ふくべ細工は、種を取り除いた夕顔の外皮(ふくべ)を乾燥させ、その品種・形状により炭入れや花器、お面等に加工したもので、栃木県の伝統工芸品です。
    9

  • 2024-05-29
    2024年5月28日5月28日(火) 「開港記念朝会」
    2024年5月28日5月28日(火) 「開港記念朝会」今日は、体育館で開港記念の朝会を行いました。朝会で体育館に全校で集まるのは今年度初めてでしたが、集合も、整列も、上手にできていました。
    私からは、横浜の港は今から165年前の1859年6月2日に開港したことや、世界への玄関口となった横浜には、多くの人や文化が入ってきたこと、それに伴い横浜発祥のものがたくさんあることなどを話しました。続いて、社会部の教員から開港の歴史についての説明やクイズなどが出題されました。会の終わりには、開港50周年の記念に作られた、森鴎外作詞「横浜市歌」を全校で歌いました。少し難しい歌詞ですが、1年生も元気いっぱい歌うことができました。
    今日は、今年度最初の洋二中ブロック(洋光台第二中学、洋光台第二小、洋光台第四小)学校運営協議会が開催されました。会場となった洋光台第二中学校で土曜参観日の生徒たちの授業を見学した後、協議会を開きました。今年度の協議会会長の森野 勇様(五街区町内会長)、副会長の直江秀平様(四丁目町内会長)をはじめ、17名の委員に教育委員会からの委嘱状が渡されました。委員の皆様には、今年度各校の運動会や音楽会などの学校行事等を参観していただき、三校を会場とした協議会で子どもたちのことや学校経営について話し合いがもたれる予定です。第一回目の今日は、各校長から中期学校経営計画をもとに今年度の年間計画や学校予算等が報告され、承認されました。
    8
    2

  • 2024-05-27
    2024年5月27日5月25日(土) 「第一回 洋二中ブロック学校運営協議会」
    2024年5月27日5月25日(土) 「第一回 洋二中ブロック学校運営協議会」今日は、今年度最初の洋二中ブロック(洋光台第二中学、洋光台第二小、洋光台第四小)学校運営協議会が開催されました。会場となった洋光台第二中学校で土曜参観日の生徒たちの授業を見学した後、協議会を開きました。今年度の協議会会長の森野 勇様(五街区町内会長)、副会長の直江秀平様(四丁目町内会長)をはじめ、18名の委員に教育委員会からの委嘱状が渡されました。委員の皆様には、今年度各校の運動会や音楽会などの学校行事等を参観していただき、三校を会場とした協議会で子どもたちのことや学校経営について話し合いがもたれる予定です。第一回目の今日は、各校長から中期学校経営計画をもとに今年度の年間計画や学校予算等が報告され、承認されました。
    同日に、5年ぶりに対面形式で学家地連(学校 家庭 地域
    連絡協議会)も開催されました。ブロック内三校の子どもたちの様子や、今年度実施予定の地域行事等について共有することができました。
    4
    3

  • 2024-05-24
    2024年5月24日5月24日(金) 「野島宿泊体験学習説明会 ~4年生」
    2024年5月24日5月24日(金) 「野島宿泊体験学習説明会 ~4年生」今日は、保護者を対象にした宿泊体験学習の説明会が体育館でありました。
    体験学習の行先は金沢区の野島です。昨年までは栄区の上郷森の家で実施していましたが、体験学習を系統的に考えたとき、5年生が山(富士)での活動になるため、4年生は海をフィールドに自然と触れ合う活動にしようという話し合いがもたれ、行先を野島に決めました。
    4年生にとっては、初めての宿泊体験学習です。安全に楽しく、充実した体験学習になるように準備を進めています。
    3

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立洋光台第二小学校 の情報

スポット名
市立洋光台第二小学校
業種
小学校
最寄駅
洋光台駅
住所
〒235-0045
神奈川県横浜市磯子区洋光台4-15-1
TEL
045-833-1271
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/yokodai2/
地図

携帯で見る
R500m:市立洋光台第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒