R500m - 地域情報一覧・検索

市立洋光台第二小学校

(R500M調べ)
市立洋光台第二小学校 (小学校:神奈川県横浜市磯子区)の情報です。市立洋光台第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立洋光台第二小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-27
    2025年3月25日3月25日(火)  「離退任式」
    2025年3月25日3月25日(火)  「離退任式」今年度で洋二小とお別れをする教職員との離退任式をテレビ放送で行いました。それぞれ、代表の児童から手紙と花束が渡されました。
    春はお別れの季節です。でもその後には新しい出会いの春が待っています。
    2025年3月25日3月25日(火)  「修了式」今日で令和6年度の授業が終了します。体育館で修了式を行いました。6年生がいない体育館がいつもより広く感じました。
    1年前の始業式に話をした、洋二小のみんながめざす「三つの目標」について振り返りました。子どもたちは、しっかりと私を見て、上手に話を聞くことができました。
    この後教室で、担任の先生から受け取るあゆみに書かれた、自分の成長したところを自覚して、次の学年でさらに大きく羽ばたいてほしいと思います。
    2025年3月25日3月19日(水)  「第54回卒業証書授与式」今日は卒業式です。式に先立ち、全校児童による「卒業生を送る会」を行いました。卒業する6年生からは最上級生らしい、立派なお別れの言葉がありました。そして、在校生からは手作りの卒業証書入れが贈られました。この会で、見えないバトンが、しっかりと6年生から在校生へ渡されたことを感じました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-19
    2025年3月18日3月18日(火)  「今年度最後の給食」今日で、今年度の給食は終わります。今日の・・・
    2025年3月18日3月18日(火)  「今年度最後の給食」今日で、今年度の給食は終わります。今日の献立は、「黒パン、ホワイトシチュー、野菜ソテー、ミックスフルーツ、牛乳」です。6年生にとっては、小学校生活最後の給食でした。明日は卒業式です。
    2025年3月17日3月17日(月)  「AETのお別れ式」春はお別れの季節です。今日は、AET(外国語講師)のシセロ
    ショウコ先生とのお別れの式を行いました。代表児童の4年生から花束とメッセージを贈りました。二人とも英語で上手にスピーチをしました。
    0
    4
    3
    続きを読む>>>

  • 2025-02-07
    2025年2月6日2月6日(木)  「プログラミングに挑戦~6年2組」
    2025年2月6日2月6日(木)  「プログラミングに挑戦~6年2組」年2組は、総合の時間に『感謝の花火を打ち上げろ!』というテーマで学習を進めています。今日は、バーチャル花火を作っているクリエーターの金野敏和さんにご来校いただき、プログラミングの指導を受けました。六年間の感謝の気持ちがこめられたバーチャル花火が打ちあがるとよいですね。
    2025年2月4日2月4日(火)  「2,4年生 ペア集会」今日は、2,4年生のペア集会です。前回の3,5年生と同様に紅白玉入れを楽しみました。集会委員の説明の後、一斉にかごをねらって玉を投げ続けます。
    4月の頃より、お互いに顔見知りになった今日の集会では、和気あいあいとした雰囲気のなか行うことができました。
    2025年2月4日2月3日(月)  「入学説明会」早いもので2月になりました。今日は立春、暦の上では春が始まりました。学校では来年度の1年生の入学説明会が行われました。4月から入学してくる新入生と保護者の方の心配や不安をなくすことができるために設定した会です。入学まであと2ヵ月です。この先の2ヵ月を、小学校への入学の準備期間として捉えていただき、心も体も元気いっぱいに新しい生活をスタートできるようにしていただけたらと思います。
    ご参会いただいた保護者の方々、ありがとうございました。なお、説明等で足りない点につきましては直接学校へお問い合わせください。
    9
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    2025年1月31日1月31日(金)  「校内授業研究」
    2025年1月31日1月31日(金)  「校内授業研究」今日は、今年度最後の校内授業研究の日です。本校では、重点化している教科は「生活・総合」です。今年度は特に、子どもたちの主体的な学びを育むための授業作りを考えてきました。子どもたちが下校した後には、明治学院大学の堀江先生と、東品濃小学校の菅谷校長先生を講師に招き、協議の時間をもちました。
    7
    4

  • 2025-01-21
    2025年1月21日1月21日(火)  「栗木学援隊」
    2025年1月21日1月21日(火)  「栗木学援隊」今日は体育館で朝会がありました。
    先日、学校だよりでもお知らせしましたが、栗木学援隊が令和6年度横浜市交通安全協力団体の受賞者として表彰を受けました。今日は子どもたちの前で紹介をさせていただきました。
    栗木学援隊は平成19年1月に発足し、その後18年間にわたり洋二小の子どもたちの登校の安全を見守り活動を続けてくださっています。
    牛田隊長からは、「みなさんから、元気なあいさつをもらえるととても元気が出ます。」という言葉をいただきました。
    洋二小には登校時の安全の見守りをしてくださっている方々が大勢いらっしゃいます。いつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願い致します。
    2025年1月21日1月20日(月)  「豆つかみ大会 ~給食委員会」今週は給食委員会主催の「豆つかみ大会」があります。1分間でつかんだ豆の数を競います。今日は4年生が挑戦しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    2025年1月16日1月16日(木)  「1月の避難訓練」
    2025年1月16日1月16日(木)  「1月の避難訓練」学校では、学校防災計画に基づき、様々な状況を想定した避難訓練を年間通して実施しています。今日は、子どもたちに予告をしない訓練を行いました。中休みに大きな地震が発生したことを想定しての訓練です。校庭で遊んでいる子ども、中庭の池を観察している子ども、教室で過ごしている子ども…状況は様々です。
    子どもたちは、放送の指示をしっかりと聞き、落ち着いて第一次避難場所の校庭へ避難することができました。
    年度末までの間には、子どもたちだけでなく、職員にも知らせない避難訓練を行う予定です。
    2025年1月16日1月15日(水)  「書初め~6年生」メディアセンターでは6年3組の子どもたちが書初めに挑戦していました。正座をして、心を落ち着かせて…「将来の夢」を書きました。そばに寄り添いながら、友だちにアドバイスをする様子も見られました。
    6年生は、卒業まで2か月余りとなりました。
    5
    続きを読む>>>

  • 2024-12-23
    2024年12月21日12月21日(土)  「HMF」
    2024年12月21日12月21日(土)  「HMF」今日は、HMF(ハッピー ミュージック フェスティバル)の日です。
    1年生 斉唱「魔法のあいことば」
    2年生 歌と楽器「おまつり」
    3年生 リコーダー奏「ソラシド・マーチ」 斉唱「フレンドシップ」
    4年生 リコーダー合奏「君をのせて」 合唱「PRIDE」
    5年生 合唱「未来へのステップ」 合奏「ハイ・ホー」
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    2024年12月20日12月20日(金)  「氷が張りました」
    2024年12月20日12月20日(金)  「氷が張りました」今日は、中庭のドラえもん池に今シーズン初めて氷が張りました。中休みには子どもたちがたくさん集まり、氷の冷たさや固さを確かめていました。
    明日はいよいよHMF(ハッピー ミュージック
    フェスティバル)の日です。是非、暖かい服装でご参観ください。今年は、1~3年と4~6年の2回に分けて発表を見合います。児童席に続く後方部分に保護者の方の参観エリアを設けておりますが、それぞれ譲り合ってご参観いただけたらと思います。昨日、すぐーるで配信させていただいた内容をご確認いただき、子どもたちにとって最高のHMFとなるよう、保護者の方のご協力をお願い致します。
    2024年12月18日12月18日(水)  「洋二中学校説明会 ~6年生」今日は、洋光台第二中の生徒会が6名来校して、学校説明会を開いてくれました。
    説明をしてくれた生徒会の中には、洋二小の卒業生が5名もいました。初めに中学生が編集した説明動画を視聴した後、質問コーナーになりました。やさしく、フレンドリーな先輩たちの話を聞くうちに少しずつ緊張もほぐれ、熱心に質問をしていました。勉強のこと、部活のこと、そして中学生活に向けての心構えなど、一時間弱の説明会を終えたときには、中学へ進学するドキドキする気持ちよりも、ワクワクする気持ちが増えたように感じた6年生でした。
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    2024年12月17日12月17日(火)  「サツマイモ屋さん ~4,5組」
    2024年12月17日12月17日(火)  「サツマイモ屋さん ~4,5組」今日は、4,5組の子どもたちが正門近くでサツマイモ屋さんを開店しました。まちの人にはポスターでお知らせをしていましたが、いよいよ本番、開店の日です。お客さんを呼び込む人、イモを手渡す人、袋に入れる人、会計をする人…みんなで分担をしてお客さん対応ができました。
    4

  • 2024-12-13
    2024年12月13日12月13日(金)  「校内授業研究会」
    2024年12月13日12月13日(金)  「校内授業研究会」今日は、今年度3回目の校内授業研究会の日です。洋二小では生活科総合と生活単元を重点教科とし、外部講師を招聘して授業作りと授業改善に取り組んでいます。今日は、2年1組、4年1組、5年1組、個別支援学級が授業を公開しました。
    子どもたちが下校した放課後には、「子どもたちが自らの考えを深め、主体的に学ぶための教師の支援の在り方」をテーマに、講師の先生を囲んで、授業の振り返りをしました。
    2024年12月12日12月11日(水)  「野毛山動物園遠足 ~2年生」今日は、2年生の子どもたちと一緒に、野毛山動物園へ遠足に行きました。当日までは、寒さが気になりましたが、春のように暖かく穏やかに晴れ渡る中で無事に実施することができました。
    動物園では、初めに飼育員さんから動物園の歴史や、一日のお仕事の内容などを詳しくお話していただきました。その後、70種いる動物たちを、グループごとに見学して回りました。冬毛に変わった動物たちは、もこもこと温かそうでした。
    動物園を後にして、お昼のお弁当は野毛山公園でいただきました。眼下に広がる横浜の街の景色を眺めながら友だちと楽しく食べていました。
    2年生の子どもたちにとっては、電車に乗ってみんなで出かける初めての遠足でしたが、めあてや約束をまもり、上手に活動ができていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立洋光台第二小学校 の情報

スポット名
市立洋光台第二小学校
業種
小学校
最寄駅
洋光台駅
住所
〒235-0045
神奈川県横浜市磯子区洋光台4-15-1
TEL
045-833-1271
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/yokodai2/
地図

携帯で見る
R500m:市立洋光台第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒