R500m - 地域情報一覧・検索

市立洋光台第二小学校

(R500M調べ)
市立洋光台第二小学校 (小学校:神奈川県横浜市磯子区)の情報です。市立洋光台第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立洋光台第二小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-16
    2025年7月14日7月 12日(土) 「富士宿泊体験学習 2日目~5年生」
    2025年7月14日7月 12日(土) 「富士宿泊体験学習 2日目~5年生」2日間の富士宿泊体験学習が終了しました。子どもたちにとって、充実した二日間だったのではないでしょうか。保護者の皆様におかれましては、様々な対応にご協力いただけたことを心より感謝申し上げます。
    6

  • 2025-07-12
    2025年7月11日7月 11日(金) 「日本語拠点校ひまわり 卒級式」
    2025年7月11日7月 11日(金) 「日本語拠点校ひまわり 卒級式」13時からは、横浜市中区にある「ひまわり」の卒級式に参列してきました。横浜市には、来日したばかりの日本語指導が必要な児童生徒やその保護者を支援するための日本語支援拠点施設「ひまわり」があります。
    本校では今春転入してきた、4年生の児童がお世話になりました。学びたての日本語で、上手に自己紹介と母国の紹介をすることができました。金澤校長先生からは卒級証書と、ひまわりのタネがプレゼントされました。
    2025年7月11日7月 11日(金) 「給食試食会」家庭科室では、PTA保健成人委員主催の給食試食会が開催されました。本校では毎年、学年の宿泊体験学習の実施日に合わせて、保護者を対象に給食を試食していただく会を設けています。今回は、35人の保護者の参加がありました。試食の前には、本校の栄養職員から「学校給食のねらい」や「横浜市の給食」「給食ができるまで」などについてレクチャーがありました。その後、子どもたちと同じ献立の給食を試食していただきました。
    今日の献立…主食 麦ごはん、主催 ツナそぼろ、副菜 磯香あえ、副菜 とうがんのすましじる、牛乳
    2025年7月11日7月 11日(金) 「富士宿泊体験学習 ~5年生」今日から一泊二日の行程で、5年生が富士宿泊体験学習へ出かけます。朝、出発式を体育館で行いました。式の中では、実行委員からスローガンの確認がありました。スローガンは「全力一心!富士ならではの自然を感じ、みんなで協力して仲を深め、楽しい思い出となる宿泊体験学習にしよう!」です。怪我無く、楽しく過ごしてもらいたいと思います。
    朝早い出発となりましたが、見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、これまでの準備期間でのご協力に感謝いたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-03
    ティーミーティング②
    ティーミーティング②6月30日(月)
    休憩時間を利用してのティーミーティングも、すっかり定着してきました。
    今日のミーティングでは、先日参加してきた川崎市立南河原小学校での公開授業研究会での学びの共有が行われました。
    研究会当日に参加できなかった教員も、熱心に話を聞いていました。7月 2日(水) 「今日の献立」今日の給食の献立は「ごはん、鶏ごぼうご飯の具、すましそうめん、枝豆、牛乳」です。
    日本には、昔から七夕の日にそうめんを食べる習慣があります。ゆでたそうめんが、天の川に似ていることや、織姫が機織りに使う糸に似ていることから食べられるようになったといわれています。また、七夕にそうめんを食べると大きな病気にかからないという言い伝えもあります。【「ぱくぱくだより」
    より】
    続きを読む>>>

  • 2025-06-20
    2025年6月20日6月 20日(金) 「国際教室」
    2025年6月20日6月 20日(金) 「国際教室」洋光台第二小学校には、今年度から国際教室が設置されました。国際教室は
    日本語指導が必要な児童の学校生活への早期適応や日本語能力の向上を促進するとともに、児童一人ひとりの個性の維持伸長を図ることを目的にした教室です。四時間目の時間には、4名の子どもたちが担当の教員と、算数の学習をしていました。
    2025年6月18日6月 18日(水) 「通級指導教室の研修会」通級指導教室では、県立金沢支援学校の言語聴覚士の先生と、教育相談コーディネーターの先生を招いての研修会をやっています。学校の中だけで留まらず、外部の講師を招聘しての交流の時間は、担任にとっては専門性を磨くとても大切な機会だと思います。
    2025年6月18日6月 18日(水) 「水泳学習」改修工事が終わり、プールサイドもネットも空色に変わったプールで、1.2年生が水泳学習を行いました。1年生にとっては初めての水泳学習でした。
    1
    3
    続きを読む>>>

  • 2025-06-04
    2025年6月4日6月 3日(火) 「蘇生法講習会」
    2025年6月4日6月 3日(火) 「蘇生法講習会」放課後は、体育館で教職員が対象の蘇生法講習会を実施しました。今日は、横浜市消防局洋光台出張所から職員を招いての講習会です。今年も安全な水泳学習が実施できるように、もしもの時に備えて、AEDの使い方等を真剣に取り組んでいました。
    新しく改修されたプールでの水泳学習ももうすぐ始まります。
    2025年6月4日6月 3日(火) 「委員会活動 ~5、6年生」午後には、高学年が参加する委員会活動がありました。給食委員会では、6月の食育月間の取組の一つとして、取り入れることで健康的な食生活を送ることができる食材の頭文字、「ま」「ご」「は(わ)」「や」「さ」「し」「い」の合言葉を紹介する動画を栄養職員と一緒に作っていました。給食では、日本の伝統的な食材を使った和食を献立に取り入れています。今月は、毎日の献立の中の「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材を意識して給食を食べることを指導していきます。
    ※豆類、ごま、わかめ(海藻)、やさい、さかな、しいたけ類、いも
    2025年6月4日6月 3日(火) 「クラブ決定会議 ~4年生」先日の5年生に続き、今日は4年生がクラブ決定会議を行いました。4年生にとっては、はじめてのクラブ活動です。昨年度末のクラブ見学を通して、それぞれが自分が活動したいクラブについて考えてから今日を迎えました。入部人数に上限があるため、ネームマグネットを動かしながら、話し合いで上手に決めることができていました。
    3
    続きを読む>>>

  • 2025-06-02
    2025年6月1日5月 30日(金) 「講演会」
    2025年6月1日5月 30日(金) 「講演会」今日はリーディングDX戦略アドバイザーの平井 奉子先生を招いての講演会が開催されました。生憎の天気でしたが、静岡県吉田町からご来校いただいての、今年度初めての講演会でした。先週までのYSFモードの校内が、LDXへシフトチェンジし、ICTを活用した授業改善や校務のDX化に向けての学校としての取組がいよいよ始まったことを実感しました。子どもも一人一人違いますが、教師も一人一人違います。それぞれのよさを生かして、洋光台第二小としての子どもを主語にした授業作りを考え、実践していけたらと思います。
    2025年5月30日5月 30日(金) 「開港記念朝会」6⽉ 2
    ⽇(月)は、横浜開港記念日です。横浜の港は今から166年前の1859年6月2日に開かれました。今朝は、放送朝会で、横浜開港の歴史や黒船についての話がありました。1年生の教室では、子どもたちが真剣に話を聞いていました。最後は全校で横浜市歌を歌いました。5月 30日(金) 「開港記念朝会」2025年5月30日
    6
    6

  • 2025-05-18
    2025年5月14日5月 14日(水) 「火災発生を想定した避難訓練」
    2025年5月14日5月 14日(水) 「火災発生を想定した避難訓練」今日は今年度2回目の避難訓練を実施しました。理科室から発火したことを想定しての避難訓練です。火災の時は、煙探知機が働き、防煙防火シャッターが閉まりますので、地震の時とは避難の経路が変わることがあるということや、煙の吸い込みを防ぐためのハンカチを使うこと等を改めて指導しました。
    子どもたちは無駄なおしゃべりをせずに、真剣に訓練に参加することができていました。
    YSF実行委員長の指揮で、
    気持ちのよい気候の中で、予定より早く練習プログラムが進行しました。最後に実行委員長の6年児童から、全校の子どもたちに向けてスローガンの確認と、委員長として気概のあるメッセージが発信されました。最上級生らしい立派な言葉でした。YSFの本番まで、あと2週間です。
    5

  • 2025-05-13
    2025年5月13日5月 13日(火) 「YSF全体練習」
    2025年5月13日5月 13日(火) 「YSF全体練習」3時間目にはYSFの全体練習がありました。
    入場から開会式の隊形に整列した後、ラジオ体操の練習までをみんなで揃って行いました。
    気持ちのよい気候の中で、予定より早く練習プログラムが進行しまし、最後にYSF実行委員長の6年児童から、全校の子どもたちに向けてスローガンの確認と委員長として気概のあるメッセージが発信されました。最上級生らしい立派な言葉でした。YSFの本番まで、あと2週間となりました。
    2025年5月13日5月 13日(火) 「初めての授業参観 ~1年生」今日は2時間目に、1年生の授業参観がありました。教科は国語の「ことばをさがそう」です。子どもたちは、大勢の保護者の参観に少し緊張した様子でしたが、「うみ」「うし」「うどん」…ひらがなの「う」で始まる「ことば」を一生懸命にさがしていました。
    続く3時間目はYSFの全体練習です。体育の準備の様子も見ていただきました。
    3
    続きを読む>>>

  • 2025-04-20
    2025年4月18日4月18日(金) 「リーディングDX」
    2025年4月18日4月18日(金) 「リーディングDX」今年度、本校はリーディングDXの指定校として「デジタルの力を借りて、子どもが主語となる授業改善」に取り組みます。今日は、研究のプレステージとして、推進チームのリーダーが図工の授業を公開しました。これを基にして放課後は、指導主事を招いての勉強会を開き、研究の方向性を確かめたり、普段疑問に思っていることなどをお互いに出し合ったり…充実した時間をもつことができました。
    2025年4月18日4月18日(金) 「1年生を迎える会」今日は体育館で1年生を迎える会を行いました。在校生と先生たちが待つ会場に、6年生と手を繋いで入場した1年生は大きな拍手で迎えられました。
    プログラムには、学校のことを知るためのクイズや、2年生からの花のタネのプレゼントなどもあり、新しく仲間となる一年生を、気持ちをこめて歓迎する会となりました。そして、初めて全校揃って校歌を歌うこともできました。
    2025年4月16日4月16日(水) 「4月 避難訓練」学校では、学校防災計画を作成し、年間を通して避難訓練を実施しています。今日は、今年度初めの、地震発生を想定しての避難訓練を行いました。初めて参加した1年生も含めて子どもたちは、放送の指示や担任の話をよく聞き、新しく変わった教室からの避難経路で避難をしました。
    2025年4月16日4月16日(水) 「花ざかりの学校」今、学校ではいろいろな花が咲きそろい、本格的な春の訪れを感じさせてくれています。正門を入ってすぐの場所には「フラワーボート」があります。これは昨年度の5年2組が総合の時間に取り組んだ「フラワーロス」の活動の成果物です。廃棄船を活用した花壇には、色とりどりの花が咲きました。昇降口へ続く道沿いには、昨年度の2年生や環境委員会が育てているチューリップが子どもたちの登校を出迎えてくれています。
    2025年4月15日4月15日(火) 「国際教室の先生の紹介」「GIGA開き」今日は、放送朝会で「国際教室の先生の紹介」と「GIGA開き」を行いました。国際教室では日本語の支援が必要な子どもたちの指導を中心に、子どもたちに寄り添った支援を進めていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-07
    2025年4月2日4月1日(火) 「新年度が始まりました」
    2025年4月2日4月1日(火) 「新年度が始まりました」4月1日、冷たい雨のスタートとなりましたが、おかげで満開の桜の開花期間も長くなりそうです。
    新しく着任した職員を迎え、新年度が始まりました。今年度も、どうぞ宜しくお願いいたします。(着任者についての詳細は、お子さんを通して紹介させていただきます。)
    今年度も、「校長室の窓」から見える学校の景色をお伝えしたいと思います。
    8
    2

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立洋光台第二小学校 の情報

スポット名
市立洋光台第二小学校
業種
小学校
最寄駅
洋光台駅
住所
〒235-0045
神奈川県横浜市磯子区洋光台4-15-1
TEL
045-833-1271
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/yokodai2/
地図

携帯で見る
R500m:市立洋光台第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒