R500m - 地域情報一覧・検索

市立洋光台第二小学校

(R500M調べ)
市立洋光台第二小学校 (小学校:神奈川県横浜市磯子区)の情報です。市立洋光台第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立洋光台第二小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-12
    2024年12月10日12月10日(火)  「人権朝会 ~世界人権デー~」
    2024年12月10日12月10日(火)  「人権朝会 ~世界人権デー~」洋光台第二小では、12月9日から12月16日までを人権週間としています。そして、今日、12月10日は「世界人権デー」です。今朝の朝会は「人権」に関する話をしました。世界人権宣言でなされた宣言文の中の
    「わたしたちは人間として誰も同じように認め合い、尊敬しあい、仲良く暮らします。」
    という言葉の意味をみんなで考える時間を取りました。低学年の子どもたちには少し難しい言葉もありましたが、分からないところは自分で詳しく調べたり、担任の先生に尋ねたりして、一人一人が人権についてしっかりと考える機会にしたいと思います。
    洋二小では、人権週間にテーマを設けています。
    「スマイルいっばい あいさついっぱい 心と心でつながろう」
    というテーマです。これに関して、ふれあい委員会の子どもたちからは、お互いをよく知り、心と心でつながるための「あいさつ」のありかたについて提案がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    2024年12月4日12月4日(水)  「洋二中 職場体験」
    2024年12月4日12月4日(水)  「洋二中 職場体験」今日は、洋光台第二中学校の生徒3名が、職場体験のため洋二小へやってきました。
    1年1組では、子どもたちのドリルの丸付けの手伝いを体験していました。子どもたちは、少しだけ年上の先生たちから優しく声をかけてもらい、うれしそうでした。
    1
    7

  • 2024-12-03
    2024年12月3日12月3日(火)  「磯子区スポーツ交流会 ~5年生」
    2024年12月3日12月3日(火)  「磯子区スポーツ交流会 ~5年生」12月に入ってからも暖かい日が続いています。今日は、5年生が参加する磯子区スポーツ交流会が洋二小を会場に開催されました。対戦相手は洋四小です。
    今年の種目は「ウィングサッカー」です。これまで仲間と共にそれぞれの学校で練習してきた成果を、精いっぱい発揮し、スポーツを楽しむ子どもたちの姿を見ることができました。
    閉会式では、お互いの親睦が深まったことや楽しく交流することができたという、それぞれの学校の代表児童の感想を聞くことができました。
    交流会の後、相手を見つけて自己紹介をする時間を設け、子どもたちには、さらに深くお互いのことを知るための時間となりました。多くの子どもたちは、洋光台第二中学校へ進学するため、中学校での再会を楽しみに約束してお別れをしました。
    2024年12月3日12月2日(月)  「大学イモ ~4,5組」今日は、4,5組の子どもたちが収穫したサツマイモで大学イモを作りました。
    砂糖と塩の分量を、計量スプーンで慎重に測り、みんなで協力しながら調理をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-01
    2024年11月29日11月29日(金)  「デジタル読み聞かせ  ~3年2組」
    2024年11月29日11月29日(金)  「デジタル読み聞かせ  ~3年2組」メディアセンターでは、3年2組の子どもたちがスクリーンに映し出された大きな画像で絵本の読み聞かせの授業を受けていました。絵本をタブレットを通して映しているのはICT支援員の桧垣先生、読み聞かせは学校司書の山本先生です。スクリーンに次々と大きく映し出される絵本の世界に、子どもたちは引き込まれるように前かがみになり聞いていました。
    2024年11月29日11月29日(金)  「三校交流会  ~4,5組」今日は洋光台第二小と洋光台第四小、そして洋二中の三校の個別支援級の子どもたちが、洋四小の体育館に集まり交流会を開きました。作った紙飛行機の飛距離を競ったり、スクリーン画像を使って、それぞれの学校紹介をしたり…楽しく活動ができました。洋二小を卒業した生徒も参加していて、先輩として接してくれた姿はとても頼もしく感じました。
    2024年11月29日11月28日(木)    「就学時健診」今日は、来年度入学してくる子どもたちの就学時健診の日です。初めて入る小学校の体育館の大きさに驚いた様子でした。目に映るものがすべてめずらしく感じたようで、きょろきょろと周りを見渡しながら、迷路のように続く廊下を、列を作って歩く様子が印象に残りました。
    来年の四月に、また元気に会いましょう。皆さんが入学してくることを楽しみにしています。
    4

  • 2024-11-29
    2024年11月28日11月27日(水) 「能楽体験教室 ~5,6年」
    2024年11月28日11月27日(水) 「能楽体験教室 ~5,6年」今日は体育館で、5,6年生とその保護者を対象に能楽体験教室が行われました。磯子区在住の能楽師、山井綱雄さんを講師にお迎えし、能楽の歴史と謡、舞について体験しながら学びました。
    5
    8

  • 2024-11-27
    2024年11月26日11月26日(火) 「呉汁」
    2024年11月26日11月26日(火) 「呉汁」今日の給食の献立は「麦ごはん、魚のから揚げ、ひじきご飯の具、呉汁、牛乳」です。呉汁は子どもたちにも人気のメニューですが、今日の呉汁には、先日4,5組の子どもたちが校内で育ててきたサツマイモが入っています。特別な呉汁の説明を手紙に書いて、全てのクラスと、校長室にも届けてくれました。
    2024年11月26日11月26日(火) 「ペア学年集会 ~2,4年生」今日は、2年生と4年生のペア学年集会の日です。集会委員会が出題する○×クイズに夢中になって答え、子どもたちは楽しく活動ができていました。
    4年生は今年初めてリーダー学年を経験しています。来年は高学年の仲間入りで、学校のリーダーとして活躍する機会も増えると思います。
    0

  • 2024-11-14
    2024年11月12日11月11日(月) 「家庭で伝える命の話 ~PTA成人保健部会」
    2024年11月12日11月11日(月) 「家庭で伝える命の話 ~PTA成人保健部会」今日は、PTA主催の講習会が本校会議室で行われました。助産師の高野しのぶ先生を講師に迎え『命のお話・性のお話』という題目でお話をしていただきました。会場には、たくさんの関連書籍の展示もあり、参加された保護者の方も熱心に先生のお話を聞いていました。
    8
    0
    8

  • 2024-11-11
    2024年11月11日11月10日(日) 「磯子区インディアカ大会 ~PTA」
    2024年11月11日11月10日(日) 「磯子区インディアカ大会 ~PTA」今日は、磯子区PTA連絡協議会主催のインディアカ大会が、磯子スポーツセンターで開催されました。大会には区内の小中学校のPTAが参加しました。開会式では、本校PTA会長が、昨年度の「ビギナーズクラス」の優勝杯を大会実行委員へ返還しました。
    霧雨が降る寒い日でしたが、センターの体育館は大勢の熱気であふれていました。
    7
    5

  • 2024-11-06
    2024年11月5日11月5日(火) 「食育」
    2024年11月5日11月5日(火) 「食育」今日の給食の献立は、ごはん・さばのみそに・磯香あえ・すまし汁・牛乳 です。主食のごはんについては、1年生、5年生と4、5組は「サツマイモご飯」が提供されました。
    サツマイモご飯は、岩手県産の一等米、「たかたのゆめ」ともち米「ヒメノモチ」を使い、学校の炊飯器で焚き上げています。一度に全校児童分のご飯を炊くことはできないので、他の学年は11月8日の金曜日の給食のごはんが「サツマイモご飯」になります。
    米は30㎏のお米が入る、大きな紙製の袋に入れられて学校に届きます。お米には一等米、二等米、三等米があり、等級は米袋に表示されています。ただ、写真のように一級と表示された部分を上からマジックで大きく×印が付いていることが分かります。この理由を学校の加藤栄養士に尋ねたところ、「米袋に別の米が入れられて再利用することがないように×印が付いた状態で届く」ことを教えてもらいました。
    4,5組の子どもたちが学校で収穫したサツマイモは、呉汁の献立の日に食材として提供されます。楽しみですね。
    2024年11月5日11月1日(金) 「港南中央公園遠足 ~1年生」今日は、1年生が港南中央公園へ遠足に出かけました。
    片道約2㎞の長い距離を歩いて往復する遠足でしたが、「最後まであきらめない」という目標をめざし、子どもたちは元気に参加することができました。公園へ向かう道すがら、歩道のススキや落ちている銀杏を見つけ、遅れてきた秋を感じながら楽しく歩くことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    10月31日(木) 「お出かけ防災教室 ~4年生」
    10月31日(木) 「お出かけ防災教室 ~4年生」4年生は社会科で防災について学びます。今日は、区役所の地域防災課の防災担当者や横浜防災ライセンス・磯子の方々を講師にお招きして、地域防災について学びました。在宅避難のことや地域防災拠点などについて話を聞いた後、3つのグループに分かれて、「防災トイレ」「炊き出し」「ジャッキのしくみ」について順番に学びました。
    子どもたちは災害時にトイレの対策がとても大切だということや、大きな釜で300人分の握り飯が作れることなどを知りました。
    防災についてさらに深い知識を学んだ子どもたちでしたが、横浜防災ライセンス・磯子の方からは、話の聞き方が素晴らしいとほめていただきました。
    9

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立洋光台第二小学校 の情報

スポット名
市立洋光台第二小学校
業種
小学校
最寄駅
洋光台駅
住所
〒235-0045
神奈川県横浜市磯子区洋光台4-15-1
TEL
045-833-1271
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/yokodai2/
地図

携帯で見る
R500m:市立洋光台第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒