R500m - 地域情報一覧・検索

市立洋光台第二小学校

(R500M調べ)
市立洋光台第二小学校 (小学校:神奈川県横浜市磯子区)の情報です。市立洋光台第二小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立洋光台第二小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-21
    2024年5月21日5月21日(火) 「放送朝会」
    2024年5月21日5月21日(火) 「放送朝会」今日は放送朝会の日です。私からは「学援隊」の話と、教育実習生の紹介をしました。
    洋光台第二小には、現在、栗木地区と洋光台地区の学援隊の方々が、主に登校時の交通安全を見守ってくれています。先日、栗木学援隊隊長と話をしたとき、放課後の交通ルールが守られているかどうか心配だということが話題となりました。子どもたちには、登下校はもちろん、放課後の交通ルールもしっかりと守り、安全に生活ができるようにという話をしました。そして、学援隊の方々に、しっかりと気持ちのよいあいさつができるように、明日の朝から実践してほしいという話もしました。
    続いて、新しい「学校のリーダー」である今年度の委員会の委員長を紹介しました。「運営委員会」「運動委員会」「図書委員会」「環境委員会」「給食委員会」「集会委員会」「ふれあい委員会」「保健委員会」「広報委員会」…どの委員会も洋二小をよりよい学校にしていくために必要な委員会です。立候補で決まった9名の委員長が各委員会の紹介と、抱負をしっかりと発表してくれました。5月20日(月)「雨の月曜日」先週に続き、今日も雨のスタートとなってしまいました。
    雨の月曜日は、かさを持つ手に荷物も多くなりますね。いつも以上に気を付けて登校してほしいと思います。
    子どもたちの傘立てはいつでもきれいに整頓されています。今日は、1年生のために先生が「かさ くるくる」という札を持って昇降口でみなさんを迎え入れていましたね。これからもきれいに昇降口を使えるとよいです。
    2年生の教室では、先週取ったヤゴがトンボになっていました。子どもたちは大きな歓声を上げていました。5年生の教室では、まちの方からいただいたクロメダカが産卵を始めたようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    2024年5月20日5月15日(水)~16日(木) 「日光修学旅行~6年生」
    2024年5月20日5月15日(水)~16日(木) 「日光修学旅行~6年生」5月15日から二日間、6年生が日光修学旅行へ出かけました。スローガンは、「みんなでForward!日光の深い歴史や豊かな自然を味わい、一生思い出に残る修学旅行にしよう!」です。
    一日目は、日光の自然を満喫する行程でした。今年は中禅寺湖の水がとても少なく、華厳の滝の水量もいつもよりは少なかったのですが、子どもたちは、高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝の様子を観爆台から見ることができました。間近で見る滝つぼは迫力満点でしたね。そのあとは、男体山の見える三本松の広場でお弁当を食べた後、戦場ヶ原を湯滝までハイキングしました。
    宿舎は奥日光の湯ノ湖近くにあります。宿に到着した後は、目の前にある「あんよの湯」という施設で足湯体験をしました。夕食後には、ふくべ細工の体験もできました。一人ひとりが図工の時間に考えてきた下絵をもとに作品つくりに集中し、立派な作品ができました。指導をしてくださった方からも、子どもたちの作品の仕上がりの様子をほめていただきました。また、宿の方からは、「脱いだ靴をきれいに並べていること」をほめていただきました。
    二日目は、第二いろは坂を下り、日光東照宮をグループごとに見学しました。陽明門の逆さ柱、三猿、坂下門の眠り猫、奥宮、本地堂の鳴き竜などをそれぞれで回りました。事前の学習で調べていて知識はあったようですが、ほんものを目の当たりにしたときは、子どもたちからその都度驚きや感嘆の声があがっていました。
    あっという間の二日間でしたが、子どもたちはスローガンを十分に達成できたのではないでしょうか。
    また、修学旅行の準備に関わってくださった保護者の方々、大型バスの停車等にご協力いただいた地域の方々に感謝申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    2024年5月13日5月13日(月) 「クロメダカ」
    2024年5月13日5月13日(月) 「クロメダカ」今日、地域に住む方から、ご自宅の池で増えたクロメダカの成魚をたくさん分けていただきました。中には大きなお腹を抱えているメダカもいるようです。今、5年生は理科の学習でメダカの成長について学習しているので、これから5年生の子どもたちがメダカの生態を詳しく調べていくことになると思います。ありがとうございました。
    生き物たちが元気に息づく季節となりました。月曜日の雨は少し憂鬱になりますが、生物にとっては命を育む恵みの雨になっていることを思うと、この天気も必要なのだと改めて感じます。
    9
    6

  • 2024-05-13
    5月10日(金) 「4,5組、1年生の授業参観」
    5月10日(金) 「4,5組、1年生の授業参観」4月23日の2~6年生の授業参観に続き、今日は4,5組と1年生の授業参観がありました。4,5組は体育館で体育の授業を、1年生は国語の授業を公開しました。1年生は入学してから一か月の様子を見ていただきましたが、みんなはりきって参加していましたね。多くのご参観をありがとうございました。
    1

  • 2024-04-17
    4月17日(水) 「4月避難訓練」
    4月17日(水) 「4月避難訓練」2024年4月17日
    今日は、今年度第一回の避難訓練を実施しました。今回は大震災発生を想定しての訓練でした。めあては、
    つ。まずは新しい教室からの避難経路を知ること。二つ目は、避難時の約束を知り、守ること。三つめは、ヘルメット着用の仕方を確認すること。そして最後は、地震発生直後の身の安全確保の方法について知ること。
    どの学年の子どもたちも真剣に訓練に臨むことができていました。特に一年生は、入学後初めての訓練でしたが、「お・か・し・も」の約束をしっかりと守り上手に避難することができました。
    一年間を通し、さまざまな状況を想定しての避難訓練を実施する計画です。

  • 2024-04-03
    4月2日(火) 「新年度が始まりました」
    4月2日(火) 「新年度が始まりました」日、新しく着任した職員を迎え、新年度が始まりました。今年度も、どうぞ宜しくお願いいたします。
    着任者についての詳細は、お子さんを通して文書にて紹介させていただきます。
    今日は、
    人の教員がそれぞれテーマをもち講師となり、職員研修を行いました。児童指導専任からは「春季児童指導研修」、教務主任からは「めざす子ども像の共有と学級開きまでに準備すること
    etc
    」、通級教室コーディネーターからは「通級教室についての理解
    続きを読む>>>

  • 2024-03-27
    3月25日(月) 「令和5年度 修了式・離退任式」
    3月25日(月) 「令和5年度 修了式・離退任式」2024年3月25日
    今日で、令和
    年度の一年間が終わります。
    去年の
    月の始業式の日に、子どもたちに向けて、「今年一年間を通してみんなに頑張ってほしいこと」として、次の三つのことを話しました。
    ひとつ、「あいさつをしっかりとできる人になってください。」
    続きを読む>>>

  • 2024-03-18
    3月11日(月) 「地域防災拠点訓練」
    3月11日(月) 「地域防災拠点訓練」2024年3月11日
    昨日、
    10
    は洋光台第二小学校地域防災拠点の防災訓練が行われました。午前
    時、横浜市に震度
    の大地震が発生したことを想定し、いっとき避難場所から防災拠点である小学校へ、
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    2月21日(水) 「社会科見学  ~5年生」
    2月21日(水) 「社会科見学  ~5年生」2024年2月21日
    今日は、
    年生が社会科見学で横浜情報文化センターに出かけました。「ニュースパーク」や「放送ライブラリー」の見学を通し、放送局や新聞社のはたらきについて、これまで教室で学んできたことの理解をさらに深めることができました。午後は「カップヌードルミュージアム」に行きました。自分のオリジナルデザインのカップヌードルづくりに挑戦したり、ミュージアムの見学をしたり…。残り少ない
    年生としての一日を、仲間と楽しく過ごすことができたようです。
    年生は、
    月からはいよいよ学校の最高学年に進級します。洋二小のリーダーとして活躍することを期待しています2月20日(火) 「読み聞かせ  ~6年生」2024年2月21日
    続きを読む>>>

  • 2024-02-14
    2月13日(火) 「放送朝会~表彰」
    2月13日(火) 「放送朝会~表彰」2024年2月13日
    月もあっという間に半分が過ぎようとしています。
    年生はあと
    24
    日学校へ通うと卒業です。また、

    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立洋光台第二小学校 の情報

スポット名
市立洋光台第二小学校
業種
小学校
最寄駅
洋光台駅
住所
〒235-0045
神奈川県横浜市磯子区洋光台4-15-1
TEL
045-833-1271
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/yokodai2/
地図

携帯で見る
R500m:市立洋光台第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒