令和5年7月3日
今何が起きている?「環境問題」
令和5年7月3日
体力だってUPします!
令和5年7月3日
読み聞かせを行いました
令和5年7月3日
今何が起きている?「環境問題」
「なんとなく気にはなっているけど・・・みんなが知らない地球のいま。まずは知ることからはじめよう。」ということで「みんなが知れば必ず変わる『気候変動のお話し』」と題して、6月23日(金)に環境活動家の谷口たかひささんをお招きし、環境教育講演会を行いました。参加したのは、5年生と6年生でした。気候変動やゴミ問題に関する海外の情報や日本の現状など、具体的な数字と例えで分かりやすく説明をしてくださいました。日本のペットボトル廃棄量が世界で何位か、まだ食べられる食料の廃棄量は?講師の先生は「知る」ことは「希望」と言われました。しかし、問題の解決法は「自分の頭で考える」と。講演開催にあたり、ご協力いただいた方々、そして谷口たかひささんに感謝申し上げます。
令和5年7月3日
体力だってUPします!
6月22日(木)は、朝から雨が降っていました。しかし、昼休みには、4年生と2年生が体育館で体力アップに励みました。ラダートレーニング、的当て、跳び箱、フラフープ、縄跳び、ステージの昇り降り運動などなど、グループごとに時間でローテーションしました。楽しみながら”筋力UP、運動機能UP“!!
令和5年7月3日
読み聞かせを行いました
6月21日(水)に、1年生、2年生の学年委員さんによる『読み聞かせ』を行いました。子供たちは本の世界に引き込まれ、真剣にお話を聞いていました。内容の面白さだけでなく、お家の方が直接子供たちに語りかけてくれる『声の心地良さ』が、読み聞かせにはあるんですよね。