R500m - 地域情報一覧・検索

市立石岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県石岡市の小学校 >茨城県石岡市総社の小学校 >市立石岡小学校
地域情報 R500mトップ >石岡駅 周辺情報 >石岡駅 周辺 教育・子供情報 >石岡駅 周辺 小・中学校情報 >石岡駅 周辺 小学校情報 > 市立石岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石岡小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-03
    体育の授業
    体育の授業1学年2025年9月2日
    9月に入っても暑さがとまりません。休み時間の外遊びを楽しみにしている児童もたくさんいますが、なかなか外に出してあげることができません。
    体育の授業も工夫が迫られています。映像を使って動きを確認したり、空調の効いた室内でできることをしてみたりしています。
    8月23日(土)に親子PTA奉仕作業できれいになった校庭が、元気に遊ぶ石小生を待っています!
    おいしい給食で9月スタート!
    2025年9月1日
    続きを読む>>>

  • 2025-08-27
    PTA親子奉仕作業
    PTA親子奉仕作業
    2025年8月23日
    8月23日(土)に、PTA親子奉仕作業を実施しました。130名近くの方にお集まりいただき、校庭、花壇の除草作業を実施しました。本当に暑い8月ですが、草だけは青々と伸びていきます。9月から登校する児童が、気持ちよく学校生活を送ることができるように整備されました。
    たくさんの保護者、児童が集まってくれるのも「石岡小学校」の素晴らしいところです。

  • 2025-07-25
    夏休み前集会
    夏休み前集会
    2025年7月18日
    明日から始まる夏休みを前に、オンラインで集会が行われました。
    校長先生からは、3つのお話がありました。1つ目は、「あんぜん」についてです。自分の命を守るための行動について話がありました。2つ目は、「じぶんとしょうぶ」することです。自ら計画し、学ぶことについて話がありました。3つ目は、「ふれあう」ことです。家族や親戚、地域の人、自然など、ふだんなかなかできない体験をしてほしいという話がありました。
    次に、生徒指導主事の先生から話がありました。火や水の危険性、熱中症の危険性(木かげの活用)、金銭の貸し借りをしない、室内ばかりで過ごさず時間を見て外(土)にも出る、そして、9月1日には、みんな元気に登校するといった話を、劇にして伝えてくれました。「月火水木金土日」の曜日ごとのレンジャーが登場して、わかりやすく夏休みの過ごし方、危険について伝えてくれました。
    最後に、養護教諭の先生から話がありました。主に熱中症の予防について話をしてくれました。「あ!すいか」という標語を使って、「朝ご飯を食べる、水分をとる、いっぱい寝る、かげで休む」ことを伝えてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    4年校外学習(環境科学センター・湖上体験)
    4年校外学習(環境科学センター・湖上体験)4学年2025年7月11日
    4年生が校外学習に出かけました。午前中は、霞ヶ浦環境科学センターで、野外観察を行いました。6つの班に分かれて、魚、鳥、植物、植物プランクトン、動物プランクトン、野外観察を行いました。ここ近日、猛暑が続いていましたが、今日は涼しく、絶好のコンディションで学習に臨むことができました。お弁当を食べた後、午後から霞ヶ浦で船に乗り、湖上体験学習を行いました。涼しい風に吹かれながら船上体験を楽しみながら、霞ヶ浦の水を採水して顕微鏡で観察したり、霞ヶ浦の透明度を測ったりしました。
    霞ヶ浦環境科学センターの皆さま、ラクスマリーナの皆さま、ありがとうございました。
    ジャガイモ収穫~理科の授業から~6学年2025年7月10日
    6年生理科の「植物の体のつくりとはたらき」の授業では、ジャガイモを使って、日光と葉にできる養分を関係づけて調べたり、植物の葉に日光が当たると、葉にデンプンができるのかを調べたりする学習を行っています。学習を終えて、今日は、日の陰った時間を見計らって、6年生がジャガイモ畑の収穫を行いました。たくさんのジャガイモが収穫できました。
    科学実験クラブの活動から
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    情報モラルに関する授業
    情報モラルに関する授業
    2025年7月4日
    石岡小学校には、月3回程度、ICT支援員の先生が来校してくださいます。6月中旬から7月にかけて、インターネットやSNSを利用する上での注意事項について、動画やスライドを使って、各学年、発達段階に応じて授業をしてくれています。インターネットやSNSは、便利である反面、危険と背中合わせです。夏休みを前に、しっかりと学習してほしいです。

  • 2025-07-03
    掲示委員会・保健委員会の活動から
    掲示委員会・保健委員会の活動から
    2025年7月3日
    昨日、5、6年生は委員会活動を行いました。そのなかで各委員会で、いろいろな企画が出てきたようです。今朝は、掲示委員会が、各学級から願い事を集めて、七夕かざりを校内に設置していました。また、保健委員会は、低学年の児童向けに、歯みがき教室を実施しました。スライドを作成し、実物大の歯ブラシを人形の歯にあてながら、わかりやすく説明していました。
    めいファームより野菜農家の方を迎えて2学年2025年7月2日
    八郷で露地野菜を栽培している「めいファーム」代表の水野さんをお迎えして、2年生の教室でお話をいただき、その後、2年生の子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。今日の献立にある大根のごま酢和えに添えられているきゅうりは、水野さんが作られたものです。子どもたちは、美味しそうに食べていました。水野さんは、休耕地が荒れていく様子を見て、農家になろうと実行に移したしたそうです。子どもたちの質問に答える形で、野菜に対する熱い思いを話していただき、子どもたちもよく耳を傾けていました。野菜作りへの関心や野菜を食べることへの関心が高まっていました。
    芸術鑑賞会
    続きを読む>>>

  • 2025-07-01
    校外学習~市内めぐり~
    校外学習~市内めぐり~3学年2025年6月30日
    3年生が、社会科の授業の一環で、市内めぐりに出かけました。図書館、イベント広場、石岡郵便局、駅前商店街、国府公園、舟塚山古墳、石岡運動公園、石岡市役所、柏原工業団地、柿岡商店街、フラワーパーク、畜産センターをぐるりとバスで回り、最後に風土記の丘の獅子頭で記念写真を撮影しました。
    車窓からの見学もたくさんありましたが、石岡市内の名所をぐるりと回り、これからの社会科の学習に生かせそうです。
    外国語の学習から
    2025年6月27日
    6年生の外国語学習は、スペシャルティーチャーとALT、学級担任と3名体制で行われています。6年生が英語で書いた自己紹介カードが、1号館と2号館をつなぐ「なかよし通り」に展示されています。とても上手に英語で自己紹介をすることができています。この掲示物は、学習が進むにつれて、更新されていくので、成長が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    はみがき大会
    はみがき大会5学年2025年6月12日
    5年生が全国小学生歯みがき大会にオンラインで参加しました。歯ブラシの持ち方、奥歯など磨きにくい箇所の磨き方、デンタルフロスの使い方を丁寧に教わりながら実践していました。5年生はデンタルフロスを使ったことのある児童が多く、とても意識が高かったです。
    校外学習(史跡見学)6学年2025年6月11日
    あいにくの雨でしたが、6年生がバスで市内の史跡見学に出かけました。関東で2番目の規模を誇る舟塚山古墳を見学して、上まで登ることはできませんでしたが、その大きさに驚いていました。その後、常陸風土記の丘に移動しました。歴史ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、館内の見学、屋外の竪穴式住居等の建築物の見学を行いました。6年生の歴史の学習はこれからになりますが、実際に目にした体験は、きっとこの後生きてくると思います!
    調理実習5学年2025年6月10日
    5年生が、家庭科の授業で調理実習を行っていました。ゆで卵は、ゆで時間を5分、7分、10分の3つに分けて、できあがった後包丁を入れるとどう違うのか検証していました。ほうれんそうのおひたしは、ゆでると大きくかさが減ることを学んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    第79回運動会~PTAの支えがあっての大成功!~
    第79回運動会~PTAの支えがあっての大成功!~
    2025年6月7日
    暑いなか、子どもたちが今日までの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい運動会になりました。
    その裏では、打ち合わせ、前日午後からの準備、当日朝7:00から会場準備、駐車場の誘導、準備が大変の競技の補助、PTA種目の企画・運営、終了後の片付けなど、たくさんの保護者の方の支えがありました。本当にありがとうございました。
    第79回運動会
    2025年6月7日
    続きを読む>>>

  • 2025-06-02
    給食指導
    給食指導2学年2025年6月2日
    本校栄養教諭が、各学年・各学級をまわって、食に関する指導を行ってくれています。2年生は、現在学校で、それぞれ自分の好きな野菜を育てています。毎朝、登校してから、外においてある自分の野菜の苗に水をかけにいきます。今日は、野菜を大切に育てることも含めて、食の指導をしてくれました。
    応援練習
    2025年5月30日
    あいにくの雨ですが、体育館で赤組、白組に分かれて応援練習を行いました。6年生の団長、5・6年の応援団を中心に、それぞれの組の応援練習を仕上げていました。練習する中で、組としてのまとまりも出てきました。雨にも負けず、がんばれ石小!
    運動会の練習(高学年)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立石岡小学校 の情報

スポット名
市立石岡小学校
業種
小学校
最寄駅
石岡駅
住所
〒3150016
茨城県石岡市総社1-2-10
TEL
0299-22-6105
ホームページ
https://www.ishioka-school.ed.jp/page/dir000002.html
地図

携帯で見る
R500m:市立石岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月20日02時41分18秒