R500m - 地域情報一覧・検索

市立林小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県石岡市の小学校 >茨城県石岡市下林の小学校 >市立林小学校
地域情報 R500mトップ >羽鳥駅 周辺情報 >羽鳥駅 周辺 教育・子供情報 >羽鳥駅 周辺 小・中学校情報 >羽鳥駅 周辺 小学校情報 > 市立林小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立林小学校のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    9月30日 運動会練習2日目
    9月30日 運動会練習2日目授業2025年9月30日
    運動会練習2日目となりました。今日は、各学年ごとに競技の練習を行いました。今年は「自分たちがつくる運動会」が目標です。子どもたちは、競技内容のアイディアを出し合ったり、練習の進行を自分たちで考えたりしながら、主体的に活動する姿が見られました。本番に向けて、一人一人が役割を意識しながら意欲的に取り組んでいます。
    9月29日 運動会練習スタート授業2025年9月29日
    本日より、運動会の練習が始まりました。赤組、白組の団長からの力強い一言から、一気に運動会に向けた雰囲気に切り替わりました。気温が高い中でしたが、子供達は、開会式・閉会式の練習をしっかりとした態度で臨めました。これから本番に向けて、毎日練習を重ねていきます。みんなで力を合わせて、すてきな運動会をつくりあげていきたいです。
    2年生 文化祭の招待状を作ろう
    2025年9月26日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-23
    9月22日 3年生校外学習
    9月22日 3年生校外学習
    2025年9月22日
    3年生が社会科の学習の一環として、地域のスーパーマーケットへ見学に行きました。お店に入ると、普段は見ることのできない「バックヤードを案内していただきました。品物がどのように運ばれてきて、どんな工夫をしてお客さんに並べられているのかを、子どもたちは興味津々で聞いていました。魚や肉、野菜の売り場では、保存方法や新鮮さを保つ工夫についても学ぶことができました。普段買い物に来ている場所でも、「たくさんの人の工夫や努力で支えられている」ことを知り、子どもたちは驚いていました。最後には、店内をグループで見学や買い物をし、売り場の並べ方やポップ(説明札)を熱心にメモする姿も見られました。見学を終えた子どもたちは、「知らないことがたくさんあったよ!」といった感想を話していました。今回の校外学習を通して、地域の方々の仕事や生活を支える大切さを学ぶことができました。

  • 2025-09-13
    9月12日 放送委員会による特別番組
    9月12日 放送委員会による特別番組給食2025年9月12日
    本日、給食の時間に放送委員会がGoogle
    Meetを使って特別番組を放送しました。テーマは「運動会実行委員会へのインタビュー」です。実行委員一人一人に、「委員になったきっかけ」や「運動会で楽しみにしていること」「運動会に向けての意気込み」などを聞いていました。実行委員からは「全員が協力して楽しい運動会にしたい!」と元気いっぱいに答えてくれました。今回の放送により、林小のみんなは運動会がますます楽しみになったことと思います。今後も放送委員会には、学校のみんなに楽しい番組をお届けしてくれることを期待しています。
    9月11日 避難訓練行事2025年9月11日
    本日、不審者対応の避難訓練
    を行いました。今回の訓練では、もしも校内に不審者が入ってきたときにどう行動するかを学びました。子ども達は先生の指示をよく聞き、落ち着いて教室に避難。その後、机やいすを使って
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    9月5日 6年 社会
    9月5日 6年 社会授業2025年9月5日
    6年生の社会では、「貴族のくらし」を学んでいます。今日は、その時代の貴族が身だしなみやおしゃれとして使っていた「香り玉」を製作する活動を行いました。子どもたちは、お茶やコーヒーなど身近な材料を使って袋に香りを入れ、オリジナルの香り玉を完成させました。「いいにおい!」と楽しそうに活動する姿が見られました。今回の活動を通して、当時の人々がどのようにくらしを工夫していたのかを実感することができました。
    また、本日は台風接近に伴い、急な引き渡し訓練となりましたが、お迎えにご協力いただき誠にありがとうございました。皆さまのご理解とご協力のおかげで、安全に引き渡しを行うことができました。
    9月4日 5年生文化祭準備
    2025年9月4日
    11月8日の文化祭に向け、5年生が中心となって準備を進めています。どんな出し物にするか、何度も話し合いを重ねてきました。みんなの意見を一つにまとめるのは大変でしたが、面白いアイデアがたくさん出て楽しい催しものになりそうです。ポスターの作成やアンケート作成、模擬店の構想など、たくさんの課題を分担しながら取り組んでいました。地区の文化祭への学校参加は、本年度コミュニティスクールの一大企画となっています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    7月18日 夏休み前集会
    7月18日 夏休み前集会
    2025年7月18日
    本日、オンラインで夏休み前集会を行いました。校長先生からは、各学年の頑張りや成長の話とともに、長い夏休み「しっかり休んで、たくさん遊んで、元気に戻ってきてください」との呼びかけがありました。また、生活指導の先生からは、夏休み中の過ごし方についての具体的な注意や保健の先生からは健康に過ごすためのポイントのお話があり、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。いよいよ楽しみな夏休みが始まります。事故やけがなく、元気に過ごし、9月には一回り成長した子どもたちの姿を見られることを楽しみにしています。
    7月17日 大掃除
    2025年7月17日
    夏休み前に、全校で大掃除を行いました。いつも使っている教室や廊下、特別教室などを自分たちの手でしっかりときれいにしました。「ここ、ほこりがいっぱいだ!」「棚の下もふいておこう!」と、いつもより細かいところまで目を向けながら、一人ひとりが一生けん命取り組んでいる姿が見られました。掃除が終わるころには、学校中がピカピカに。掃除を終えた子どもたちの顔も、どこか誇らしげでさわやかでした。自分たちが使ってきた場所に感謝の気持ちを込めて掃除をすることは、とても大切な学びです。きれいになった学校とともに、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    7月11日 1・2年生 遠足
    7月11日 1・2年生 遠足行事2025年7月11日
    1・2年生合同で、アクワワールド大洗水族館への遠足に行ってきました。朝から子どもたちは「どんな魚がいるかな?」「イルカショー楽しみ!」と、ワクワクした様子で登校してきました。バスの中では2年生企画のクイズで大盛り上がり!あっという間に水族館に到着しました。水族館では、色とりどりの魚や大きなエイ、かわいいペンギンたちに目を輝かせていました。特に人気だったのはイルカのジャンプショー!迫力あるジャンプや音楽に合わせたパフォーマンスに、思わず拍手や歓声が上がっていました。子どもたちにとって、生き物にふれ、友達と過ごす楽しいひとときは、学びの多い一日となりました。ご家庭でも、ぜひお子さんと今日の出来事を話題にしていただけたら幸いです。
    7月10日 4年生校外学習
    2025年7月10日
    4年生が社会科の学習で霞台環境クリーンセンターみらいへ見学に行きました。クリーンセンターでは、家庭から出たごみがどのように処理されるのか、働いている人たちはどんな仕事をしているのかを中心に見学を行いました。大きなクレーンでごみを持ち上げる様子や、ごみが焼却される炉の仕組みに、子どもたちは目を丸くしていました。また、「ごみを減らすための取組」についても話を聞き、リサイクルの大切さや、分別の必要性についても学ぶことができました。子ども達からは「ごみの量にびっくりした」や「分別をがんばろうと思った」などの感想が聞かれ、見学を通して環境について真剣に考えるきっかけとなりました。
    7月9日 3年生校外学習
    続きを読む>>>

  • 2025-06-26
    6月25日 スクールカウンセラーの授業
    6月25日 スクールカウンセラーの授業
    2025年6月25日
    本日、高学年でスクールカウンセラーの授業が行われました。「SOSの出し方」や相談の聴き方についてロールプレイングを通して学びました。この授業を通じて、高学年の子どもたちが「自分の心を大切に扱うこと」や「困ったときに相談できる相手がいる安心感」を得るきっかけになったと感じます。今後も、スクールカウンセラーの先生との連携によって、子どもたちが心の健康を育む場を継続的に提供していきたいです。

  • 2025-06-23
    6月20日 2年生鉄棒
    6月20日 2年生鉄棒
    2025年6月20日
    今日は、2年生の体育で「鉄棒」の学習最終日でした。「ふとんほし」や「前まわり下り」「さか上がり」などの技にどんどんチャレンジしていました。始めは苦手意識をもっていた子も、友達や先生の応援を受けて少しずつコツをつかみ、楽しみがら練習する姿が見られました。また、友達が技に成功すると「すごい!」と自然に笑顔がこぼれ温かい雰囲気の中で学習が進んでいます。お互いを認め合い、応援し合う姿はとても素晴らしく2年生の成長を感じる場面となりました。
    6月19日 運動会実行委員会話合い行事2025年6月19日
    10月に行われる運動会に向けて実行委員会の第1回目の話合いを実施しました。本日は顔合わせ兼ねており、始めは緊張した様子でしたが、広報係に全員が立候補するなど「運動会を成功させたい!」という意欲にあふれていました。今年度は「児童が主体となって運営する運動会」に挑戦します。これから本番まで、準備や呼びかけ、応援練習など、たくさんの仕事がありますが、実行委員一人ひとりが力を合わせて頑張ってくれることでしょう。今年の運動会が、全校児童にとって思い出に残るすばらしいものになるよう、実行委員会の活躍にご期待ください!

  • 2025-06-18
    6月18日 2年生「野菜を育てよう」
    6月18日 2年生「野菜を育てよう」
    2025年6月18日
    本日、低学年が育てている野菜畑で2年生が草取りをしました。畑の野菜たちは、毎日ぐんぐん大きくなっています。でも、野菜のまわりには、いつの間にか雑草がいっぱい…。このままにしておくと、野菜に届くはずの水や栄養を雑草がとってしまいます。そこで、今日はみんなで草取りにチャレンジしました!友だちと協力して、「ここにいっぱいあるよ!こっち手伝って」と声をかけ合う姿も見られました。暑い中だったので短時間の作業でしたが「野菜が元気に育ってほしい!」という気持ちで頑張りました。食べごろの野菜もちらほら。毎日の世話を大切にして、おいしい野菜を育ててほしいです。
    6月17日 道徳交換授業(高学年)
    2025年6月17日
    今年度林小では、学年の壁を超えた道徳の交換授業を計画しています。第1回目の本日、高学年の担任による道徳の交換授業を実施しました。いつも以上に子ども達は、新鮮な気持ちで授業を受けることができた様子で、活発に話し合う姿が見られました。また、教員同士も他の学年の様子や子ども達の反応を知ることができ、放課後の職員室では担任同士が楽しそうに授業の振り返りをしていました。今後も、学校全体で協力しながら、道徳の担任交換授業を実施し、児童の豊かな学びを後押ししていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    6月13日 5年生全国歯磨き大会
    6月13日 5年生全国歯磨き大会
    2025年6月13日
    本日、歯と口の健康習慣にあわせて5年生を対象とした「全国小学生歯みがき大会」を実施しました。養護教諭と一緒に、正しい歯みがき方法の仕方やデンタルフロスの使い方を体験しました。毎日磨いているつもりでも「プラークってこんなにあるんだ」とビックリ。将来に向けて歯磨き習慣の大切さについて学ぶことができました。ご家庭でも「歯と口の健康週間」の取り組みとして、見守りや声かけをお願いいたします。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立林小学校 の情報

スポット名
市立林小学校
業種
小学校
最寄駅
羽鳥駅
住所
〒3150131
茨城県石岡市下林857-1
TEL
0299-43-0155
ホームページ
https://www.ishioka-school.ed.jp/page/dir000011.html
地図

携帯で見る
R500m:市立林小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月20日02時32分06秒