地域情報の検索・一覧 R500m

3年生 クラブ活動見学をしました

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県筑西市の小学校 >茨城県筑西市門井の小学校 >市立新治小学校
地域情報 R500mトップ >新治駅 周辺情報 >新治駅 周辺 教育・子供情報 >新治駅 周辺 小・中学校情報 >新治駅 周辺 小学校情報 > 市立新治小学校 > 2024年1月
Share (facebook)
市立新治小学校市立新治小学校(新治駅:小学校)の2024年1月31日のホームページ更新情報です

3年生 クラブ活動見学をしました
2024年1月29日
3年生が、来年度のクラブ参加に向けて、上級生の活動の様子を見学しました。
どのクラブもとても楽しそうに活動していて、3年生は、来年度のクラブ参加が待ち遠しくなったようです。
6年生 薬物乱用防止教室を実施しました
2024年1月25日
茨城県警察本部人身安全少年課 少年サポートセンターの方をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。
様々なお話や多くの資料から、薬物の危険性をしっかりと学ぶことができました。
5年生 消防体験をしました
2024年1月24日
5年生が消防体験をしました。
様々な活動を行う中で、消防に関する理解を深めていました。
協和分署のみなさん、ご協力いただきましてありがとうございました。
2024年1月30日
0129 カスミソウ リューココリーネ スイセンの葉 ストック モンステラ スイートピー

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立新治小学校

市立新治小学校のホームページ 市立新治小学校 の詳細

〒309-1107 茨城県筑西市門井1890 
TEL:0296-57-2061 

市立新治小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-20
    新治小にTBSがやってきた!!
    新治小にTBSがやってきた!!
    9月17日(水)、TBSの小笠原亘アナウンサーをはじめ、多くのスタッフが来校し、5年生と一緒に学習をしてくださいました。
    最初は、「用語クイズ
    正しいのはどっち?」。ある問題で、一気に合格者の人数が減ってしまいましたが、今日をきっかけに、全員が覚えました!何の言葉かは、5年生にぜひ、聞いてくださいね!
    次は、「ニュースができるまで」。VTRを見ながら、編集会議・取材・放送までの流れを学びました。ニュースが流れる寸前まで、原稿がない!放送内容の差し替え!など、ニュースの世界をみせていただきました。
    そして、グループで行った「編集長体験」。ニュース6本から、放送したい3本を選び、その理由を発表しました。「暑いのは当たり前だから、外に出れば分かるし、それはニュースにしなくていい!」という児童の発表。「みんなは、昔と比べることなく、暑いのが当たり前だからかー」と納得させられてしまいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    運動会スローガン会議
    運動会スローガン会議
    2025年9月12日
    9月12日(金)、各クラスで考えたスローガンを持ち寄り、学校としての運動会スローガンを決める代表委員会議を行いました。どのクラスもよく考えられたスローガンで、選んだり、まとめたりするのが大変だったようです。きっと、全部、選びたくなってしまったのではないでしょうか。
    どんなスローガンに決まったのか、楽しみです。
    4年生 陶芸体験
    2025年9月11日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-11
    スクールロイヤーによるいじめ予防授業
    スクールロイヤーによるいじめ予防授業
    2025年9月10日
    9月10日(水)、6年生では、古河の法律事務所から弁護士の方をお招きして、「いじめ」についての学習をしました。
    まずは、いじめの定義「対象の児童が心身に苦痛を感じるものである」ということを確認しました。そして、ある事例を役割ごとに考え、大多数の人がなるであろう「いじめを見ていた人」は、このとき、何ができただろうかということをグループで話し合い、発表をしました。最後は、「AさんにいじめられたBさん、Aさんにやり返したが、それはいじめになるだろうか。」という質問に対して、Bさんの行為によってAさんは、苦痛を感じたため、いじめであるという回答を導くことができました。
    「相手が苦痛を感じているかどうかは分からない。だからこそ、自分がされていやなことは、絶対に相手にしてはならない。これだけは、今日、心に刻んでほしい。」という弁護士の方のメッセージを児童は受け取りました。
    児童は、「友達に少し強い口調で言ってしまったことがあったので、注意したい。いじりも絶対にしない。」「私は、いじめられている人を助けてあげたり、注意したりする人になりたい。」「いじめは、犯罪にもなるということを改めて知った。」「仕返しをしてしまったことがあるので、これからはしない。」「弁護士の先生が言っていたように、自分がされていやなことはしない。いやがっていたら、やめる。」と、自分の言動を振り返り、今後の行動に活かす考えをもつことができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    防草シート貼り&サッカーゴール補修
    防草シート貼り&サッカーゴール補修
    2025年9月8日
    9月8日(月)職員とボランティアの方で、南門前に防草シートを貼りました。プール工事中、こちらの門を使用することが多くなりそうなので、奉仕作業できれいにしていただいたところで、貼ることにしました。
    下校していく子どもたちの様子を見ていると、とても通りやすそうです。
    6時間目は、委員会でした。体育委員会がサッカーゴールの補修をしました。細かい作業でしたが、がんばりました!
    奉仕作業
    続きを読む>>>

  • 2025-09-08
    避難訓練
    避難訓練
    2025年9月5日
    9月5日(金)避難訓練を行いました。地震による火災発生を想定した訓練です。
    学級では、事前指導を行いました。訓練だけど本気でやろう、ハンカチは煙から命を守るために大切なんだという話をしてくれました。
    今日は、避難場所も通常の校庭ではなく、体育館へ変更となりました。児童の命を守るためには、どの経路で避難した方がいいかと、先生方もいろいろとシミュレーションをしながら考えました。
    下校は、雨のため、校舎内から下校をしました。東門から下校する児童は、体育館で整列をしてから。西門から下校する児童は、高学年昇降口に整列してから。また、迎えの場所へは、校庭に水たまりができてしまっていたため、一度、外に出てから下校しました。先生方の指示をきちんと聞いて、落ち着いて行動することができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    6年生メロンプロジェクト
    6年生メロンプロジェクト
    2025年7月18日
    7月18日、メロンプロジェクトが始まりました。筑西市誕生20周年記念事業のひとつで、6年生がメロンを栽培します。今日は、学校で苗植えを行いました。土を入れて、肥料を入れて、かきまぜて…。もう一度、土を入れて、最後に、メロンの苗を植えました。初めての手順でしたが、みんなで確認をしながら植えることができました。
    段取りをしてくれた筑西市教育委員会の方、土やプランターの準備、ご指導くださった大島種苗店の方、ありがとうございました。
    苗を植えたプランターは、学校近くのビニールハウスに運んでいただきました。しばらく、農家の方や大島種苗店の方にお世話になります。生長を見守りながら、収穫まで育てていきたいと思います。
    終業式
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    4年生夏祭り
    4年生夏祭り
    2025年7月16日
    7月16日、4年生がキャリア学習の一環で、「夏祭り」を行いました。ヨーヨー釣り、魚釣り、輪投げ、ビンゴ等、たくさんの催しがありました。事前に稼いだ?お金をもって、好みのところに行きました。「働く人」は、お客さんに喜んでもらうために、内容を工夫したり、人が集まるように看板を工夫したりしました。おみこしは、担ぐとお金をもらえました!
    先生たちも招待状をいただいたので、一緒に体験しました。ありがとう。
    4年生環境センター見学
    2025年7月15日
    続きを読む>>>

  • 2025-07-16
    たてわり班遊び
    たてわり班遊び
    2025年7月11日
    7月11日、たて割り班遊びを行いました。暑さ対策のため、室内で実施する内容を6年生が企画してくれました。いすとりゲーム、なんでもバスケット、風船バレーなど。
    昨日より、過ごしやすい気温だったので、活動もしやすく、生き生きとした児童の表情が見られました。どの班も楽しい時間を過ごすことができました。
    着衣水泳
    2025年7月11日
    続きを読む>>>

  • 2025-07-13
    授業参観
    授業参観
    2025年7月10日
    7月10日、授業参観でした。1年生と3年生は、情報モラルについての学習でした。夏休み、タブレットを持ち帰り、学習活動に使用します。学んだこと、考えたことを日常生活に活かしましょう。
    また、学年懇談会を実施しました。1学期を振り返るスライドショーを全学年、ご覧いただきました。
    保護者の皆様、ご参観いただき、ありがとうございました。
    2年生ミニトマト収穫
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    PTA奉仕作業
    PTA奉仕作業
    2025年7月7日
    7月5日、PTA保護者の方による奉仕作業が行われました。広い敷地の新治小ですが、たくさんの方のご協力をいただき、きれいにすることができました。朝早くから一緒に活動をしてくれた児童もたくさんいました。ありがとうございました。
    一人一台端末を使って
    2025年7月4日
    新治小では学力向上を目指して、日々授業改善を行っています。学力向上への方策の一つが一人一台端末の利用です。自分の考えを発表したり、友達と意見の交流をしたり、調べ学習したり、配信したりしています。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年上半期 市立新治小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年01月31日16時52分41秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)