中学生交流会に参加しました
8日(日曜日)に,水戸市青少年育成推進会議・教育委員会が主催する「第13回中学生交流会」に,本校からも生徒会本部から2名参加しました。この日は市内の中学校,義務教育学校の中学1,2年生の代表が集まり,複数のグループに分かれて意見交換を行いました。今回のテーマは,「デジタル・シティズンシップを身に付けるために~未来を生きる私たちが考えるべきこと~」。中学生には難しい!と感じる内容でしたが,それぞれが予習してきているため,グループ協議が始まるとお互いに考えを書き出したり,話し合い始めたりしました。今回は円形の大きな用紙を使用しました。用紙をくるくる回し,同じ意見であったり,他のメンバーの意見にコメントを書き加えたりしながら,話を進め,考えを深めていきます。交流の場を楽しみ,考え,最後にはグループでの意見を発表し合ったそうです。赤中の代表として,立派に役割を果たしてくれました。ありがとうございました。
今回,他中の友達との活動のため,写真は話合いの用紙を紹介します。
令和6年12月11日
年に一度の ソフトメンの日
本日は,年に一度のソフトメンの日。カレー南蛮うどんの日です!!
中学校最後の麺の給食を食する3年生の食事の様子におじゃましました。
Q最後のソフトメン,カレーうどんはいかがですか?
A「サイコーです」
と,学級によっては,2袋に挑戦している生徒もいました。慣れていないせいか,みんな黙々と食べ(時間内に食べ終えるためか),大変満足そうでした。
令和6年12月11日
生徒総会(後期)
12月5日に,赤中生徒総会(後期)が開かれました。後期の生徒会本部役員と各委員会の委員長,議長団の生徒の皆さんが,準備・進行を進めてくれました。ありがとうございました。
今回の各委員会のキャンペーン(活動)には,11月に実施した「いじめ解決フォーラム」に関連した内容も取り入れ考えています。また,前期同様,各学級からの質疑応答により,それぞれの活動がより具体的に説明され,どんなことを行っていくのかが明確になりました。生徒会長からの話でもありました,「生徒総会は学校をよりよいものにするために,一人一人が考える会であること。自分事として考えてほしい。」の言葉通り,全体で共有できました。6年度もあと4か月。来年度につながる後期の活動になるよう,応援しています。赤中をもっともっと活性化し,盛り立て,すてきな学校に成長させましょう!!
余談ですが・・・今回は,退場も学級ごとに指示され,静かな退場でした。写真左に座っている3年生の帰り後ろ姿の写真を撮っていませんでしたが,さすが!3年生と思うほど,2列を崩さず素晴らしい退場姿でした。
令和6年12月7日
2024/12/11 20:50
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。