<9・10
9月の行事の紹介です。
には,ミニおはなし会・おはなし会(ボランティアあおぞら)・親子リズム体操・英語であそぼう・親子ビクス・親子でクラフト・おたんじょう会(9月生まれ)・作ってあそぼう・ふれあいあそび・からだであそぼうを計画しています。
には,チャレンジ「ミッションラリー・アゲイン」を計画しています。参加したいお友達は、9月11日(月)の15:00~16:15の間に遊びに来てください。
10月の行事の紹介です。(お申込は市内の方9/15(金)9:00~、市外の方9/19(火)9:00~)
乳幼児向けに、「おはなし会」を予定しています。6日(金)は、職員によるおはなし会で、17日(火)は、ボランティアの「ゆめぽっぽ」さんによるおはなし会です。パネルシアターやキーボードの生演奏もあり、小さなお子様も楽しめる内容となっています。
<8月の行事の様子>
8月1日(火)、小学生対象の「おもしろ理科教室」の様子です。
好きな色の絵の具を選んでスライムを2つ作りました。透明なもの、ラメの入ったもの、色の濃いもの淡いものと、色とりどりのスライムができあがりました。2つ目は、よく伸びるように自分で混ぜる水溶液の量を調節しながら作ってみました。ひんやりむちむちとした感触を楽しんでいました。
8月4日(金)、小学生対象「絵画工作教室(化石発掘隊)」の様子です。テーマが「化石発掘隊」ということで、発掘遊びができる作品をつくりました。
まず、好きな化石のデザインをスチレンボードに描き、切り抜いたものをふわふわの紙粘土に押さえつけるようにして置き、上からドロドロとした液体粘土を流し込みました。描いたものを切り抜いたり流し込んだりする、子どもたちの真剣な表情が印象的でした。液体粘土が完全に乾いてから固めのタワシでこすって化石を発掘するのですが、「早くやってみたい!」と、とても楽しみにしていました。
8月22日(火)、小学生対象「お楽しみ工作教室」の様子です。今回は、ビーズを使ってブレスレットと指輪を作りました。作り方を聞いたあとは大人の手伝いも必要なく、テグスに次から次へとビーズを通していって、あっという間に出来上がってしまいました。みんな素晴らしい集中力で、お部屋の中はシーンと静まり返るほどでした。一生懸命作ったキラキラのブレスレットと指輪を身につけると、とても嬉しそうにしていました。
8月25日(金)の「おはなし会」の様子です。
大型絵本、紙芝居、パネルシアターなど、いろいろなお話を用意しました。そのなかでも、「あかずきんちゃん」の仕掛け紙芝居は、お話の内容に合わせて登場人物が動くので、オオカミがおばあちゃんに変装しているシーンでは、耳が出て、目が出て、口が出て…と、少しづつオオカミの顔が出てくる様子に子どもたちもくぎ付けの様子でした。パネルシアターの、「くいしんぼうのおばけ」では、おばけが冷蔵庫からつまみぐいした食べ物を当てるクイズがあり、「おにぎりー!」「アイスー!」「たまねぎー!」と、元気な声で答えてくれました。
2023年8月26日
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。