環境整備
お世話になります。運動会等、保護者の皆様や地域の方がお越しになる機会も増えますので、子ども達にとってはもちろんですが、皆様にとっても少しでも気持ちの良い学校にできたら・・・そんな思いで校務員さんやスクールサポートスタッフさんが木の剪定や除草、花壇の整備を進めてくれています。こちらも縁の下の力もち・・・ありがたいです。
2023-10-12 15:21 up!
運動会係打ち合わせ
お世話になります。5、6年生は運動会に向けて、係の仕事を進め、一生懸命取り組んでいます。高学年のこうした努力や協力があるからこそ、当日・・・良い運動会が運営できるのですね。縁の下の力持ちとは、こういうことなのですね。素晴らしいです。最後の写真は小石を自主的に拾う様子です。細やかな配慮が当たり前にできる姿にも感心しました。
2023-10-12 15:13 up!
久しぶりのにこにこタイム
新型コロナやインフルエンザの流行もあって延期となっていたたてわりにこにこタイムが、ようやく実施できました。連合運動会や運動会練習に毎日忙しい6年生も下学年と楽しく遊んで少しリフレッシュできたようです。また、運動会に向けてがんばりましょう。
2023-10-12 14:02 up!
運動会応援練習
お世話になります。本日のお昼休みの時間を利用し、応援練習が行われました。各クラスに応援団と6年生が教室をうかがい、指導やお手本を見せてくれました。やはり、上級生がリードしてくれる活動は締まります。学校のあちらこちらから、元気で頼もしい声が聞こえてきました。上級生の力・・・流石です。
2023-10-11 18:32 up!
1年生 図工 さらさら どろどろ いいきもち
「土のさわりごごちを味わい活動を楽しもう」というめあてで、裸足になって砂場で泥んこ遊びです。友達とも協力して、長い川や深い穴、大きなお山にトンネル、どんぐりで作ったケーキなどを作ったり、冷たい砂の上にごろんと寝転がったり、砂の感触を楽しんでいました。「冷たくて気持ちいい」「泥団子作りたい」「水をもっと持ってきて」と子供たちの活動はどんどん広がっていきました。
2023-10-11 12:41 up!
4年生 国語 伝わる言葉「慣用句」
イラストをもとにしたクイズから授業が始まりました。「頭を冷やす」「話に花が咲く」など、子供たちに意味まで話すとなんとなく聞いたことがあるという反応でした。そのままの意味ではなく、日常生活の中で別の意味をもつ言い回し「慣用句」の学習でした。例示の慣用句の意味を国語辞典で調べた後に、慣用句に多く含まれる言葉、体や心、動物、植物、カタカナなどをもとに、自分で慣用句を探しました。調べた慣用句を友達にクイズとして紹介し合いました。授業後にも早速学習した慣用句を使って話をしていました。
2023-10-11 12:35 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。