地域情報の検索・一覧 R500m

Today : 58Total : 236173年生社会科校外学習

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県矢板市の小学校 >栃木県矢板市片岡の小学校 >市立片岡小学校
地域情報 R500mトップ >片岡駅 周辺情報 >片岡駅 周辺 教育・子供情報 >片岡駅 周辺 小・中学校情報 >片岡駅 周辺 小学校情報 > 市立片岡小学校 > 2013年5月
Share (facebook)
市立片岡小学校市立片岡小学校(片岡駅:小学校)の2013年5月21日のホームページ更新情報です

Today : 58
Total : 23617
3年生社会科校外学習
2013/05/20
3年生になると、初めて社会科の授業がはじまります。今は、学校の周りの様子を調べ、白地図にまとめる学習をしています。
今日は、実際に学校の周りを歩き、田畑や、住宅地等がどのような場所にあるかを調べてきました。「畑があったよ」「こっちは山だね」など、互いに見つけたものを話ながら、地図にまとめていくことができました。
朝会
2013/05/20
5月12日は全校朝会の日でした。各クラス、6年生が指示をして整列しています。今年度朝会の日は、担任が教室から誘導をしなくとも、児童の判断で集合、整列できることを目標にしています。
校長先生から、「あいさつをしっかりすること」「はきものをそろえること」「みんなと仲良く遊ぶこと」の3点についてお話がありました。片岡小児童の長所(片小ブランド)となるよう、指導していきます。
臨海自然教室 ~5年生~
2013/05/20
5月8日~10日の3日間、5年生は茨城県にあるとちぎ海浜自然の家に行ってきました。5年生になりクラス替えもありましたが、どの活動においても、活動班、生活班、塩作り班に分かれ誰とでも協力して取り組むことができました。特に2日目の野外調理では、自分のできることを積極的に行い、どの班もおいしい漁師鍋と鮭飯を作ることができました。失敗した班はありませんでした。(笑)片付けも、子供たちが、手が真っ黒になるのも気にせず鍋洗いをして、ピカピカにして戻すことができたので、海浜の先生からお褒めの言葉をいただきました。また、午後のウォークラリーでは、あちこちで「がんばろう」「もっとゆっくり行って」「ごめん、ごめん」などの言葉のやりとりが聞こえてきました。相手の気持ちを考えること、みんなで協力することの大切さを学んできた3日間でした。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立片岡小学校

市立片岡小学校のホームページ 市立片岡小学校 の詳細

〒329-1571 栃木県矢板市片岡2095-79 
TEL:0287-48-0510 

市立片岡小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    9月22日 なかよし班活動
    9月22日 なかよし班活動14:189月22日 読み聞かせ12:319月22日(月)の給食11:409月19日(金)の給食8:349月18日(木)の給食8:312025年9月 (21)9月22日 なかよし班活動投稿日時 : 14:18
    昼休みになかよし班(縦割り班)活動を行いました。計画に従って、班ごとにドッジボールや鬼ごっこなどの活動をしました。上級生がやさしく下級生に声をかける場面が多く見られました。そのおかげで、楽しく活動することができました。9月22日 読み聞かせ投稿日時 : 12:31
    給食時に、オンラインによる図書委員会の読み聞かせがありました。図書委員会の子どもたちは、全校生が喜ぶような本はないかと考え、「パンダ銭湯」という絵本を選びました。どの学年も熱心に聞き入っていました。

  • 2025-09-20
    9月19日 6年ミシンボランティア
    9月19日 6年ミシンボランティア09/199月19日 授業の様子09/19
    09/182025年9月 (19)9月19日 6年ミシンボランティア投稿日時 : 09/19
    6年生の家庭科で、ミシンを使って作品を制作しています。今日は、多くのミシンボランティアの方々が支援に来てくださいました。おかげでスムーズに活動することができました。ありがとうございました。9月19日 授業の様子投稿日時 : 09/19
    4年生教室の横を通ると、朝の会で元気な歌声が聞こえてきました。特に、高音部分の声が教室内に響き渡っていました。3年生は、算数科の学習でした。大きな数についての振り返りを行っていました。5年生は、国語科の「たしかめよう」のテストを行っていました。敬語についての振り返りを重点的に行っていました。6年生は、国語科の授業でした。さすが最高学年です。落ち着いて学習に取り組んでいました。気温の変化が激しいため、体調を崩している児童がいます。明日からの休日を上手に使って、体調を整えてください。
    投稿日時 : 09/18

  • 2025-09-03
    9月3日(水)の給食11:409月2日(火)の給食09/029月2日 授業の様子
    9月3日(水)の給食11:409月2日(火)の給食09/029月2日 授業の様子09/02
    09/022025年9月 (4)9月2日 授業の様子投稿日時 : 09/02
    1年生は、国語科「ことばを みつけよう」の学習で、問題づくりをしました。縦、横、斜めに隠れている言葉を見つけ合います。自分で作った問題をグループ内の友達に出し合います。子どもたちは、楽しそうに問題に取り組んでいました。
    投稿日時 : 09/02
    0

  • 2025-09-02
    9月2日 読み聞かせ
    9月2日 読み聞かせ9:529月1日(月)の給食09/019月1日 給食の様子09/019月1日 防災の日09/012025年9月 (3)9月2日 読み聞かせ投稿日時 : 9:52
    本日、お話ポットの会の方々による読み聞かせがありました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。熱心に聞き入っていました。9月1日 給食の様子投稿日時 : 09/01
    暑い日が続いています。本日の給食は、栄養教諭の先生をはじめ調理員さんのご配慮で、冷たいサラダうどんでした。できるだけ冷たいものを食べさせたいという願いで、氷など工夫をして調理してくださいました。栄養教諭の先生や調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。子どもたちの配膳もきちんと行われています。9月1日 防災の日投稿日時 : 09/01
    9月1日は防災の日です。防災に関する資料を校内に掲示し、防災に対する意識を高めています。9月3日には、避難訓練(竜巻対応)を実施します。ご家庭でも、防災について話し合ってみてはどうですか。

  • 2025-08-16
    8月13日 3つの「あ」
    8月13日 3つの「あ」08/132025年8月 (3)8月13日 3つの「あ」投稿日時 : 08/13
    夏休みも2週間となりました。夏休み前集会でお願いした3つの「あ」は、守られていますか。「あいさつ、あんぜん、明日のために」の3つです。残りの夏休みを充実した休みにしてください。28日に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

  • 2025-08-10
    8月2日 かたおか夏祭り
    8月2日 かたおか夏祭り08/042025年8月 (2)8月2日 かたおか夏祭り投稿日時 : 08/04
    本校のPTA会長さんをはじめ、総務委員会の方々が多く協力している「KATAOKA
    BASE」主催の夏祭りが片岡公民館前広場で行われました。「KATAOKA
    BASE」は地域の活性化をめざし、立ち上がった団体です。本校の教育活動にも、多大なるご協力・ご支援をいただいております。コロナ禍で開催が中断しておりましたが、昨年から再開されました。本校の児童も御囃子発表会や盆踊りなど、夏祭りを盛り上げていました。夏休み中ということもあり、久しぶりに会う片岡小学校の子どもたちは元気いっぱいで、うれしい限りでした。片岡地区(片岡小、乙畑小、安沢小、片岡中)が一つになり、地域のために活動する地域の方々の姿に感動しました。ありがとうございました。

  • 2025-08-04
    8月1日 現職教育(職員研修)
    8月1日 現職教育(職員研修)08/022025年8月 (1)8月1日 現職教育(職員研修)投稿日時 : 08/02
    保護者の皆様には、個人懇談へのご協力ありがとうございました。今後の指導に生かしていきたいと思います。8月1日に職員による研修を行いました。午前中はQーUについて、栃木県総合教育センター教育相談部の副主幹である塚越先生を講師にお呼びして、分析方法とその活用の仕方について講話及び演習を行いました。午後は、4月に4・5年生が実施しましたとちぎっ子学習状況調査の分析及び学力向上改善プランの作成(学力向上に向けた本校としての取組)をしました。学力向上の基盤となる生活・学習習慣については、家庭のご協力が必要となります。ぜひ、子どもたちの確かな学力の育成に向けて、ご理解とご協力をお願いいたします。

  • 2025-08-01
    7月29日 1学期前半の思い出⑥
    7月29日 1学期前半の思い出⑥07/297月29日 1学期前半の思い出⑤07/29
    07/28
    07/282025年8月 (0)2025年7月 (29)7月29日 1学期前半の思い出⑥投稿日時 : 07/29
    6年生の思い出です。片岡小学校の最高学年として、学校をリードしてくれました。夏休み明けの活躍も期待しています。7月29日 1学期前半の思い出⑤投稿日時 : 07/29
    五年生の思い出の1ページです。高学年として、6年生と協力して学校を盛り上げてくれました。
    投稿日時 : 07/28
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    7月17日 小物入れ作り
    7月17日 小物入れ作り07/177月16日 発表集会07/167月16日(水)の給食07/167月16日 授業の様子07/162025年7月 (19)7月17日 小物入れ作り投稿日時 : 07/17
    5年生は、家庭科の裁縫の授業で小物入れを作っています。その様子です。どの児童も器用に針と糸を使って裁縫をしていました。素敵な小物入れが出来上がっていました。7月16日 発表集会投稿日時 : 07/16
    本日、発表集会を行いました。発表する学年は、2年生と5年生でした。授業で学習した内容を発表します。2年生は、音楽の授業で学習した歌と鍵盤ハーモニカの演奏を行いました。5年生は、国語で学習した古文の暗唱と音楽で学習した合奏を行いました。両学年とも、とても上手に発表することができました。さすが、片岡小学校の児童です。7月16日 授業の様子投稿日時 : 07/16
    2年生の国語科の授業の様子です。詩から作者の気持ちや情景を想像し、読み取りをしていました。

  • 2025-07-05
    7月4日 3年生親子学び合い活動
    7月4日 3年生親子学び合い活動07/047月3日(木)の給食07/047月4日 みどりの時間07/047月3日 6年生薬物乱用防止教室07/042025年7月 (5)7月4日 3年生親子学び合い活動投稿日時 : 07/04
    3年生は、5校時目に親子学び合い活動を実施しました。テーマは防災教育です。現在九州地方で頻繁に発生している地震をはじめ、異常気象による豪雨や雷雨など身近なところで自然災害が頻繁に起きています。学校では、いかなる状況下でも自分の命を守り抜き、安全で安心な社会を実現することをねらいに安全教育を推進しています。本日はご協力ありがとうございました。7月4日 みどりの時間投稿日時 : 07/04
    暑さ対策として、朝の活動の時間に各学級の花壇整備(除草活動)を行いました。どの児童も意欲的に除草を行っていました。おかげで花壇がきれいになりました。ありがとうございました。7月3日 6年生薬物乱用防止教室投稿日時 : 07/04
    6年生は、5校時目に薬物乱用防止教室を実施しました。栃木県警察署の方をお呼びして、薬物乱用防止に関する正しい知識を学びました。子どもたちは、薬物乱用による心身への悪影響や誘惑への対処法を学ぶことができました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

2013年 市立片岡小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2013年05月21日08時25分18秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)