R500m - 地域情報一覧・検索

市立上社小学校

(R500M調べ)
市立上社小学校 (小学校:愛知県名古屋市名東区)の情報です。市立上社小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立上社小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-17
    2月15日(木)4年生が本校のスクールカウンセラーから「セルフコンパッション」をテーマに話を聞きまし・・・
    2月15日(木)
    4年生が本校のスクールカウンセラーから「セルフコンパッション」をテーマに話を聞きました。不安やストレスが高まった時に、自分の気持ちを和らげたり、自分を励ましたりする動きや言葉を考えました。

  • 2024-02-11
    2月7日(火)上社幼稚園・やしろ保育園・いだか保育園の年長の児童を招き、学校見学会を行いました。前半・・・
    2月7日(火)
    上社幼稚園・やしろ保育園・いだか保育園の年長の児童を招き、学校見学会を行いました。前半は、やしろの杜やグランド、図書室、教室を参観し、後半は、1年生と一緒に、学校クイズやじゃんけん列車のゲームなどをして、交流を行いました。
    2月5日(月)
    朝会で、読書感想画コンクールの表彰と大谷翔平選手から届いたグローブの紹介を行いました。野球部の6年生が代表して、前でキャッチボールをしました。「センキュー大谷さーん」とみんなで感謝の気持ちを表しました。本日より、各学級ごとに大谷選手からのグローブを回して、一人一人が手にしたり、キャッチボールをしたりしていきます。
    2月2日(金)
    4年生が校外学習で、「名古屋市科学館」に出掛けました。プラネタリウムの投影を通して、太陽と月の季節の軌道の違いや、冬に見られる星座などを学んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    2月1日(木)大谷選手のグローブが上社小学校にも届きました。2月5日(月)の朝会で児童の皆さんにおひ・・・
    2月1日(木)
    大谷選手のグローブが上社小学校にも届きました。2月5日(月)の朝会で児童の皆さんにおひろめします。その後も、全校児童の皆さんが手にできるように、していきます。お楽しみに。
    1月25日(木)
    3年生が校外学習で、「名古屋市立博物館」に出掛けました。名古屋市のうつりかわりや、昔のくらしの様子について展示を見たり、解説を読んだりしてメモしていました。

  • 2024-01-26
    1月24日(水)学校努力点「自ら考え、判断し、表現する児童の育成〜思いを伝える表現の工夫〜」を受けて・・・
    1月24日(水)
    学校努力点「自ら考え、判断し、表現する児童の育成〜思いを伝える表現の工夫〜」を受けて、5年1組が図画工作科「カードを使って」の研究授業を行いました。「アートカード」を使ったゲームを通して、作品のよさや特徴を見付けていました。
    1月23日(火)
    わかたけ組が校外学習で、「きらめき展を見に行こう」に出掛けました。自分たちがつくった作品や他の学校の作品をグループに分かれて、鑑賞しました。
    1月19日(金)
    学校努力点「自ら考え、判断し、表現する児童の育成〜思いを伝える表現の工夫〜」を受けて、4年2組が道徳科「すてきな家族に」の研究授業を行いました。家族の一員として自分ができることや家族の思いについて考え、話し合っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    1月16日(火)3回目の避難訓練を行いました。今回は、放課中に地震が起こった想定で、避難をしました。・・・
    1月16日(火)
    3回目の避難訓練を行いました。今回は、放課中に地震が起こった想定で、避難をしました。近くの先生の指示に従い、落ち着いて避難することを確認しました。
    1月15日(月)
    5・6年生が、防災危機管理局の署員を講師に招き、防災教育を行いました。東日本大震災の被害の様子や地震への備えについて学びました。

  • 2023-12-20
    12月15日(金)学校努力点「自ら考え、判断し、表現する児童の育成〜思いを伝える表現の工夫〜」を受け・・・
    12月15日(金)
    学校努力点「自ら考え、判断し、表現する児童の育成〜思いを伝える表現の工夫〜」を受けて、3年2組が国語科「絵文字で表そう」の研究授業を行いました。学校施設を絵文字にするために、司会や記録などの役割を決めて形や色について話し合っていました。

  • 2023-12-12
    12月8日(金)6年生が、名東警察の署員を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさや・・・
    12月8日(金)
    6年生が、名東警察の署員を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさや断る勇気について学びました。

  • 2023-12-10
    12月7日(木)学校努力点「自ら考え、判断し、表現する児童の育成〜思いを伝える表現の工夫〜」を受けて・・・
    12月7日(木)
    学校努力点「自ら考え、判断し、表現する児童の育成〜思いを伝える表現の工夫〜」を受けて、4年1組が国語科「写真などの図のよさを知り、活用しよう」の研究授業を行いました。写真の示し方や、話し方を工夫して、大切にしている物を紹介していました。
    12月6日(水)
    学校努力点「自ら考え、判断し、表現する児童の育成〜思いを伝える表現の工夫〜」を受けて、6年2組が算数科「比例と反比例」の研究授業を行いました。比例関係が含まれた問題をつくり、互いに解き合うことで、比例についての理解を深めていました。
    12月4日(月)
    12月1日〜10日は人権週間です。校長が全校児童に向けて人権講話をしました。人権とは、誰もが幸せに暮らすための権利であること、そのために、挨拶やふわふわ言葉を広げ、チクチク言葉を言わないと確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-03
    11月29日(木)学校努力点「自ら考え、判断し、表現する児童の育成〜思いを伝える表現の工夫〜」を受け・・・
    11月29日(木)
    学校努力点「自ら考え、判断し、表現する児童の育成〜思いを伝える表現の工夫〜」を受けて、わかたけ2組が国語科「クイズをしよう」の研究授業を行いました。タブレット端末を活用して、スリーヒントクイズを出したり、答えを伝えたりしていました。
    11月22日(水)
    学校努力点「自ら考え、判断し、表現する児童の育成〜思いを伝える表現の工夫〜」を受けて、2年生が国語科「お話びじゅつかん をつくろう」の研究授業を行いました。心に残った場面を絵で表し、登場人物の気持ちやせりふから連想する言葉をつなげて、絵のタイトルを考えていました。
    11月21日(火)
    2学期2回目の避難訓練を行いました。避難場所へ出ても、指示があるまで落ち着いて、先生の指示がはっきり聞こえるように待つことを確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-26
    11月20日(月)4年生が猪高緑地に出かけ、秋の自然観察を行いました。秋に見られる田んぼ周辺の生き物・・・
    11月20日(月)
    4年生が猪高緑地に出かけ、秋の自然観察を行いました。秋に見られる田んぼ周辺の生き物を観察し、名東自然倶楽部の方から、里山の環境と生き物の多様性について学びました。
    11月14日(火)
    上社中学校のAET(Assistant Englich
    Teacher)による、外国語(英語)の学習をしました。今まで学んだ表現を使って、先生や友達と情報や考えを伝え合っていました。
    11月13日(月)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立上社小学校 の情報

スポット名
市立上社小学校
業種
小学校
最寄駅
【名古屋】本郷駅
上社駅
住所
〒4650025
愛知県名古屋市名東区上社5-1002
ホームページ
https://www.nagoya-c.ed.jp/school/kamiyashiro-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立上社小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年09月07日19時54分43秒