R500m - 地域情報一覧・検索

市立立田北部小学校

(R500M調べ)
市立立田北部小学校 (小学校:愛知県愛西市)の情報です。市立立田北部小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立立田北部小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-21
    2025/04/18【3年 体育】基礎体力アップ運動!
    2025/04/18【3年 体育】基礎体力アップ運動!もうすぐ(5月のGW明け)体力テストを行います。走る・跳ぶ・投げるといった動きには、体の使い方を学ぶことが大切です。そして、基礎体力アップにもつながることをめあてとして、各種目をそれぞれ選んで取り組みました。
    取り組んだ種目は、「棒を倒れる前に走って捕ろう!」「ひもに通したバトンを高くまで投げよう!」「高く跳べっ!!」です。楽しそうでかつ主体的な活動が見られました。
    12:23 |
    2025/04/18外で元気に!! ~休み時間の様子~休み時間には、外で元気に遊ぶようすが見られます。1年生も遊具遊びについて学び、一番人気は「ブランコ」です。その他、お花摘みや鬼ごっこ…など、6年生のお兄さん・お姉さんとも一緒にあそんでいる様子が見られます。
    12:05 |
    2025/04/18【4年 情報】タブレットの活用新年度になり、タブレットの使用について、ICT支援員の先生に来ていただき、初期設定なども含めて操作を教えてもらいながら作業しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-04
    2025/04/03令和7年度 よろしくお願いいたします
    2025/04/03令和7年度 よろしくお願いいたします本年度も学校の様子をこの学校ホームページにてお伝えしていきます。
    予定表のページにて、令和7年度年間計画および4月の予定をアップしております。
    その他についても随時更新していきますので、ご確認ください。
    桜の木は、順調に開花が進み、きれいに咲いています。学校内での1番の桜見どころは家庭科室からの眺めです(2枚目右下の写真)。
    16:07 |
    | 投票数(1)
    続きを読む>>>

  • 2025-04-01
    2025/03/27立北小 開花宣言!
    2025/03/27立北小 開花宣言!立田北部小学校の桜の木は、10数輪開花を確認しました。よって、本日「開花宣言」をします!
    標準木は決めていませんが、敷地西(校舎側)の図工室前の桜が一番早く開花しています【写真1・2枚目】。一方、敷地東(運動場側)の桜は、1輪も咲いておらず、つぼみの様子から、開花直前です【写真3・4枚目】。
    さあ、この違いをどう考えますか?
    ・品種の差…早咲きと遅咲きの種類の違いがあるのではないか?
    ・立地条件…校舎からの反射熱や蓄積熱により、木への暖まりの差があったのではないか?
    ⇒いろいろと考えてみてください。分からないことを調べることも主体的学び方を身に付けるチャンスです♪
    続きを読む>>>

  • 2025-03-14
    【5年】ジャガイモ種芋植え
    【5年】ジャガイモ種芋植え学年園で毎年育てているジャガイモの種芋を植えました。学校ボランティアの方に、土の掘り返しなどお世話をいただきました。ありがとうございます。
    6年生の理科で、日光とでんぷんの関係(光合成)の実験と、家庭科で調理実習でジャガイモを扱います。順調に育っていくと、6月頃に収穫できます。育っていく様子も観察していきましょう。
    15:18 |

  • 2025-01-30
    【5年 図画工作】刷りました!~一版多色刷り版画~
    【5年 図画工作】刷りました!~一版多色刷り版画~版板を彫り、色インクをのせて一色目を刷り始めました。
    色は、黄色から、刷っては、彫って、次の色を刷って、また彫って…を繰り返します。
    果たして、色が重なっていき、どんな完成になるのか楽しみです。
    18:06 |
    | 投票数(1)【6年 理科】水溶液の性質を調べよう理科では、「水溶液の性質」を調べる実験を行いました。
    前時に、リトマス試験紙で行い、青・赤リトマス紙がどう変化したかによって考えました。しかし、「アンモニア水」を試したところで、ある変化が起こってしまいました。それは、アンモニアの気化した原因で、他のリトマス紙に影響し、結果が変化してしまったのです。なぜ?どうして?を考え、見つけ、知ることが深い学びや確かな知識の定着につながると考えています。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-20
    2025/01/17【4年 体育】走り高跳び
    2025/01/17【4年 体育】走り高跳び体育では、走り高跳びに取り組んでいます。
    今日は、最初の試し記録会です。今回は、まずはどちらの踏切足で跳ぶのか?を試しながら各自考えていました。また、飛び越えるバーは『ゴムひも』なので、落としても安心感があります。低い高さから徐々に変わる高さに果敢に挑戦する姿はかっこいいですね!どんな記録になっていくのか、家庭でも話題にしてみてください。
    16:48 |
    | 投票数(2)
    2025/01/17【4年】百人一首に挑戦しています立北タイムで百人一首に取り組んでいます。
    読み上げられた札をすばやく取った時にうれしさ・くやしさの繰り返され、楽しさの中に真剣な空気感がある時間となっています。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-25
    2024/12/232024年最後の授業~各学年の様子~
    2024/12/232024年最後の授業~各学年の様子~今年の締めくくり、最後の日も寒空の下で元気に外で遊ぶ様子が多くみられました。そして、最後の授業は学習や生活を振り返ったり、荷物の整理をしたりしました。
    1年生はハッピータイムの振り返り
    2年生、3年生は道徳の振り返り
    4年生は都道府県の調べ学習発表会
    5年生は荷物の整理整頓、6年生は総合のまとめ学習をしました。
    また、今年最後の清掃時間には、熱心に取り組む姿がありました。すてきです♪
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    2024/12/13【5年 家庭科】調理実習「ごはん・味噌汁」
    2024/12/13【5年 家庭科】調理実習「ごはん・味噌汁」調理実習を行いました。今回は「ごはん・味噌汁」です。
    炊飯器で炊くごはんではなく、鍋をつかいます。事前に、火加減や時間などを学び、実践しました。様子を見ながら、時間を短くしたり、火を弱めたり、時間どおりにいかないときは、しっかりをその様子を確認して作業を進めることができました。
    できあがったお米はどうでしたか?と聞くと、「自分たちで炊いたので、炊飯器よりおいしい!」「おごげができたけれど、それも味があっていい♪」と声がありました。
    グループでお互いに協力しながら相談し、がんばって取り組むことができました。
    15:28 |
    2024/12/13【4年 体育】持久走&鉄棒運動4年生も冬の耐寒と体づくりの目的で持久走に取り組んでいます。中学年(3・4年生)は、4分間を走り続けることを取り組んでいます。最初の試しの回よりも記録が向上した!という声もあがり、個々のモチベーションにもなっているようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-10
    2024/12/09【3年 社会】消防署見学
    2024/12/09【3年 社会】消防署見学校外学習で愛西市消防本部に出かけました。
    『車両見学』では、はしご車など、車内に入り見学をしました。大きさや様々な設備などを見てたくさんメモしました。『放水体験』では、消防服を実際に着て放水しました。ずっしりと重いし、放水するのにも力がいることを実感したようでした。『煙体験』では、実際の時に慌てないように、体験で得た知識を活かしていこうとする姿勢がみられました。
    学校では、授業で学んできましたが、実際の体験で得た学びに勝るものはありません。大切でとてもためになる学びを得ることができました。
    15:45 |
    2024/12/09【6年 理科】学びを深める追究の時間~電熱線のひみつ~これまで、電気を『光』『音』『運動』に変換して利用してきました。
    今日は、電熱線を用いて『熱』に変換する学びです。電熱線に電流を流すと、熱くなります。発泡スチロールもとかし切るほどです。実験を終えると、やはり「もっと(スチロールを)速く切りたい!」では、どうすればいいのでしょうか??
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    2024/12/05【3年 理科】音がつたわるのは?
    2024/12/05【3年 理科】音がつたわるのは?理科では、「音のせいしつ」の単元を学習しています。
    今日は、糸電話はなぜ聞こえるのか?のふしぎについて考えました。トライアングルは、音を鳴らすと震えていたこと。震えを止めると音は消えることを知り、それでは、伝える(伝わる)ためには、震えを伝えることなのかどうかを確かめる実験をしました。
    糸電話の先にあるトライアングル。糸をピンと張る時と、糸をたるませる時ではどうちがうかな?グループで役割を交代しながら、条件を変えて繰り返し試して、考えることができました。
    12:00 |
    2024/12/04【6年 家庭科】調理実習~焼うどん・味噌汁~調理実習で、「焼うどん・味噌汁」をつくりました。
    野菜を、千切りやいちょう切りなど、適した方法で切る姿、
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立立田北部小学校 の情報

スポット名
市立立田北部小学校
業種
小学校
最寄駅
町方駅
住所
〒4960934
愛知県愛西市新右エ門新田町郷前83
TEL
0567-28-2044
ホームページ
http://www.aisai.ed.jp/n-tatsuta-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立立田北部小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時32分17秒