2024.12.16
小中あいさつ運動がはじまりました。
12月16日から「小中あいさつ運動」がはじまりました。小学校の校門に中学生の先輩が来てくれて、登校してくる小学生のみんなにあいさつをしてくれました。5,6年生の仲間もあいさつ運動に加わり、出迎えていました。校門付近には、”おはようございます”の声が次々と続いていました。元気な声を出す仲間、ちょっと恥ずかしそうに通っていく仲間などいろいろでした。あいさつ運動は一週間続きます。
2024.12.13
小中サミット 先輩と交流しました。
12月13日に、青山中学校の先輩が常磐小学校にきて「小中サミット」が開催されました。
各校、代表の児童生徒が集まり、サミットが始まりました。自己紹介やゲームをしてリラックスできる雰囲気を作った後、それぞれの学校の取り組みなどを紹介し、交流を深めました。16日からは小中あいさつ運動も始まります。
2024.12.12
命を守るお仕事 消防署を見学
3年生が岐阜北消防署へ見学に出かけました。消防署ではどんな仕事をしているのか、どんな苦労や工夫があるのかなどを知ることが目的です。
消防署では、施設の見学、消防車の見学をしました。間近に見るはしご車はとても迫力がありました。火事が起きるとすぐに駆けつけてくれる消防士の皆さんについて知ることができた一日でした。
1年生が秋見つけで探してきた材料を使って、「ドングリを使ったマラカス」や「マツカ…
12月3日は1年生から6年生までがたてわりで活動する「こだま」のイベント”こだM…
5年生のますみ(総合的な学習の時間)では、常磐の自然環境について学んでいます。今…
1年生が秋見つけで探してきた材料を使って、「ドングリを使ったマラカス」や「マツカサを使ったけん玉」を作りました。作ったお…
12月3日は1年生から6年生までがたてわりで活動する「こだま」のイベント”こだMAX”でした。 6年生が計画し、準…
5年生のますみ(総合的な学習の時間)では、常磐の自然環境について学んでいます。今回は「先輩から常磐の生き物について学び、…
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。