研究発表会ありがとうございました。
2015年11月13日(金曜日)
先月の研究発表会では,たくさんのご指導をいただきありがとうございました。
遅くなりましたが,研究発表会の際にいただいた感想を少し紹介します。
鍛えられた子どもたちの姿に圧倒されました。今日の公開はもちろん,これまでの日々の積み重ねで力を付けていることに感銘を受けました。また,伝統的に大切にしてみえる教材研究の深さと事象をできるだけ実際に近い形で子どもたちに追体験させる資料づくりとアイデアも大変勉強になるものでした。「地域社会人」を育てることはこれからの社会で生きる子どもたちに必要なたくましさであることは私自身も同感であります。本日の先生の実践で学んだことをもとに,子どもを育てる社会科を追求していきたいと感じました。
毎回岐阜の研究発表会には驚かされます。自己を高め続けようとする先生方,それに応えるように生き生きと活動する子どもの姿が,印象に残っています。来年からは私も教師となって子どもの前に立ちます。今回の研究発表会の先生方のように,自分の力を高め,目の前の子どもに少しでもよい教育ができるよう努力します。自分のこれからの目標を見付けることができた研究発表会でした。
体育の授業を中心に参観させていただきましたが,とても素晴らしい授業でした。子どもが自ら進んで学んでいくことは今の時代にとても必要で,生涯にわたって生きる力だと感じています。一方的で一斉画一的な受け身の学習が現実には多いので,中間発表会のような場は有効だと思います。長良小学校のような学校,教師集団で行われている教育活動を全国に発信していってほしいと願っています。
はぐるま教室を中心に観させていただいたのですが,ほめる言葉が多く,のびのびと授業されているのがとても良いと思いました。ぜひ自分もそのように授業したいです。たくさんの会場がありましたが案内のおかげでとても分かりやすかったです。あいさつの声が元気よく,気持ちよかったです。
どの学級でもいきいきと学ぶ子どもたちの姿を見てとても勉強になりました。道徳の時間を参観させていただきました。子どもたちが深く考えていこうとする姿,日頃からの教育実践の積み重ねがはっきりとみえました。あの子どもたちなら,もっと自分たちで主体的な議論を重ねながらより良い生き方を創造していく道徳ができるのでは。もっとシンプルに難しく考えさせすぎず,子どもたちに問いたい部分をはっきりさせていくために,課題設定をはっきりさせるべきだと思いました。
授業研究に大変な時間と苦労をかけていることが授業の教材や掲示から分かりました。日頃から常に向上心をもたなければできないことだと思いました。自分の授業と比べ,自分がもっと授業研究できるのではないかと思えるような内容でした。また,ICTを使った授業が求められていると思いますが,長良小学校では,どのように実践をされていくのかが楽しみです。また参観させて頂きたいと思います。
1年生の音楽では,先生のきれいな範唱と的確な声かけがよくて,まねしたいと思いました。今まで「ひらいた ひらいた」は,楽しくうたっていただけでしたが,次にやるときは強弱や速度など明確な視点をもって取りくませたいと思います。また,1年生でもあんなきれいな頭声で感動しました。
子どもたちの意欲の高さに驚かされました。しっかりと聞き,考え,発表する。そのどれもが堂々としていて,自信に満ち溢れている様子がとても印象に残りました。先生方の系統だった取り組みや意欲的で自己肯定感の高い子どもたちを見習い,私も努力していきたいと思います。朝のいぶき,帰りのいぶきの内容の濃さは本当に素晴らしかったです。最後の合唱には感動しました。参観に行けて良かったと思います。
教育実習生の授業開始。
2015年11月11日(水曜日)
4〜6年生の国語,「分かりやすく伝えよう」の授業です。
単元の導入の授業でした。
「雨が○○降っています。」の○○に当てはまる言葉を考え,文を詳しくすることに取り組みました。
子どもたちは,各学年の内容に応じた言葉を使っていました。
先生が一人一人の子どもに共感しながら話をしていたため,子どもたちも安心して取り組み,笑顔いっぱいでした。