学級文化活動・日常活動2年生
2012年12月12日(水曜日)
2年1組:話し合いでは,「どんな学級文化活動にしたいのか」「どうやって上を目指して求め続けるのか」など,様々な意見が出てきた。改めて確認できたことは,Aさんが話してくれた「4月からの1組の中で生まれてきたよさ(学級のカラー)を生かして,みんなの願いや目標を実現させていくことが学級文化活動では大切である」ということであった。
2年2組:学習活動を充実させていこうと,教科係ごとにどうすれば5Aを達成することができるか,目指す姿を考えた。学習係長を中心に授業の最初の挙手や,どのように班内で教え合うのかを明確にして取り組み,ねばり強く取り組もうとする想いを大切にできたかどうか確かめ合った。
2年3組:毎朝,登校するとすぐにその日の部班の動きや目標を黒板に書き出す班長の姿がある。3組の学級のカラーである「心を込めて取り組もうとする想い」を,日常活動のどんな場面でも生かしていこうと部班ごとで取り組む事で日常活動が充実し始めた。
2年4組:学級文化活動決めでは,学級のカラー「ねばり強くよさを求め 努力を続けようとする想い」をどのような活動で表していくのか,みんなで意見を出し合った。一人一人が,これまでに2年4組が大切にしてきた想いを振り返りながら真剣に考える姿が多く見られた。
2年5組:「心温め合おう週間」では,欠席をしている仲間の机を移動させたり,「手伝えることある?」と声をかけたり,自ら周りを見て行動する姿が増えました。5組のカラーである「よさを求め自ら行動しようとする想い」がたくさんの場面で表れました。
学級文化活動・日常活動1年生
2012年12月12日(水曜日)
1年1組:12月もALL5Aの授業を創り上げている。学習係長のMさんは,発言の声の大きさや反応の声,教え合いなど毎日こだわりを明確にし,目指す授業について語っている。そんなMさんの想いを大切にし,授業開始のあいさつから全力の声であいさつをしたり,分かるまで粘り強く問題に取り組んだりすることにこだわりを持って,全力で挑戦している仲間がいる。
1年2組:日常のあらゆる場面で「もっとよりよいものにするために,自分にできることに目一杯取り組もうとする想い」を大切にしている。その想いが,掃除の時間やデザインセット,牛乳パックの並びだけでなく,全校ランニングのときのバッグの並びなどでも表せている。
1年3組:私たちは「自分から工夫しもっとこだわろうとする想い」を日常生活で表現していくために,時間を見通した行動と,どんなときにでも気持ちのよい元気な声を出すことにこだわっています。仲間同しでの声かけも増えていき,文化活動で取り組む合唱にも気持ちが込もってきました。
1年4組:少しでもよい配膳にしたいという想いで,食器を置く位置にこだわったり,担当の机を決めて配膳するなど工夫して取り組んだ。給食部班の想いを全員で支え,目標に向かって全力で挑戦している姿をこれからも大切にしたい。
1年5組:全員が楽しいと思える,5組らしい合唱を目指して取り組んでいます。一人一人が自分の持てる限りの力を出して声で歌い,指揮者に注目し,揺れ方までそろえる合唱で心も一つになることを感じながら練習しています。
1年6組:おばあちゃんの指定席という道徳の資料を通して,どんな人に対しても,相手のことを理解し,その人の気持ちに共感し,行動に表していくことができる人になっていくことを切に願っています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。