地域情報の検索・一覧 R500m

2025年07月28日 16:382025年07月28日 16:372025年07月23日 23:4・・・

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県本巣市の中学校 >岐阜県本巣市下真桑の中学校 >市立真正中学校
地域情報 R500mトップ >北方真桑駅 周辺情報 >北方真桑駅 周辺 教育・子供情報 >北方真桑駅 周辺 小・中学校情報 >北方真桑駅 周辺 中学校情報 > 市立真正中学校 > 2025年7月
Share (facebook)
市立真正中学校市立真正中学校(北方真桑駅:中学校)の2025年7月30日のホームページ更新情報です

2025年07月28日 16:38
2025年07月28日 16:37
2025年07月23日 23:44
「PTA」を更新しました。
“好き”が動き出すとき ―探究者たちの挑戦―
今年度から始まった「真正タイム~探究学習~」では、生徒一人一人が自らの問いを立て、学びを深める本格的な探究活動に取り組んでいます。写真からも伝わるように、設計図を基に“ぶらんこ”の完成を目指す生徒や、ギターを手に音楽と向き合う生徒、調理実習に熱中する姿、仲間とスポーツを通して身体を動かす姿など、教室や体育館のあらゆる場所で“探究者たち”が自らのテーマに真剣に向き合っています。その表情には、迷いながらも一歩を踏み出す勇気、好きなことに没頭する楽しさ、自分の疑問に迫っていく興奮といった、学びに対する豊かな感情が表れています。一人一人がもつ“問い”に向き合いながら、自ら考え、仲間と語り合い、試行錯誤を重ねる50分間。教師はあくまで伴走者であり、学びの主役は間違いなく生徒たち自身です。夏休み直前の今、探究の旅はまだ始まったばかり。夏明けには、それぞれの成長と発見に満ちた報告が見られることでしょう。真正中学校の“探究者たち”のこれからの歩みに、ぜひご注目ください。
2025年07月28日 16:37
「その『なるほど』が、次の一歩に」  ―声とまなざしが交わる探究の記録―
真正中学校では、今年度より“探究”の学びを学校全体で進めてきました。3年生の社会科では、戦後の日本の変化をテーマに、自分の問いをもとに調べ学習を行っています。写真にあるように、生徒たちはタブレットや資料を手に、仲間と共に学び合いながら考えを深めています。問いに対して調べたことを共有し合い、「どうしてだろう?」「これって、今の社会とつながるね。」といった声が飛び交う教室には、真剣さの中に笑顔や驚きがあふれています。
自分で調べた内容をグループで伝え合い、対話を重ねることで、知識は単なる情報ではなく、「自分の考え」として形になっていきます。また、友達の視点に触れることで、新たな問いが生まれ、学びがさらに深まる好循環も生まれています。
このように、“探究”の時間を通して、生徒たちは「つながる問い、深まる問い」「広がりを増す対話」「広がり続ける知識」を日々体感しています。4月からの積み重ねの中で、自ら学び、仲間とともに高め合う姿が確実に根付き、学びの足跡として色濃く表れています。
2025年07月28日 16:37

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立真正中学校

市立真正中学校のホームページ 市立真正中学校 の詳細

〒5010466 岐阜県本巣市下真桑1010 
TEL:058-324-4148 

市立真正中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-10
    2025年09月09日 18:312025年09月09日 11:17汗と絆で記録に挑む!ギリギリジャ・・・
    2025年09月09日 18:31
    2025年09月09日 11:17
    汗と絆で記録に挑む!ギリギリジャンプ練習
    体育祭に向けた練習は日に日に熱を帯びています。全校種目「ギリギリジャンプ(大縄跳び)」に取り組む生徒たちの姿は、まさに真剣勝負そのものです。「いっせーのーで!」と響く声に合わせて縄を回し、一人ひとりが集中して跳び続ける姿からは、学級全体の呼吸のそろい方や、仲間への信頼がはっきりと感じられます。
    繰り返しの挑戦で汗がにじみ、体力的にも苦しくなる場面がありますが、そこでこそ「もう一度!」「まだいける!」と声を掛け合う姿が見られます。その言葉に背中を押され、再び足を踏み出す一人ひとりの姿は、努力を積み重ねることの大切さを物語っています。
    休憩時間には日陰を利用して水分を補給し、仲間同士で励まし合いながら安全に練習を続けています。こうした粘り強い挑戦は、学年種目の取り組みにも力を与え、「全力でやるからこそ成果がある」「全力でやるからこそ本当の楽しさがある」という確信につながっています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    2025年09月05日 10:342025年09月03日 07:28声とリズムが一つに!躍動するギリ・・・
    2025年09月05日 10:34
    2025年09月03日 07:28
    声とリズムが一つに!躍動するギリギリジャンプ
    体育祭の全校種目「ギリギリジャンプ(大縄跳び)」に向けて、生徒たちは日々練習に励んでいます。写真からは、どの学級でも「いっせーのーで!」「はい、はい…」と声を合わせ、全員が呼吸と動きをそろえて取り組む姿が伝わってきます。一人一人のリズムが重なり合い、クラス全体がまるで一つの心臓の鼓動のように共鳴していました。練習わずか2日目にして100回を跳んだ学級もあり、他の学級も負けじと記録を伸ばそうと懸命に挑戦しています。日頃の学校生活で培った学級の一体感が、この場で存分に発揮されています。
    炎天下での練習となりますが、水分補給や休憩の徹底など熱中症対策も万全に行い、安全に配慮しながら全力を出し切っています。
    これからどこまで記録を伸ばし、学級としてさらに高まりを見せていくのか、体育祭当日の本番が待ち遠しくなるような、生徒たちの躍動感あふれる練習風景です。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-24
    2025年08月21日 11:55写真をさらに表示
    2025年08月21日 11:55写真をさらに表示真正(モンモノ)の宝、ここに――未来へ響く真桑文楽
    8月9日に開催された「文楽の日」において、本校真桑文楽同好会が『傾城阿波の鳴門~巡礼歌の段~』を上演しました。真桑人形浄瑠璃は、この地域に数百年受け継がれてきた誇りある伝統芸能です。コロナ禍で一時活動を休止しましたが、昨年度から本格的に再開。保存会の皆様の熱心なご指導をいただきながら、3年生2人、2年生4人、1年生6人の新体制で舞台に臨みました。
    当初は半分までの上演を予定していましたが、3年生の「最後までやり遂げたい」という強い思いに後輩たちも応え、全員で力を合わせて稽古を重ねました。その真剣なまなざしと懸命な練習は、舞台上で大きな輝きを放ちました。
    三味線、太夫、人形遣いを生徒自身が担うのは全国的にも稀な取り組みです。「人形を人間よりも人間らしく」と目指す演技には、地域の伝統を背負う誇りと未来への責任が表れていました。会場からの大きな拍手は、生徒たちの努力と挑戦への最高の賛辞でした。
    技と心を受け継ぐあなたたちこそ、この地域の宝。真桑の伝統をさらに高みへとつなぐ次の舞台が、今から楽しみです。
    2025年08月21日 11:55
    続きを読む>>>

  • 2025-08-09
    2025年08月07日 15:152025年08月06日 10:092025年08月06日 10:0・・・
    2025年08月07日 15:15
    2025年08月06日 10:09
    2025年08月06日 10:07
    2025年08月06日 10:03
    「寄り添い、つながる心」~MSJ推進委員 夏のボランティア活動〜(続編)
    この夏、MSJ推進委員の生徒たちは幼児園を訪れ、園児とのボランティア活動に取り組んでいます。今回は、これまでの経験をもとに、それぞれの生徒が一歩踏み出した姿が印象的でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-05
    2025年08月04日 14:482025年08月04日 14:48地域の“顔”として 中学生の夏の・・・
    2025年08月04日 14:48
    2025年08月04日 14:48
    地域の“顔”として 中学生の夏の朝
    夏休みの朝、真正校区の各地でラジオ体操に取り組む中学生の姿がありました。地域の小学生や地域の大人の前に立ち、堂々と体操の手本を示す生徒たち。
    体操後には、小学生一人一人に出席の認め印を押しながら声をかけるなど、責任をもって役割を果たす姿に、地域の大人も温かなまなざしを送っていました。
    黙々と体操する背中が語るのは、「自分たちが地域の“顔”である」という誇りと自覚。「私もあんな風になりたい」と小学生が憧れのまなざしを向ける、すがすがしい光景が朝の町に広がっています。地域に根ざし、信頼される中学生の姿が、今年の夏も輝いています。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-02
    2025年07月31日 11:592025年07月30日 17:15「笑顔とまなざしに込めた想い」〜・・・
    2025年07月31日 11:59
    2025年07月30日 17:15
    「笑顔とまなざしに込めた想い」〜MSJ推進委員 夏のボランティア活動〜
    夏休み、MSJ推進委員の生徒たちは、近隣の幼児園でボランティア活動を行っています。初めての経験に、「緊張と期待が入り混じった」様子を見せながらも、生徒たちはだれに言われるでもなく自然と優しいまなざしと笑顔で乳幼児に接していました。
    「自分にできること」「気付かされること」を大切にしながら、「自分が楽しむ気持ち」と「相手を楽しませる気持ち」を忘れずに、園児一人一人との時間を大切に過ごしていました。
    活動を通じて、乳幼児の小さな手を握り、目線を合わせて話しかける生徒たちの姿からは、心から奉仕しようとする温かい想いが伝わってきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-30
    2025年07月28日 16:382025年07月28日 16:372025年07月23日 23:4・・・
    2025年07月28日 16:38
    2025年07月28日 16:37
    2025年07月23日 23:44「PTA」を更新しました。“好き”が動き出すとき ―探究者たちの挑戦―
    今年度から始まった「真正タイム~探究学習~」では、生徒一人一人が自らの問いを立て、学びを深める本格的な探究活動に取り組んでいます。写真からも伝わるように、設計図を基に“ぶらんこ”の完成を目指す生徒や、ギターを手に音楽と向き合う生徒、調理実習に熱中する姿、仲間とスポーツを通して身体を動かす姿など、教室や体育館のあらゆる場所で“探究者たち”が自らのテーマに真剣に向き合っています。その表情には、迷いながらも一歩を踏み出す勇気、好きなことに没頭する楽しさ、自分の疑問に迫っていく興奮といった、学びに対する豊かな感情が表れています。一人一人がもつ“問い”に向き合いながら、自ら考え、仲間と語り合い、試行錯誤を重ねる50分間。教師はあくまで伴走者であり、学びの主役は間違いなく生徒たち自身です。夏休み直前の今、探究の旅はまだ始まったばかり。夏明けには、それぞれの成長と発見に満ちた報告が見られることでしょう。真正中学校の“探究者たち”のこれからの歩みに、ぜひご注目ください。
    2025年07月28日 16:37
    「その『なるほど』が、次の一歩に」  ―声とまなざしが交わる探究の記録―
    続きを読む>>>

  • 2025-07-06
    2025年07月04日 18:00MSJが動くと、学校が動く!!
    2025年07月04日 18:00
    MSJが動くと、学校が動く!!
    本校MSJ推進委員会では、「地域とつながり、学校をよりよくする」ことをめざし、さまざまな活動を展開しています。朝のあいさつ運動では、委員が真桑小学校を訪問。笑顔であいさつを交わし、元気にハイタッチするなど、心の通う交流が生まれました。明るくあいさつを返してくれた児童には、3年生手作りの「夏をモチーフにした折り紙」をプレゼント。小学生の笑顔に、中学生の表情も自然とほころんでいました。
    また校内では、3年生MSJが企画・運営した学習会を実施。1・2年生が分からない問題を3年生が丁寧に教え、互いに真剣なまなざしで学び合う姿が印象的でした。教えることで学び直しにもなり、学年を超えた“ウィンウィン”の関係が築かれています。こうした取組を通して、「よい空気の流れる学校づくり」が着実に進んでいます。
    2025年07月04日 18:00

  • 2025-06-23
    2025年06月20日 09:002025年06月18日 18:082025年06月18日 18:0・・・
    2025年06月20日 09:00
    2025年06月18日 18:08
    2025年06月18日 18:08
    2025年06月18日 08:44「きらめき」を更新しました。2025年06月17日 11:46

  • 2025-05-30
    通学路
    通学路PTAPTA広報誌通学路 School routePTA
    PTAPTA広報誌 PTA newsletter2025年05月28日 08:27
    NEW
    2025年05月27日 16:41
    NEW
    2025年05月27日 15:46
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立真正中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年07月30日12時46分58秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)