地域情報の検索・一覧 R500m

2023年9月 (3)9/15 3年生 スーパーマーケット見学

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県小松市の小学校 >石川県小松市西町の小学校 >市立芦城小学校
地域情報 R500mトップ >小松駅 周辺情報 >小松駅 周辺 教育・子供情報 >小松駅 周辺 小・中学校情報 >小松駅 周辺 小学校情報 > 市立芦城小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立芦城小学校市立芦城小学校(小松駅:小学校)の2023年9月19日のホームページ更新情報です

2023年9月 (3)
9/15 3年生 スーパーマーケット見学
投稿日時 : 09/15
社会科の授業の一環で、3年生がスーパーマーケットへ見学に行きました。働く人の工夫や、お客さんへの思いについて学んで来ることができました。
9/15 3年生 スーパーマーケット見学
09/15
社会科の授業の一環で、3年生がスーパーマーケットへ見学に行きました。働く人の工夫や、お客さんへの思いについて学んで来ることができました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立芦城小学校

市立芦城小学校のホームページ 市立芦城小学校 の詳細

〒9230927 石川県小松市西町25 
TEL:0761-22-3950 

市立芦城小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-12
    2025年9月 (1)2学期給食開始
    2025年9月 (1)2学期給食開始投稿日時 : 09/03芦城小学校一般2日より2学期の給食が始まりました。
    この日の給食は、「防災の日」の献立で、能登半島地震からの復興を応援しようと、能登の塩を使ったフライドチキンを提供しました。
    展示の普通の塩と能登の塩を見比べて、「粒の大きさが全然違う!」と驚いている児童もいました。
    味の違いを感じたか聞いてみると、クラスの半数がなんだかいつもと違う、おいしい、と感じたようでした。
    0
    02学期給食開始09/03
    続きを読む>>>

  • 2025-04-01
    2025年4月 (0)2025年3月 (4)3/4 ブラスバンド部楽器体験
    2025年4月 (0)2025年3月 (4)3/4 ブラスバンド部楽器体験投稿日時 : 03/04
    ブラスバンドの楽器体験がありました。
    希望者はいろいろな楽器の演奏の仕方や音色を体験しました!3/4 たてわりなかよしチャレンジ投稿日時 : 03/04
    掃除場所のメンバーで、かぶっちゃやーよを行いました。
    みんなで相談して、他のグループとかぶらない答えを考えていました。
    楽しい時間になりました!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-26
    2025年3月 (2)3/18 令和6年度卒業式
    2025年3月 (2)3/18 令和6年度卒業式投稿日時 : 03/18
    卒業式が行われました。
    77名が芦城小学校を巣立っていきました。
    ご卒業おめでとうございます。3/11 なんでも発表会投稿日時 : 03/12
    昼休みに、なんでも発表会がありました。
    自分の得意なことや、できるようになったことを、
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    2024年11月 (10)11/25 児童引き渡し訓練
    2024年11月 (10)11/25 児童引き渡し訓練投稿日時 : 11/26
    大雨を想定しての引き渡し訓練を行いました。
    ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。11/25 児童引き渡し訓練11/26
    大雨を想定しての引き渡し訓練を行いました。 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 2024-11-28
    2024年11月 (9)11/14 1年生 どんぐりランド
    2024年11月 (9)11/14 1年生 どんぐりランド投稿日時 : 11/15
    1年生が生活科の授業でつくったどんぐりのおもちゃで、どんぐりランドを開きました。どんぐりやじろべえやどんぐりカー、まつぼっくりけん玉などいろいろなおもちゃを作りました。
    生活科の時間には2年生を招待し、休み時間には6年生を招待して、作ったおもちゃで遊んでもらいました。みんな楽しく遊んでくれて、1年生もうれしい気持ちになりました。11/14 1年生 どんぐりランド11/15
    1年生が生活科の授業でつくったどんぐりのおもちゃで、どんぐりランドを開きました。どんぐりやじろべえやどんぐりカー、まつぼっくりけん玉などいろいろなおもちゃを作りました。
    生活科の時間には2年生を招待し、休み時間には6年生を招待して、作ったおもちゃで遊んでもらいました。みんな楽しく遊んでくれて、1年生もうれしい気持ちになりました。

  • 2024-11-25
    2024年11月 (6)「よい歯の学校運動」表彰
    2024年11月 (6)「よい歯の学校運動」表彰投稿日時 : 11/11
    「よい歯の学校運動」県審査で、芦城小学校・芦城中学校ともに、大規模校で県3位に選ばれました。
    むし歯の子が少なく、歯みがきや歯の治療をがんばったことで表彰されました。子供たちや保護者の方の「歯を大事にしたい」「きれいな歯でいたい」という口腔衛生に対しての意識が高い結果だと思います。歯みがきをしっかり続けていきましょう。「よい歯の学校運動」表彰11/11
    「よい歯の学校運動」県審査で、芦城小学校・芦城中学校ともに、大規模校で県3位に選ばれました。
    むし歯の子が少なく、歯みがきや歯の治療をがんばったことで表彰されました。子供たちや保護者の方の「歯を大事にしたい」「きれいな歯でいたい」という口腔衛生に対しての意識が高い結果だと思います。歯みがきをしっかり続けていきましょう。

  • 2024-11-13
    2024年10月 (7)10/25 6年生金沢自主プラン
    2024年10月 (7)10/25 6年生金沢自主プラン投稿日時 : 10/28
    6年生が金沢自主プランに行きました。グループになって金沢をまわりました。事前に立てた計画通りにまわり、仲良く行動することができました。金沢の歴史を知り、伝統工芸にふれることができました。10/25 6年生金沢自主プラン10/28
    6年生が金沢自主プランに行きました。グループになって金沢をまわりました。事前に立てた計画通りにまわり、仲良く行動することができました。金沢の歴史を知り、伝統工芸にふれることができました。

  • 2024-10-23
    2024年9月 (13)2024年6月 (14)9/12 ブロック交流会2
    2024年9月 (13)2024年6月 (14)9/12 ブロック交流会2投稿日時 : 09/13
    第一小学校で特別支援学級のブロック交流会が行われました。
    近隣の小中学校の子供達が集まり、名刺交換(自己紹介)・白黒カードめくりゲームを一緒にしてたのしむことができました。
    0

  • 2024-10-22
    2024年9月 (12)9/25 4年生ふれあい事業
    2024年9月 (12)9/25 4年生ふれあい事業4年生が総合的な学習の時間に、小松市身体障害者福祉協会の方をお招きして、お話を聞きました。
    これまでの生い立ちや経験談など、お話を聞きました。
    子供達の感想では、「車いすでもできることがたくさんあると知り、私も勇気が出た。私も笑顔にできる人になりたい。」「これから障害のある人を見つけたら、笑顔で『何か手伝うことがありますか。』と言いたい。」とありました。9/20 4年生ふれあい事業投稿日時 : 09/24
    4年生が総合的な学習の時間に、小松・能美地区視覚障害者協会の方をお招きしてお話を聞きました。
     生い立ちやこれまでの経験談など、お話を聞きました。
    子供達の感想では、「視覚障害者のために考えたものが身近なところにあるということが分かりました。」「盲導犬が仕事をしているときに、盲導犬に話しかけると返そうとしてしまうから、これからは話しかけないようにしないといけないということが分かった。」とありました。9/25 4年生ふれあい事業4年生が総合的な学習の時間に、小松市身体障害者福祉協会の方をお招きして、お話を聞きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-21
    2024年9月 (10)9/26 3・4年生なかよしチャレンジ
    2024年9月 (10)9/26 3・4年生なかよしチャレンジ投稿日時 : 09/27
    3年生と4年生で『なかよしチャレンジ』が行われました。4年生が企画した遊びを、3年生と一緒にしました。
    フルーツバスケットとドッチビーをして、楽しく遊び、仲良くなりました。9/24 1年生居住地交流小松特別支援学校の1年生と居住地交流を行いました。
    じゃんけん列車やフルーツバスケット、ばくだんゲームをして楽しみました。9/9 4年生ふれあい事業4年生が総合的な学習の時間に、小松能美聴覚障害者福祉協会の方をお招きして、お話を聞きました。
    生活で使う道具や困ること、コミュニケーションの手段や手話のことなどお話を聞きました。
    子供達の感想では「聴覚障害は見て分かる障害ではなく、見えない障害であることが分かった。」「聞こえないことはかわいそうだと思っていたけど、『聞こえないことは不幸ではなく、少し不便なだけ。』と言っていたことが心に残った。」とありました。9/26 3・4年生なかよしチャレンジ09/27
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立芦城小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年09月19日23時49分45秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)