地域情報の検索・一覧 R500m

お・さ・か・な・み・に・い・く? 【観察の合い言葉】 (2年生)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県安曇野市の小学校 >長野県安曇野市穂高の小学校 >市立穂高南小学校
地域情報 R500mトップ >穂高駅 周辺情報 >穂高駅 周辺 教育・子供情報 >穂高駅 周辺 小・中学校情報 >穂高駅 周辺 小学校情報 > 市立穂高南小学校 > 2023年6月
Share (facebook)
市立穂高南小学校市立穂高南小学校(穂高駅:小学校)の2023年6月30日のホームページ更新情報です

お・さ・か・な・み・に・い・く? 【観察の合い言葉】 (2年生)
お・さ・か・な・み・に・い・く? 【観察の合い言葉】 (2年生)
生活科で、野菜の栽培を始めました。昨年度あさがおを育てた鉢を使い、一人一つずつ育てています。
例年、2年生ではミニトマトを育てることが多い様ですが、今年は子どもたちが育てたい野菜を選ぶ、選択制にしました。
せっかく育てるのなら、みんなで収穫をお祝いしたいと思い、そして、子どもたちが世話を頑張れるようにと願いを込めて、育てた野菜でピザパーティーをしようと子どもたちと目標を立てました。
ですから、今回選んだのはピザに合う野菜(ミニトマト、ナス、ピーマン)です。他に育てたいと言った夏野菜(ズッキーニやトウモロコシなど)は、クラスの畑で育てることにしました。
野菜を育て始めて数週間ですが、毎週、成長記録を書いています。
去年の経験があるので、なかなか丁寧に観察を行い、記録をしている子も多いのですが、さらに観察記録が上達し、観察名人になるための「秘密の合い言葉」を子どもたちに教えました。
それは、「お・さ・か・な・み・に・い・く」です。子どもたちはそれを聞いてきょとん・・・。
「おはしも」みたいに、それぞれの文字は何かの言葉を表しているんだよと伝えたら、必死に考えていました。(例えば、「お」は「大きさ」、「さ」は「さわったかんじ」です。
では、他の文字は何を表しているのでしょうか?それはぜひお子さんに聞いてみてください。「く」は、子どもたちのアイディアで「くらべる」にしました。子どもたちのいい意見はどんどん取り入れています。)
この合い言葉を教えた途端、子どもたちは「じゃあ、触ってみよう・・・ざらざらしているよ」「においはどうかな?トマトのにおいがする!」と次々に新たな発見をして、文章の量が大幅に増えました。
視点を与えるだけで、子どもたちの気づきはぐっと増えます。「何を書いたら良いのか分からない・・・」と言っていた子も、今日は「○○について調べてみよう」と、やる気も高まったようです。さあ、今日も、おさかなみにいこう!
下の写真は野菜の観察ではなく、水曜日に行った、畑での大豆植えです。予定した日が雨の日に当たってしまうことが多く、延期を2回・・・三度目の正直で無事に行うことができました。
JAの方が大勢来てくれて、準備から実際の植える作業まで、丁寧に教えていただきました。
【2年生】 2023-06-26 10:01 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立穂高南小学校

市立穂高南小学校のホームページ 市立穂高南小学校 の詳細

〒3998303 長野県安曇野市穂高7217-1 
TEL:0263-82-2044 

市立穂高南小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立穂高南小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年06月30日04時37分52秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)