地域情報の検索・一覧 R500m

第2回 避難訓練を行いました。

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県安曇野市の小学校 >長野県安曇野市穂高の小学校 >市立穂高南小学校
地域情報 R500mトップ >穂高駅 周辺情報 >穂高駅 周辺 教育・子供情報 >穂高駅 周辺 小・中学校情報 >穂高駅 周辺 小学校情報 > 市立穂高南小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立穂高南小学校市立穂高南小学校(穂高駅:小学校)の2023年9月4日のホームページ更新情報です

第2回 避難訓練を行いました。
9月
第2回 避難訓練を行いました。
8月31日(木)、防災の日の前日に避難訓練を実施しました。
今回は、地震を想定した訓練内容に加えて、避難の際に児童1名がけがをして、担任とともに避難できずにいるという想定で行いました。
【消防署の方のお話から(抜粋)】
今日の訓練は、地震を想定した訓練でした。
訓練を見せていただいて思ったことがあります。
一つは、建物のつくりが素敵ですが、なかなか複雑な校舎なので、消防の活動をするには難しいということです。消防活動がしづらいということは、活動に遅れが生ずることが考えられるということです。
もし、学校で、地震やその他の災害が起きたときには、先生の指示をよく聞いて、安全に避難してほしいと思います。
二つ目は、自分の身は、自分で守る、ということです。
関東大震災で亡くなった人のほとんどの原因は火災です。
先生がいないところで火災が発生したら、みなさんはお友達と判断して避難しなくてはいけないですね。今日の訓練の放送を聞いていましたね。何が、どこで、どうなっているかをよく聞いてください。教室に残ってください、という指示が出ることもあります。
地震だから、外に避難する、ということがよい方法とはかぎりません。むやみに建物の外に出ると、割れたガラスで大けがをすることもあります。どうなるか分かりません。
避難するときは、落下物から離れたところを通りましょう。
今日は、先生方が班に分かれて活動していました。いつも点検をして、ちゃんと作動するか調べています。火災報知器や消火器など、ふざけて触らないようにしてください。
最後に、年に数回は家族で防災について話し合ってほしいと思います。
【学校行事】 2023-09-01 17:34 up!
いじめ防止基本方針

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立穂高南小学校

市立穂高南小学校のホームページ 市立穂高南小学校 の詳細

〒3998303 長野県安曇野市穂高7217-1 
TEL:0263-82-2044 

市立穂高南小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立穂高南小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年09月04日13時30分25秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)