R500m - 地域情報一覧・検索

町立名田庄小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県大飯郡おおい町の小学校 >福井県大飯郡おおい町小倉の小学校 >町立名田庄小学校
地域情報 R500mトップ >加斗駅 周辺情報 >加斗駅 周辺 教育・子供情報 >加斗駅 周辺 小・中学校情報 >加斗駅 周辺 小学校情報 > 町立名田庄小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立名田庄小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-27
    2023年4月26日水曜日歯科検診
    2023年4月26日水曜日歯科検診今日は、1~3年生の歯科検診がありました。
    給食の後の歯磨きがいつもより丁寧な子がたくさんいました。乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期なので、いつも丁寧に歯磨きをして、虫歯を予防したいですね。歯科検診

  • 2023-04-26
    2023年4月25日火曜日栽培活動(星の子学級)
    2023年4月25日火曜日栽培活動(星の子学級)みんなで育てたい植物を話し合って決めました。
    今日は、ジャガイモとミニトマトを植えました。ジャガイモは植える時期を過ぎていますが、果たしてうまく育つのでしょうか。ドキドキしながらのスタートです。
    他に、さつまいもとピーマンも育てる予定です。この後は、水やり当番と観察記録を続けていきます。
    (66)栽培活動(星の子学級)

  • 2023-04-23
    2023年4月22日土曜日本年度最初の授業参観
    2023年4月22日土曜日本年度最初の授業参観2限目は、職員紹介後に、PTA総会でした。
    3・4時間目は学年が変わってから最初の参観日でした。
    朝からお弁当を持ってわくわくした様子で登校した子どもたちは、お家の方に頑張っている姿を見てもらおうと、授業参観ではよく頑張っていました。
    お家でも参観で頑張っていたことを褒めていただけると子ども達はうれしくて、さらに頑張れると思います。
    下校時には、引き渡し訓練を実施しました。
    お弁当の準備から、引き渡しまで、ご協力をいただきありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-22
    2023年4月21日金曜日5年生 家庭科
    2023年4月21日金曜日5年生 家庭科5年生から、新しく家庭科の学習が始まりました。5年生になってすぐのころから、「調理実習や!」「裁縫もある!」と子どもたちが楽しみにしていた教科です。
    今日は、これから調理実習や製作実習を行うにあたって気を付けるべきことは何か、教科書のイラストを基に考えました。活動の進め方や用具の扱い方、室内の環境整備についてなど、どこに危険が潜んでいるか考え、どうすると安全に実習を進められるか話し合いました。
    楽しい実習ですが、少し間違えると大きな怪我や事故につながる危険性があります。今後、安全に実習を進められるよう、一人ひとりが安全管理を意識してほしいと思います。5年生 家庭科

  • 2023-04-14
    2023年4月13日木曜日1年生 はじめての掃除
    2023年4月13日木曜日1年生 はじめての掃除11日にそうじ探検をした1年生が、13日に掃除デビューしました。
    掃除の前には同じ掃除場所の上級生が教室まで1年生を迎えに来てくれました。それぞれの掃除場所で、上級生に教えてもらいながら掃除を頑張りました。
    2023年4月12日水曜日2年生 はじめての絵具2年生になり、今日はじめての図工でした。
    絵具をはじめて使いました。パレット、水入れなどの道具の名前や使い方などを確認しました。
    好きな色の絵具を2つだけパレットに出し、太筆を使って直線やジグザグなどを描きました。
    「どきどきする!」「わ~きれい!」など、絵具を楽しんで使いました。1年生 そうじ探検(58)1年生 はじめての掃除2年生 はじめての絵具1年生 そうじ探検
    続きを読む>>>

  • 2023-03-26
    2023年3月24日金曜日修了式・離任式(先生方とのお別れ)
    2023年3月24日金曜日修了式・離任式(先生方とのお別れ)先に行われた修了式では、一人一人がこの1年間でできるようになったこと、頑張ったことを振り返る場となりました。
    この1年間、たくさんの方に支えられて学習に励み、それぞれの力をのばすことができました。
    1年間を修了したことへの充実感と、来年度の進級に向けての意欲を高めました。
    引き続いての離任式では、異動される7名の先生方からお話をお聞きしました。卒業生も参加して共に別れを惜しみました。
    先生方から教えていただいたことを糧に、新たな気持ちで新年度に取り組めるよう支援していきたいと思います。。教室とのお別れ(教室移動)(52)修了式・離任式(先生方とのお別れ)教室とのお別れ(教室移動)

  • 2023-03-24
    2023年3月23日木曜日教室ともお別れ(教室移動)
    2023年3月23日木曜日教室ともお別れ(教室移動)新年度に向けて、教室移動を行いました。
    2~3限目の時間に、きれいになった6年生教室に5年生が机やいす、教室にあったもの全てを移動し、空いた5年生教室に4年生が移動し、空いた4年生教室に3年生が移動し、という具合に1年生まで順番に教室の移動を終えました。
    2年生が移動するときには5年生が、1年生が移動するときには4年生がお手伝いに行きました。
    新しい教室になり、何だかさみしそうなうれしそうな子どもたちの表情が見られました。
    (51)教室ともお別れ(教室移動)

  • 2023-03-22
    2023年3月22日水曜日ALTとのお別れ
    2023年3月22日水曜日ALTとのお別れ名田庄小学校では、週に2回ALTが来校し、教科担任と協力して、外国語の授業を行っています。
    今年度お世話になったALTが春からアメリカのご実家へ戻ることになり、今日はALTとの最後の授業となりました。ALTには4年間、本校で英語を教えていただきました。外国語の授業では、いつも楽しい歌やゲームを取り入れてくださり、子供たちも大好きな時間でした。
    今日はALTに感謝の手紙を渡したり、記念写真を撮影したりして、最後のお別れをしました。さみしい気持ちもありましたが、今日も笑顔いっぱいの楽しい授業でした。
    (50)ALTとのお別れ

  • 2023-03-22
    2023年3月20日月曜日春が近づいています
    2023年3月20日月曜日春が近づいています最近、外に出ることが気持ちの良い、暖かい日が増えてきました。寒かった冬も終わり、春が近づいていることを感じます。
    1年生が生活の学習で育てているチューリップもぐんぐんと育ってきました。毎日、登下校の際や休み時間に観察をする児童の姿が見られます。「誰のチューリップが一番最初に咲くかな?」ととても楽しみな様子が見て取れます。花が咲き誇る春が待ち遠しいですね。
    (49)春が近づいています

  • 2023-02-20
    2023年2月17日金曜日授業での子どもたちの様子(2限目)
    2023年2月17日金曜日授業での子どもたちの様子(2限目)卒業式まであと4週間となりました。
    2限目に、6年生の様子を見てみると、CRT(Criterion Referenced Test)で理科の学力検査を行っていました。
    5年生の様子を見てみると、保健の学習で、けがの防止について、何が原因かを考え、グループで意見交換をしていました。
    4年生の様子を見てみると、きらめき(総合的な学習の時間)で学習してきたとを新聞にしようと、タブレットを使って新聞づくりをしていました。
    3年生の様子を見てみると、(2けた)×(2けた)の筆算の仕方の説明をするために、個人思考しているところでした。
    2年生の様子を見てみると、1000をこえる数の学習で、100がいくつ、10がいくつ、1がいくつでと、黒板に書いて考えを発表していました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

町立名田庄小学校 の情報

スポット名
町立名田庄小学校
業種
小学校
最寄駅
加斗駅
住所
〒9192100
福井県大飯郡おおい町小倉6-1
ホームページ
http://natasho-e.blogspot.com/
地図

携帯で見る
R500m:町立名田庄小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年05月31日23時47分58秒


月別記事一覧