地域情報の検索・一覧 R500m

2023年2月17日金曜日授業での子どもたちの様子(2限目)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県大飯郡おおい町の小学校 >福井県大飯郡おおい町小倉の小学校 >町立名田庄小学校
地域情報 R500mトップ >加斗駅 周辺情報 >加斗駅 周辺 教育・子供情報 >加斗駅 周辺 小・中学校情報 >加斗駅 周辺 小学校情報 > 町立名田庄小学校 > 2023年2月
Share (facebook)
町立名田庄小学校町立名田庄小学校(加斗駅:小学校)の2023年2月20日のホームページ更新情報です

2023年2月17日金曜日
授業での子どもたちの様子(2限目)
卒業式まであと4週間となりました。
2限目に、6年生の様子を見てみると、CRT(Criterion Referenced Test)で理科の学力検査を行っていました。
5年生の様子を見てみると、保健の学習で、けがの防止について、何が原因かを考え、グループで意見交換をしていました。
4年生の様子を見てみると、きらめき(総合的な学習の時間)で学習してきたとを新聞にしようと、タブレットを使って新聞づくりをしていました。
3年生の様子を見てみると、(2けた)×(2けた)の筆算の仕方の説明をするために、個人思考しているところでした。
2年生の様子を見てみると、1000をこえる数の学習で、100がいくつ、10がいくつ、1がいくつでと、黒板に書いて考えを発表していました。
1年生の様子を見てみると、6年生と同じようにCRTで、算数の学力検査を行っていました。
どの学年の子どもたちも落ち着いて、しっかりと学習に取り組んでいました。あと約1ヶ月間、学習の面でのまとめをしっかりして、来年度を迎えてほしいと思います。
2023年2月16日木曜日
新入生体験入学
新入生体験入学を行いました。現1年生を中心に、企画し、新入生を迎えました。
新1年生が学校に到着する前からそわそわした様子だった1年生。今日をとても楽しみにしていたようです。到着すると、まずは「くじらぐも」の劇を発表しました。この日に向けて、何度も練習してきた成果を発揮し、堂々と発表することができました。
その後は、学校生活の紹介です。新1年生にランドセルを背負わせたり、ひらがなの書き方を教えたりする1年生の姿が見られました。いつもは学校で一番年下の1年生ですが、今日はすっかりお兄さんお姉さんの顔をしていました。
その後、5年生といっしょに学校探検をしたり、似顔絵を描いたりして楽しみました。
新1年生だけでなく、1年生にとってもいい経験になったことと思います。4月からは2年生になります。新入生の良いお手本として、活躍してくれることを期待しています。
授業での子どもたちの様子(2限目)
新入生体験入学

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立名田庄小学校

町立名田庄小学校のホームページ 町立名田庄小学校 の詳細

〒9192100 福井県大飯郡おおい町小倉6-1 

町立名田庄小学校 のホームページ更新情報

  • 2023-09-11
    2023年8月31日木曜日名田庄小学校ブログのお引越しです。
    2023年8月31日木曜日名田庄小学校ブログのお引越しです。9月1日から、学校HPをこちらに移転します。
    本ブログは今後更新しませんが、しばらく残しておきますので、過去のアーカイブとしてご覧ください。
    (126)名田庄小学校ブログのお引越しです。

  • 2023-07-26
    2023年7月26日水曜日1学期 終業式
    2023年7月26日水曜日1学期 終業式本日をもちまして、1学期が終了しました。
    保護者の皆様、地域の皆様には今学期も大変お世話になり、ありがとうございました。
    終業式では、合言葉である「今から ここから 自分から」できたことを、校長先生のお話を聞きながら振り返りました。また、生徒指導の先生からは、夏休みの過ごし方のお話を聞きました。命を大切にしてほしいということや、タブレットの使い方などを特に確認しました。
    明日から42日間の長い夏休みが始まります。いろいろなことにチャレンジし、充実した日々になることを願っています。
    9月1日には、また子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみに待っています。よい夏休みをお過ごしください!
    (125)1学期 終業式
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    2023年7月19日水曜日川遊び感想
    2023年7月19日水曜日川遊び感想7月6日に行った川遊びの感想を各学年の児童に書いてもらい、6年生が取りまとめて模造紙に貼りました。とても楽しかったという感想がたくさんありました。川遊びを通じて、また名田庄小学校の絆が一つ深まりました。作成した模造紙の掲示物は、児童玄関に掲示して、みんなに見ていただきます。
    2023年7月18日火曜日3年生 図工3年生、1学期最後の図工の時間でした。今日は、図工遊びとして、塗り絵や折り紙に取り組みました。
    用意した塗り絵を色鉛筆でカラフルに塗ったり、タブレットで動画を参考に友達と協力して、ポケモンやトトロの折り紙に挑戦したりしました。素敵な作品が作れて満足そうにしていました。
    (124)川遊び感想3年生 図工

  • 2023-07-12
    2023年7月11日火曜日児童集会
    2023年7月11日火曜日児童集会今日は、児童集会でした。図書委員会からは本の借り方・返し方、体育委員会はプールでの遊びについて、生活委員会からはありがとうポストの結果とお礼の発表がありました。
    最後は6年生の伴奏で校歌を歌いました。とても上手な伴奏でした。
    2023年7月10日月曜日2年 外国語活動月に2回の外国語活動の日でした。今日は、果物の名前を覚えるゲームや歌の練習を行いました。果物の単語を聞き逃さないように、集中して聞き取り、ALTの後に復唱しました。
    前回は、色を学習しているので、果物の色を「
    what’s color?
    」と聞かれると、子どもたちは、「
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    2023年7月7日金曜日今日は七夕
    2023年7月7日金曜日今日は七夕3年生が素敵な七夕飾りを作りました。
    各学年から教育懇談会のお知らせも出されて、1学期もいよいよ締めくくりの時期に入ってきたと感じられます。宇宙に行ったコスモスの種の種の種まき(117)
    (5)今日は七夕宇宙に行ったコスモスの種の種の種まき

  • 2023-07-06
    2023年7月6日木曜日たてわり川遊び
    2023年7月6日木曜日たてわり川遊び梅雨の時期の晴れ間に、たてわり川遊びを行うことができました。川の水量もそれほど多くなく、安全に遊ぶことができました。
    はじめは、お題にあった河原にある石探しをしました。その中の一つのお題が「魚に似た石」です。目や口やえら、しっぽまである魚に似た石を見つけて大喜び。
    次にペア学年で水に入って川遊びを楽しみました。冷たい水に「きゃっ、きゃっ。」と子どもたちの声。水の中をのぞいたり、あみで魚をつかまえたりと思い思いに川遊びを満喫しました。
    ぜひ、ご家庭でも今日の話を聞いてみてください。
    2023年7月5日水曜日5年生 きらめき5年生のきらめき(総合的な学習の時間)では、「ふるさとの食を考えよう」というテーマで学習を進めています。今年度は特に、「お米」に焦点を当てて、調べ学習などを進めているところです。今日は、八十八もの工程があるといわれているお米作りの流れについてのDVDを視聴し、自分たちがした「田植え」の前にも様々な工程があったことを知り、子どもたちは驚いた様子でした。
    (116)たてわり川遊び5年生 きらめき
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    2023年7月4日火曜日宇宙に行ったコスモスの種の種まき
    2023年7月4日火曜日宇宙に行ったコスモスの種の種まき全校集会の校長先生のお話の中で
    、COSMOS
    (宇宙)に行ったコスモス(秋桜)の種の話がありました。宇宙に行ったコスモスは昨年、普通のコスモスよりもよく育ったそうです。そのコスモスからできた種を校長先生がもらわれました。種まきをしてみたい人は、昼休みに玄関前に集まってくださいとの話がありました。
    昼休み児童玄関前には、興味を持ったたくさんの児童がいました。そして、参加したみんなで種まきをして、その後、水やりをしました。どのように育つか楽しみです。
    2023年7月3日月曜日3年生 理科実験今日、3年生は理科「風やゴムのはたらき」の実験をしました。自分たちが組み立てた車が送風機の風だけで何メートルも進んでいく様子に驚いていました。
    送風機の風の強さを変えたり、風を受ける帆の大きさを変えたりして、車が進んだ距離を計測して比較しました。自分の車に「いけー!」「がんばれー!」と応援している姿が微笑ましかったです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    2023年6月22日木曜日星の子学級の畑
    2023年6月22日木曜日星の子学級の畑畑で、ジャガイモ・トマト・サツマイモ・ピーマンを育てています。
    だんだんと大きくなってきました。時期からして、最初に収穫できるのは
    ジャガイモかもしれません。
    収穫する日が楽しみです。
    2023年6月21日水曜日スーパークールビズ6月も後半になり、じめじめとした暑い日が続いています。本日から、スーパークールビズ(体操服登下校)が始まりました。今後しばらくの間、子どもたちはその日の天候や体調などから、制服で登校するか、体操服で登校するか選べるようになります。
    1学期も残り1か月、暑さに負けず、毎日元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    2023年6月20日火曜日にこにこタイム
    2023年6月20日火曜日にこにこタイム本日の昼休み、にこにこタイム(色別たてわり遊び)を行いました。青組、白組は体育館で「バナナおに」、赤組は「こおりおに」、黄組は「ドロケー」を行いました。
    どの色もとても楽しそうに活動していました。
    (104)にこにこタイム

  • 2023-06-20
    2023年6月19日月曜日3年生 歯みがき指導
    2023年6月19日月曜日3年生 歯みがき指導今日、3年生は保健室の先生から歯みがきについての保健指導をしていただきました。
    まず、グループで協力しながら歯に関係するクイズに答えました。答え合わせの時には、「よっしゃー!」「えー!」という声が上がり、楽しみながら歯について学ぶことができました。
    ふりかえりでは、「歯をやさしくみがくようにしたい」「みがきのこしがないように気をつけたい」という意見が多くを占めました。今回学んだことを毎日の歯みがきに生かしていってほしいなと思います。
    2023年6月17日土曜日たてわりまつり振りかえり昼休みに、各色に分かれてたてわりまつりの振りかえりをしました。一緒に練習してきた仲間に向けての感謝の気持ちや、楽しかった思い出などを発表し合いました。
    終わった色から、にこにこタイム(たてわり遊び)をしました。各色、温かい雰囲気でたてわりまつりを振りかえることができました。
    (103)3年生 歯みがき指導たてわりまつり振りかえり
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

町立名田庄小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年02月20日13時14分24秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧