地域情報の検索・一覧 R500m

グリーンカーボン肥料の取り組み(5/9、6/5)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県白河市の小学校 >福島県白河市田島の小学校 >市立五箇小学校
地域情報 R500mトップ >久田野駅 周辺情報 >久田野駅 周辺 教育・子供情報 >久田野駅 周辺 小・中学校情報 >久田野駅 周辺 小学校情報 > 市立五箇小学校 > 2023年6月
Share (facebook)
市立五箇小学校市立五箇小学校(久田野駅:小学校)の2023年6月19日のホームページ更新情報です

グリーンカーボン肥料の取り組み(5/9、6/5)
06/15
2023年6月 (6)
グリーンカーボン肥料の取り組み(5/9、6/5)
投稿日時 : 06/15
白河市内にあるEプラス様にご協力をいただきながら「五箇小学校グリーンカーボン肥料」に取り組んでいます。
5月9日(火)
各教室にDAC装置(教室内の二酸化炭素を吸収する装置)を1ケ月間設置しました。
1ケ月間で吸収された二酸化炭素の量は、6教室+校長室で500mlペットボトル約324本分でした。
6月5日(月)
DAC装置内の二酸化炭素を吸収した粉を、肥料として使えるように改良していただきました。
肥料は全部で7袋(1袋20kg)となり、学校花壇で使わせていただきます。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立五箇小学校

市立五箇小学校のホームページ 市立五箇小学校 の詳細

〒9610015 福島県白河市田島165-2 
TEL:0248-29-2351 

市立五箇小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    2025/09/30勉強の秋!校内授業研究会を行いました。
    2025/09/30勉強の秋!校内授業研究会を行いました。2025/09/30実りの秋!稲刈りを行いました。勉強の秋!校内授業研究会を行いました。2025年9月30日 13時39分
    9月29日(月)は、6年生のクラスで授業研究会を行いました。
    今回は、算数の図形の面積を求める問題を解く学習を全職員で参観し、子ども達の学びの姿から教員の指導力向上のため勉強会を行いました。授業では、子ども達同士が自分の考えを伝えあいながら協働して問題を解く姿が見られました。自分のことだけでなく、解き方を聞かれたら、説明の仕方を工夫したり、具体物を用いたりしながらわかりやすく説明したりする姿が見られ、とても温かい雰囲気で学習を進めることができました。このように、日々、子ども達は一人一人が主体的に問題を解き、力を付けるためにべ学習に取り組んでいます。実りの秋!稲刈りを行いました。2025年9月30日 13時22分
    黄金色に広がる五箇地区の田んぼも、ようやく稲刈りの時期を迎えました。
    9月25日(木)には、五箇小学校の5年生による稲刈りが行われました。今回も入方ファームの秋田さんにご指導をいただき、鎌で一株一株丁寧に稲を刈りました。鎌を使って稲を刈るのは、大変な作業だということを身をもって感じたようです。最後には、コンバインで残りの株を刈る体験もさせていただき、大満足の子ども達。田植えと稲刈りの作業のみの体験でしたが、お米を作ることの大変さを感じることができたようです。

  • 2025-09-06
    2025/09/022学期がスタートして1週間。落ち着いて学習に取り組んでいます。
    2025/09/022学期がスタートして1週間。落ち着いて学習に取り組んでいます。2学期がスタートして1週間。落ち着いて学習に取り組んでいます。2025年9月2日 10時14分
    夏休みが終わり、2学期がスタートして1週間がたちました。相変わらず、真夏の暑さが続いていますが子ども達は元気に学校生活を送っています。今日の2時間目、どのクラスも、友だちや担任の先生と真剣に学習に取り組んでいました。
    1年生、3年生は、算数の学習を行っていました。1年生は10のまとまりで数えるということを一生懸命行っていました。3年生は、10倍や100倍にしたとき数はどうなるか、子ども達が黒板前で説明をしていました。4年生は、ALTと一緒に外国語の学習を行いました。英語の質問にしっかり英語で答えて感心です。5年生は、真剣に書写の学習を、6年生は、新出漢字の学習を行っていました。

  • 2025-07-22
    2025/07/22「令和7年度方部対抗少年少女球技大会」大成功!
    2025/07/22「令和7年度方部対抗少年少女球技大会」大成功!2025/07/221学期が無事に終了しました。ありがとうございました。「令和7年度方部対抗少年少女球技大会」大成功!2025年7月22日 17時18分
    7月19日(土)、蒸し暑い1日となりましたが、五箇小体育館では、それ以上に熱い戦いが繰り広げられました。令和7年度青少年健全育成会球技大会において、今年度は、ボッチャを行いました。ドッジビーのような派手さはありませんが、「全員参加」「子ども達のコミュニケ―ション力向上」「みんなで考え、誰もが活躍できる」という目標をもってボッチャに変更させていただきました。
    子ども達の真剣な表情、本気でチームで喜び合う姿から、だんだんとゲームの面白さを実感してきているのだということがわかりました。
    決勝では、双石チームと板橋Bチームが熱戦を繰り広げました。チームのみんなで、どこに投げたら有効かを真剣に話し合う姿は、とても感動的でした。決勝戦の2エンドで引き分けとなり、最終の1エンド、接戦でしたが板橋Bチームが優勝。双石が涙をのみました。
    試合終了後、「来年は、絶対勝つ!」とみんなで誓い合う姿も見られ、子ども達の健全育成に大いに役立ったのではないかと思います。
    練習からご協力いただきました、白河市スポーツ局の皆様にも心から感謝申し上げます。そして、熱い中、保護者の皆様・五箇地区自治会の皆様、応援ありがとうございました。すばらしい夏休み初日となりました。1学期が無事に終了しました。ありがとうございました。2025年7月22日 16時53分
    続きを読む>>>

  • 2025-07-01
    null
    0
    2025/06/24給食センターの見学に行ってきました。2025/06/17暑さに負けず頑張る子ども達給食センターの見学に行ってきました。2025年6月24日 09時12分
    6月23日(月)に1・2年生が、白河市給食センターの見学に行ってきました。どのように給食を作っているのか、どんな思いで給食を作っているのかなど、給食センターで働く人たちの様子を見せていただきました。
    大人数のご飯を一度に作るので、普通に調理するときの用具の何倍もの大きさのしゃもじやフォーク、お鍋を使っていることを知り、大変驚いていました。お鍋をかき回す時も、とても重たそうで大変なお仕事だということを実感していたようです。栄養たっぷりのメニューを考えて作っていただいていることがわかり、毎日残さないで食べよう!と思った子ども達もたくさんいたようです。実際に見て、学ぶこと大切なことですね。暑さに負けず頑張る子ども達2025年6月17日 11時41分
    今週に入り、真夏のような日が続いています。そんな暑さにも負けず、子ども達は、学習に運動に頑張っています。
    6月4日は「むし歯予防デー」となっています。それにちなみ、学校でも歯科指導を行います。早速、本日5年生と2年生で歯科指導を行いました。歯科衛生士の宮本先生から、むし歯を放っておくとどうなってしまうか、実際の写真を使って説明を受けると、子ども達は驚きと共に自分事として考えることができたようです。染め出しで歯の汚れが見つかったところを、丁寧にブラッシングしながら正しい歯磨きのやり方を学ぶことができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    2025/06/09田植えを行いました。
    2025/06/09田植えを行いました。2025/06/09自分たちの学校を、自分たちの手でよりよく田植えを行いました。2025年6月9日 18時26分
    6月6日(金)に、関辺小学校の5年生と、本校5年生の交流学習として、田植えを行いました。今回は入方ファームの秋田さん、多田さんにご指導いただきながら、仲良く田植えをおこないました。田植えをする前にはアイスブレイクとして楽しいゲームを行い、距離を縮めることができました。やがて、中央中学校でともに学ぶ子ども達です。このような機会を大切にし、スムーズな中学校生活のスタートが切れるようにしてほしいと願います。自分たちの学校を、自分たちの手でよりよく2025年6月9日 18時00分
    6月に入り、急に真夏のような暑い日が続いています。6月7日(土)の日清食品カップ 第41回福島県小学生陸上競技交流大会では、10名の選手が練習した成果を存分に発揮し、大会に参加することができました。惜しくも県大会出場とはなりませんでしたが、自己ベストを更新することができた選手も多く、精一杯試合に臨むことができたようです。朝早くから、子ども達の応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
    さて、今日の1時間目に、6年生が国語の学習の一環として、校長室で討論会を行いました。内容は、「学校のきまりでは、学習の時、赤と青のボールペンの使用は認められている。ほかの色はむやみに使わないと決められている。しかし、赤と青以外に黄色のペンがあると、もっとわかりやすくノートをまとめることができる、使用を認めてほしい。」というものでした。
    根拠をはっきりさせながら、一人一人考えを述べることができました。6年生の主張ですばらしかったのは、「むやみに多くのペンを使いたいということではない。あと一色のペンを使えたらもっとわかりやすくまとめることができる。学校のきまりがなし崩しにならないよう、自分たちで下級生にしっかりと説明をしたい。」と、ルールの提案まであったことです。
    6年生の皆さんの思いは伝わりましたので、今後、先生方と話し合い学校のルールの改定を行うと約束しました。自分たちの手で、学校をよりよくしようと行動できた6年生に感心しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-04
    2025/06/03一筆に心を込めて~校内たなばた大会~
    2025/06/03一筆に心を込めて~校内たなばた大会~2025/05/30堀川ダム・芝原浄水場見学に行ってきました(4年生)2025/05/30次の目標に向かって!一筆に心を込めて~校内たなばた大会~2025年6月3日 18時55分
    6月2日(月)の2~4校時にかけて、五箇の伝統ともいえる「校内たなばた大会」が行われました。さすが五箇小学校の子ども達。一筆一筆に心をこめて、美しい文字を書こうと一生懸命取り組んでいました。
    校内たなばた大会をするにあたり、「心を込め正しく一生懸命書いた文字からは、相手を想う気持ちが伝わる」ということを話しました。賞に入る、入らないは別として、文字を丁寧に書くことの大切さや、整った文字を書く時の原理原則をしっかり知り、毎日の生活に生かすことのできる力にしてほしいと思いました。堀川ダム・芝原浄水場見学に行ってきました(4年生)2025年5月30日 18時37分
    5月29日(木)に、4年生が社会科の学習の一環として堀川ダムと芝原浄水場を見学してきました。今回の見学は、関辺小学校の4年生と合同の見学となりました。子ども達は、「ダムにはものすごい水がためられていて驚いた!」「ダムの下に入ったときは、寒いくらいだった。」「関辺小学校のお友達が3人できた。」などと、社会科の学習についての見聞を広げるだけでなく、交友関係も広げることができたようです。いずれ中央中学校で一緒になる子ども達です。このような機会を大切にし、安心して中学校に進学してほしいと思います。学びの多い一日となりました。次の目標に向かって!2025年5月30日 13時00分
    先週行われました運動会では、競技や係の仕事に一生懸命取り組む子ども達の姿から、成長を実感しみんなで喜ぶことができましたこと大変うれしく思います。
    子ども達は今、次の目標に向かって頑張っています。6月9日(月)には、新体力テストが行われます。これは、子ども達の体力と運動能力がどれくらい備わっているかを測り、体力向上に役立てるために行います。それに向けて、正しい測定ができるよう縦割り班で練習を行っています。1年生にとっては初めてのことで難しいと感じることがあるようですが、上級生がしっかりサポートしてくれるので安心して練習に取り組む様子がうかがえます。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    2025/05/19給食センター訪問がありました
    2025/05/19給食センター訪問がありました給食センター訪問がありました2025年5月19日 19時41分
    季節が逆戻りしたかと思うような、肌寒い一日となりました。今日も、子ども達は、運動会の練習に一生懸命取り組んでいました。
    給食の時間には、白河市給食センターの所長様、栄養士、調理員の方々に、五箇小学校の給食の時間を見ていただきました。給食センターの皆さんが、子ども達の成長のために必要な栄養のバランスを考えて給食を作ってくださっていることや、食器を洗う時の大変なことなどについてお話をいただきました。五箇小学校の子ども達は、片付けがとても丁寧なので、お盆の間にビニールなどが入っていることもなく大変助かっているとお褒めの言葉をいただきました。
    今日の給食は、ひき肉のモヤシ炒め、豚肉のねぎ塩焼き、具沢山味噌汁、ごはん、牛乳でした。運動会の練習などで体が疲れているときは豚肉のビタミンBがとてもよいと教えていただきました。いつもおいしい給食を作ってくださっている給食センターの皆様、ありがとうございます。

  • 2025-05-18
    2025/05/16運動会の練習を頑張っています!
    2025/05/16運動会の練習を頑張っています!2025/05/14目標に向かってがんばる子どもたち運動会の練習を頑張っています!2025年5月16日 13時45分
    5月のさわやかな風が吹く中、本日も運動会の練習が行われました。来週24日(土)の天気が心配されますが、みんなの気持ちが天に届いて「晴天」となることを期待しています。
    今日は、全校リレーの練習を行いました。全校生でリレーができるのは、五箇小学校の強味です。1年生から6年生までの子ども達が自分の力を精一杯発揮して、ハラハラドキドキのレースを繰り広げてくれるでしょう。今週は、そのほかに大玉転がし、チャンスレースなどの練習を行いました。また、6年生の応援団長が中心となって、毎朝応援の練習も行っています。だんだん気持ちが一つになっていく様子がわかり、心から応援したい気持ちがわいてきます。子ども達は、運動会に向けて一生懸命頑張っていますので、ご家庭でもたくさんお話を聞いていただき、労いの言葉をかけてあげてください。目標に向かってがんばる子どもたち2025年5月14日 19時12分
    初夏のさわやかな空の下、全校生でプール清掃を行いました。「自分たちが学習する場所を自分たちの手できれいにする。」という目標をもち、みんなで力をあわせてがんばりました。1年生と2年生は、更衣室やトイレの掃除を、3年生は主にプールサイドの落ち葉や草引きを行いました。4年生から6年生は、プールの中をたわしやデッキブラシできれいに磨き上げました。清掃後、きれいになったプールを見て、「きもちいい!」という声が自然に上がりました。子ども達にとって、よい学びの場となりました。
    また、13日(火)には、運動会のスローガンの発表がありました。今年度の運動会スローガンは、「走れ、150年の伝統を胸に!」です。6年生全員で、このスローガンを作成してくれました。150周年記念運動会でも、このスローガンの下、目標に向かって一生懸命がんばる子ども達の姿を見るのが楽しみです。

  • 2025-05-13
    2025/05/12第1回奉仕作業へのご協力ありがとうございました
    2025/05/12第1回奉仕作業へのご協力ありがとうございました2025/05/09おおきなおいもが育ちますように2025/05/08今日の子ども達の様子です。第1回奉仕作業へのご協力ありがとうございました2025年5月12日 09時58分
    5月11日(日)に実施いたしました第1回奉仕作業には、沢山の保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。おかげさまで、校庭もきれいになりました。今度は、子ども達とこの環境を維持し、運動会を迎えられるようにしてまいります。延期になったにも関わらず、子ども達のためにご協力いただきましたことに心から感謝申し上げます。おおきなおいもが育ちますように2025年5月9日 20時20分
    気持ちの良い青空が広がる日となりました。本日1年生から3年生の子ども達が、学校畑に、サツマイモ・ポップコーン・大豆をまきました。
    これから、丈夫に大きく育つようにと、鈴木ハツヨさんに、マルチのかけ方から苗の植え方まで教えていただき、立派な畑が完成しました。これから、毎日水やりをしたり、草引きをしたりしながら大切に育てていく予定です。植物の生長の様子を観察したり、育てることの大変さ、また、楽しさを味わいながら、命の大切さを感じてほしいと思いました。今日の子ども達の様子です。2025年5月8日 17時15分
    青々とした若葉が顔を出し、辺りの山々が美しい緑で彩られています。3年生と5年生は、理科の学習で植物の発芽についての学習を行っていました。3年生は、ヘチマの成長の様子を学習していきます。種からどのようにして育つのかをみんなで考えていました。5年生は、エンドウ豆の種子の中がどうなっているのかワクワクしながら観察をしていました。
    そして、昨日から1年生も食堂給食が始まりました。1年生の子ども達は、お兄さん、お姉さんの様子を真似しながら上手に準備・後片付けをしたり、静かに行儀よく給食を食べたりすることができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-22
    2025/03/21令和6年度 卒業証書授与式
    2025/03/21令和6年度 卒業証書授与式令和6年度 卒業証書授与式2025年3月21日 15時31分
    本日、6名の卒業生の卒業証書授与式を挙行いたしました。
    卒業生6名、在校生44名が無事に登校し、なりたい自分に向かって努力することができましたのも、保護者の皆様、地域の皆様の温かな励ましがあったからこそと心より感謝申し上げます。
    今後も五箇小学校だからこそできる教育を目指し精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>
投稿日: 2023年06月19日05時43分17秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)