地域情報の検索・一覧 R500m

2023年9月 (24)新たな学び

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県白河市の小学校 >福島県白河市久田野豆柄山の小学校 >市立白河第四小学校
地域情報 R500mトップ >久田野駅 周辺情報 >久田野駅 周辺 教育・子供情報 >久田野駅 周辺 小・中学校情報 >久田野駅 周辺 小学校情報 > 市立白河第四小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立白河第四小学校市立白河第四小学校(久田野駅:小学校)の2023年9月27日のホームページ更新情報です

2023年9月 (24)
新たな学び
投稿日時 : 12:40
6年生は、白河市の講師の先生から、総合的な学習「白河戊辰戦争」を学びました。
4年生は、ICТ(情報技術)の先生から、情報モラル教育「インターネットの偽情報」について学びました。
6年生も4年生も真剣に身を乗り出して学んでいました。
いつもの風景
投稿日時 : 09/26
朝晩涼しくなり、ようやく秋の気配を感じるようになりました。
朝の登校の様子です。
元気なあいさつをがんばっています。
地域の方にもあいさつができるように励ましているところです。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立白河第四小学校

市立白河第四小学校のホームページ 市立白河第四小学校 の詳細

〒9610011 福島県白河市久田野豆柄山3 
TEL:0248-23-3245 

市立白河第四小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-20
    null
    09/19 待ってましたバイキング給食2025年9月19日 16時14分
    今日は、5年生がバイキング給食を実施しました。
    白河市学校給食センターのみなさんありがとうございます。
    初めに、バランスの取れた食事にするために、そして思いやりとマナーのある楽しい給食にするために、どんな点に気を付けて食べ物をとったらいいかについてお話を聞きました。
    わかめごはんのおにぎり、ココア揚げパン、ポテトフライ、ナゲット、肉団子、
    野菜サラダ、フルーツ、ミニトマト、デザート、もずくスープと、たくさんの料理が並べられました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-19
    9/12 6年修学旅行in会津若松 
    9/12 6年修学旅行in会津若松 2025年9月17日 16時43分
    6年の修学旅行の様子をどうぞ写真でご覧になってください9/11 白河市発明展表彰2025年9月16日 16時12分
    夏休み中にがんばって取り組んだ発明工夫の作品が表彰されました。
    本校からは、2名の児童(個人名を控えます)が優秀な作品として入賞し、県作品展にも出品されることになりました。
    表彰された作品は、ひとつはメダカの水槽の水をとりかえるときに役立つもの、もうひとつは、使用済みの紙を利用したランプのかさです。創意工夫あふれる作品でした。
    また、本校は小学校唯一の学校賞も受賞しました。これは、多くの児童が取組み、励んだ結果です。すばらしい賞をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    <NEW!>令和7年度見直しました。
    <NEW!>
    令和7年度見直しました。学校いじめ防止基本方針(R7改訂).pdf〇けんかやふざけ合いであっても、背景にある事情の調査を行うことを明記しました。
    〇いじめの重大事態の調査については、いじめによる不登校を余儀なくされている疑いが生じた段階から調査を開始することを明記しました。
    〇いじめが犯罪行為に相当していると認められる場合には、学校からも警察への相談・通報を行うことを明記しました。
    保護者様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします

  • 2025-09-03
    null
    0
    09/3 チャレンジタイムと6年総合学習2025年9月3日 15時28分
    今日は朝雨が降り午前中は少しだけ涼しかったです。
    そんな中、白四小の体力アップ「チャレンジタイム」を実施しました。
    校庭を半分に区切って、上学年・下学年でおにごっこです。鬼になった体育委員会の児童が一生懸命においかけます。ほかの児童は逃げます。3分間たくさん走ることができました。
    熱中症警戒アラートが出るとできない活動です。暑さに気を付けながらも児童が適切に体を動かす時間も確保していきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-26
    2学期が始まりました
    2学期が始まりました2025年8月25日 17時47分
    夏休みが終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。明るい声が響き渡ります。
    2学期に新しく変わった先生の紹介と転入生の紹介をしました。
    教室には元気な顔がそろいました。
    先生たちも心待ちにしていましたので、子どもたちの顔を見てほっと一安心。
    さっそく宿題を提出し、2学期にめあてや係を決めていました。112
    続きを読む>>>

  • 2025-07-27
    1学期終了
    1学期終了2025年7月22日 11時06分
    7月18日で、1学期の72日間を終えました。
    終業式では、全校生を代表して2名が1学期にがんばったことを発表しました。
    漢字の豆テストが学習のモチベーションになったとのことで、目標をもって学習することの大切さを伝えていました。
    また、「思いやりブックトーク」に出場する児童の校内発表もありました。
    とても上手にできました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    null
    0着衣泳で今年度の水泳学習は終わりです2025年7月16日 15時26分
    全学年で着衣泳を行いました。
    おぼれている人をみかけたら、浮くものをなげてあげること、
    大人の人を呼ぶこと、励ますこと、などを教わりました。
    絶対にやってはいけないことは、助けるために自分が飛び込むことです。
    もし、自分がおぼれてしまったときは、あおむけになって浮いて待つこと、
    続きを読む>>>

  • 2025-06-14
    いのちの教育
    いのちの教育2025年6月11日 15時25分
    6月10日に、元助産師の先生をお招きして、「いのちの教育」の授業を行いました。下学年と上学年に分かれてそれぞれお話を聞きました。
    下学年では、「たいせつなからだ」をテーマに、はだかになってよい場所と、そうでない場所をクイズ形式で学びました。また、水着で隠れているところは、見せたり、触らせたりしてはいけない大切な場所のため、お風呂でも自分で洗いましょうと教えていただきました。
    上学年では、聴診器で自分の心臓の音を聞き、自分は生きているという実感を味わいました。また、「すてきな人になるために」をテーマに、「人との距離は1m(片手を伸ばした距離)」、「相手を見つめて良いのは5秒」など、人との適切な距離やコミュニケーションについて学びました。自分と、友だちの心と体を守るために、暴力は絶対にしてはいけないことや、殴る、蹴るだけでなく、言葉の暴力や、抱きつくなど勝手に体に触ることも暴力であることも教えていただきました。
    どちらの学年でも、嫌なことをされたときは、「やめて!」「だめ!」とはっきりと断ること、その場から逃げること、すぐに大人に相談することを教えていただきました。今回学習したことを生かして、自分や友達の身体を大切にしてほしいと思います。

  • 2025-05-24
    交通安全鼓笛パレードを行いました
    交通安全鼓笛パレードを行いました2025年5月23日 08時00分
    5月20日晴天の下、5・6年生で交通安全鼓笛パレードを地区で実施いたしました。
    出発式では主指揮が代表挨拶を行い、いつも見守っていただいている地域の方々へ感謝の気持ちを伝えました。
    学校を出発し、フランスベッドさん前の交差点までパレードしました。
    広報車に乗り、地域の方々に交通安全をよびかけました。
    大沼支所でも、応援に来てくださった皆さんに見守られながら堂々と演奏しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-17
    null
    0プール清掃へのご協力ありがとうございました2025年5月16日 16時31分
    保護者の方のご協力ありがとうございました。
    来週は6年生が仕上げを行います。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年下半期 市立白河第四小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年09月27日23時53分44秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)