地域情報の検索・一覧 R500m

研究授業

町立県北中学校町立県北中学校(藤田駅:中学校)の2025年6月19日のホームページ更新情報です

研究授業
2025年6月19日 11時56分
今日は1年生の社会科で研究授業を行いました。歴史の導入の時間で、教科書の資料にある小学校で学習した歴史上の人物や建物でのビンゴゲームや
デジタル教科書にあるクイズ、年表の見方、
これから歴史を学習する上で大切な西暦・世紀・元号・時代区分についての学習を、自分が生まれた年を通して、ワークシートに記入しながら考えを深めていました。子どもたちはいつも通り元気いっぱい、大変意欲的に学習に取り組んでいました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立県北中学校

町立県北中学校のホームページ 町立県北中学校 の詳細

〒9691700 福島県伊達郡国見町大字森山字西上野20 
TEL:024-585-2372 

町立県北中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-23
    教育実習生のみなさんお疲れ様でした。
    教育実習生のみなさんお疲れ様でした。2025年9月22日 15時32分
    今日が教育実習最終日になります。初めての学校勤務で毎日が緊張の連続でしたが、3人とも、生徒たちと休み時間や部活動等でコミュニケーションをとりながら、たくさん関わってくれました。また、授業参観、教材研究、研究授業にも一生懸命取り組み、たくさんの先生方から助言・アドバイスをいただき、大変勉強になったと思います。いつかまたどこかで出会えることを楽しみにしています。実習生による研究授業(道徳)2025年9月22日 14時52分
    教育実習生最後の研究授業です。1年生道徳、自主・自立、自由と責任を考えさせる授業です。ガラスを割ってしまった主人公の、正直に先生に言うか(誠実さ)、友人に促されるまま黙ったままにするか(友人を裏切れない)という心の葛藤を読み取り深めていく授業です。生徒は個人で考え、グループで話し合い、班長がタブレットにまとめて発表していました。実習生の先生は、授業後、参観してくれた先生方から様々な助言をいただいてました。新人戦及び練習試合2025年9月22日 12時05分
    伊達支部新人ソフトテニス大会
    1ペアが見事優勝し、県北大会の出場権を獲得しました。
    県北地区新人野球大会
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    命の大切さを学ぶ授業
    命の大切さを学ぶ授業2025年9月4日 15時35分
    全校道徳で交通事故遺族の会「こまくさの集い」の渡邊理香様にお越しいただき、『命の大切さを学ぶ授業」を行いました。人の心の痛みや命の重み、家族の存在、社会のルールなど、生徒たちはたくさんのことを感じ取っていました。給食の様子2025年9月3日 13時01分
    今日の献立は、ごはん・牛乳・サバ昆布しょう油焼き・キュウリとキャベツの和え物・かき玉汁です。
    主任の先生や副担任の先生、支援員の先生、実習生も一緒に食べています。今日の給食もおいしそうです。国見学園コミュニティ・スクール委員会2025年9月2日 16時45分
    今日は、本校で第3回国見学園コミュニティ・スクール(CS)委員会が行われ、CS委員の方々と2年生が、「多くの人に国見町のよさ・魅力を知ってもらうために!」というテーマで熟議を行いました。はじめに、「国見町のよさや魅力」をグループごとにみんなで出し合い、次に「多くの人に国見町のよさ・魅力を知ってもらうために、あなたがやってみたいこと」を考え、みんなで共有しました。子どもらしい発想やユニークなアイデアがたくさん出て、国見町のよさや魅力を再確認できたとともに、発信の仕方や国見町の未来や可能性について考えることができ、大変有意義な熟議になりました。そして多くのCS委員の方から、2年生に発想や発表、話の聞き方等に対してお褒めの言葉をいただきました。405

  • 2025-09-02
    昼休みの様子
    昼休みの様子2025年9月1日 14時57分
    生徒会役員選挙立候補者受付
    会議・打ち合わせ?
    楽しいひととき救給カレー2025年9月1日 14時03分
    9月1日は防災の日です。この日にちなんで今日の給食は非常食の救給カレー(ごはん入り)でした。栄養教諭の先生からも、大規模な災害はいつ起こるか分からない。ご家庭でも今日の給食を話題にしていただき、食料・飲料などの備蓄は十分にあるか、賞味期限前に食べる・飲む・使う、なくなったものを新たに買いそろえる「ローリングストック」(給食だよりにも掲載)についてのお話がありました。教育実習生と学生ボランティア2025年9月1日 13時45分
    今日から、教育実習生3名と学生ボランティア1名が県北中学校に来てくれました。実習生は1名が2週間、2名が3週間、学生ボランティアは9月中に5日間の活動期間になります。実習生・学生ボランティアも本校生徒も、お互いに良い学びをし、充実した日々にしてほしいと思います。404
    続きを読む>>>

  • 2025-08-31
    null
    0
    0PTA奉仕作業中止のお知らせについて2025年8月29日 14時25分
    明日、30日土曜日に行う予定でしたPTA奉仕作業ですが、体調不良の生徒が増えてきているため、感染拡大防止の観点から中止といたします。急な連絡で大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
    なお、31日日曜日に予定されていました吹奏楽部によるにじいろコンサートは延期になります。2学年だより2025年8月29日 09時22分
    2学年だよりNO.16学年だよりNO.16.pdf2025年8月29日 07時46分20250829_3学年だより_No.16.pdf伊達地区英語弁論大会2025年8月28日 16時29分
    8月28日、伊達MDDホールで伊達地区英語弁論大会が行われました。本校からは2名が参加し、暗唱の部と創作の部に出場しました。夏休み前から、部活動や習い事で大変忙しい中、今日に至るまで、英語担当の先生とALTの先生と一生懸命練習してきました。二人とも、今までの練習の成果を発揮し、大会を楽しむことを目標に、最後までやりきることができました。すばらしい発表でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    授業の様子
    授業の様子2025年8月26日 11時38分
    3年生は実力テストです。夏休みの成果を発揮する時です。これから毎月実力テストを行っていきながら、学力の伸びを見ていきます。テストの点数は簡単には上がりません。自分の弱いところを一つずつ一つずつ克服していって、じわじわじわじわ点数が上がっていきます。受験勉強の成果が現れるまで粘り強く頑張ることが大事です。頑張れ3年生!!
    2年生は保健の授業です。交通事故の発生要因について学習しています。事例をみながら、何が発生要因であったかを話し合っています。
    1年生の技術です。自習課題に教科書とワーク、タブレットを使って取り組んでいます。
    1年生の家庭科です。商品の選択と購入について学習しています。1学年通信17号2025年8月25日 18時14分
    1学年通信17号学年通信⑰.pdf和楽器クラブ 1stコンサート2025年8月25日 09時45分
    続きを読む>>>

  • 2025-08-22
    null
    0
    0第2学期始業式2025年8月22日 09時51分
    大きな事故やケガ、トラブル等もなく夏休みが無事に終わり、いよいよ今日から2学期がスタートしました。楽しく充実した夏休みをおくれたのか、生徒たちの表情は1ヶ月前よりたくましく、さらに大人びたように見えました。校長からは、「ONE FOR ALL(一人はみんなのために)」「ALL FOR ONE(みんなは一人のために」というキーワードを用いて、お互いがお互いを思いやり、切磋琢磨しながら仲間との絆を深め、実り多い充実した2学期にしていきましょうと話をしました。
    生徒発表 「夏休みの反省と2学期の抱負」
    ともに2学期も頑張るぞという決意あふれるすばらしい発表でした。
    二人の発表に、みんな真剣に耳を傾けています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-16
    教室に感謝
    教室に感謝2025年7月15日 16時48分
    放課後は、環境委員会が中心になって、日頃お世話になっている教室とICT教室のワックス塗布を行いました。3年生が1年生に、手取り足取り一生懸命親切に教えてる様子がうかがえ、ほっこりした気持ちになりました。気持ちよく夏休みを迎えられそうです。体育館に感謝2025年7月15日 16時28分
    今日は2ヶ月に1回の運動委員会による体育館清掃です。普段の清掃ではできない、2階ギャラリー、扉のノブ、大型扇風機等の清掃を行いました。

  • 2025-07-13
    授業参観(いじめ熟議)
    授業参観(いじめ熟議)2025年7月12日 14時44分
    今日は授業参観として、各学級の熟議の様子を見ていただきました。今回のテーマは「いじめ」です。学級役員が進行を務めながら、各グループで、イラストを見ながら、何がいじめにあたるのか、いじめをおこさないためのアクションプランについて話し合い、そして最後に本校が誇る『いじめ0宣言』 1「いじめ」をしない 2「いじめ」をさせない 3「いじめ」を見過ごさない をみんなで再確認しました。
    いじめは犯罪であり、人権侵害である。クラスメイトの後ろには、その子を愛し、心配している保護者の方がいる。そのことを忘れずに、みんながみんな思いやりを持って接し、笑顔あふれる楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
    保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観及び学年懇談に来ていただきありがとうございました。3学年だより2025年7月12日 06時45分
    3学年だより_No.13 ⇒3学年だより_No.13.pdf※ なお、お便りに記載されている7月15日(火)の完全下校時刻が18:30となっておりますが、18:15の訂正となりますので、よろしくお願いいたします。1学年だより15号2025年7月11日 19時07分
    1学年だより15号学年通信⑮.pdf※ なお、お便りに記載されている7月15日(火)の完全下校時刻が18:30となっておりますが、18:15の訂正となりますので、よろしくお願いいたします。400
    続きを読む>>>

  • 2025-06-25
    1学期期末テスト
    1学期期末テスト2025年6月25日 11時06分
    今日は1学期唯一の期末テストを行いました。約2週間前にテスト範囲表と計画表が配付され、準備を進めてきました。特に1年生は初めての定期テストであり、注意事項を見て、時間配分を考えながらのテストでした。生徒の様子は真剣そのもの。学習の成果を十分に発揮して自信が持てるよう、また、テストを通して、自分の課題が見つかるようにしてほしいと思います。教育長訪問2025年6月23日 13時41分
    今日は国見町の教育委員会から、教育長さんをはじめ、4名の方に来ていただき、学校や生徒の様子を見ていただきました。一生懸命授業に取り組む生徒の姿を見て、教育長さんからたくさんのお褒めのお言葉をいただきました。
    今日はプール開きでした。ミニコンサート2025年6月20日 18時15分
    今日は、プロの五重奏団Quinted H(クインテッド・アッシュ)に来ていただき、吹奏楽部とのジョイントコンサート、パートレッスン等をしていただきました。プロが演奏する音の響きに驚くとともに、一緒に演奏した時の感動から、子どもたちの目の輝きが変わり、奏でる音もガラッと変わりました。そして、来たるべく7月7日(月)にせまった県北地区吹奏楽コンクールに向け、よい刺激になりました。1学年だより12号2025年6月20日 18時09分学年通信⑫.pdf1学年だより12号3学年だより2025年6月20日 14時39分
    3学年だよりNo.10 ⇒20250620_3学年だより_No.10.pdf395
    続きを読む>>>

  • 2025-06-19
    研究授業
    研究授業2025年6月19日 11時56分
    今日は1年生の社会科で研究授業を行いました。歴史の導入の時間で、教科書の資料にある小学校で学習した歴史上の人物や建物でのビンゴゲームや
    デジタル教科書にあるクイズ、年表の見方、
    これから歴史を学習する上で大切な西暦・世紀・元号・時代区分についての学習を、自分が生まれた年を通して、ワークシートに記入しながら考えを深めていました。子どもたちはいつも通り元気いっぱい、大変意欲的に学習に取り組んでいました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2025年06月19日14時49分36秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)