柿の収穫作業を見学しました(3年生)
2024年11月13日
社会科で地域の農業について学習しています。これまで、干柿の材料である三社柿を育てる仕事について、資料を見て調べてきました。この日は、資料を見ても分からないことを尋ねるために、富山干柿出荷組合連合会の中川さんが収穫作業をされている畑を訪れました。
高いところまで届く機械に乗って手作業で収穫しておられる様子を見たり、おいしい干柿になる柿を育てるコツを質問したりしました。子供たちは、よい柿と悪い柿を瞬時に見分けておられる様子に驚いていました。
干し柿づくり(5年生)
2024年11月12日
先週末に干し柿農家の中川さんから学んだことを生かして、自分たちでも学校の三社柿を使って干し柿を作ってみました。ピーラーで皮を剥くときは意外に滑ってしまい、断然機械の方が効率が良いと分かりました。
吊るしやすい枝に切っていない柿もあるので、串を刺したりへたの下に切れ込みを入れたりして吊るしてみました。カビ対策として熱湯で殺菌しました。
おいしい干し柿になるように作っていきたいです。
箸の持ち方検定(4年生)
給食委員会主催の「箸の持ち方検定」をしました。
今日は4年生の検定の日です。
この検定は、級に応じて制限時間内に小さな消しゴム、豆、ビー玉等をお茶碗からお皿に移し替えます。
子供たちは、真剣な表情で上の級を目指して検定に取り組んでいました。
63
柿の収穫作業を見学しました(3年生)
干し柿づくり(5年生)
箸の持ち方検定(4年生)